Instagramはこちら
Instagramはこちら
3年地域環境科フラワーガーデンコースに、今日、中学生が寄せ植え体験で来てくれました。パンジー・ビオラ・アリッサムを使って、可愛い寄せ植えが完成しました。時間があったので、ハロウィンの時期ということもあり、みんなで、かぼちゃでジャック・オー・ランタンも作りました。お互いに楽しい時間になりました。
上郡高校の農業を学ぶ農業生産科・地域環境科では、様々な資格取得にチャレンジしており、今回は25日と26日の2日間をかけて、「小型車両系建設機械運転特別教育講習会」を行いました。初日は安全講習で座学でしたが、2日目は実際にパワーショベルを運転する実践的な講習でした。はじめはうまく運転できませんでしたが、徐々に慣れてうまく運転できたと思います。
農業生産科で育てている和牛のお母さん牛から生まれた子牛を育て、今日、高校生が育てた牛の代表として、プロ農家の皆さんが丹精込めて育てた一流の和牛と一緒に「兵庫県畜産共進会」(牛の品評会)デビューすることができました。当日は非常に緊張する中、審査員に採点していただく貴重な体験ができ、結果は上位入選とはなりませんでしたが、日ごろ育てている牛たちがこうした大会でデビューできることが誇らしかったです。
地域環境科フルーツ・フラワーガーデンのコース6名が、播磨科学公園都市で開かれた「西播磨フロンティア祭」に出展してきました。午前中はあいにくの雨でしたが、学校で栽培・生産している花や野菜、タマゴ、ジャムなどの販売をしました。多くの上郡高校卒業の大先輩や、町民の方々からお声かけや購入いただき、あらためて上郡高校応援団が大勢いることに驚きました。購入いただいたみなさま、ありがとうございました。販売と並行して、「兵庫県人権啓発協会のネット誹謗中傷悩み相談」のビラ配りにも参加し、多くの県民の方々に啓発活動をすることができました。
10月25日(土)、西播磨フロンティア祭のステージ(オープニングイベント)にて、地域環境科フラワーコースの4名が「花活けバトル」デモンストレーションをしました。当日は若干の雨模様でしたが、多くの観客の前で5分間の花活けバトルを実戦さながらの形で披露することができました。1つ目の作品は「秋」を前面に押し出したシックな作品、2つ目は花活けらしく華やかな作品に仕上げました。上郡町長様からも褒めていただき、楽しい時間を過ごしました。