Instagramはこちら
Instagramはこちら
子牛を2頭購入しました。子牛と言っても、昨春生まれなので、本校で生まれた子牛よりずっと大きいです。名前は付いていますが、本校で付け直します。
2月8日、但馬家畜市場子牛せり市で購入しました。 |
2月18日、淡路和子牛せり市で購入しました。 |
ついでに本校生まれの子牛も。
「いぶき」(2月生まれ)と「ちひろ」(12月生まれ) |
|
子牛が3頭になりました。カーフフィーダー(哺乳ロボット)は、それぞれの子牛に適度の栄養を与えることができます。
ところが、哺乳ロボットの乳首を覚えてもらうのは一苦労です。覚えると、自分で飲みにいくのですけど・・・。
農業生産科2年生が、地元猟師の方々から捕獲の基礎知識を学びました。
学校設定科目「地域農業」で、上郡町の農業の現状とその実態として、害獣による農作物の被害状況についての授業があります。上郡町役場農林振興課に協力いただいて、兵庫県猟友会上郡支部の方々に実践的取り組みを指導していただきました。
令和4年度新入生から、「一人一台コンピュータ」が始まっています。本校でも、1人1台端末・高速通信環境がもたらす学びの変容で求められる授業技術を磨くため、毎月ICT研修会を行っています。
この日は、長い会議が続いた後、さらには急な開催決定にもかかわらず、多数の職員が参加しました。「ライブ配信」の関心の高さがうかがえます。
本校では、これまで、入場制限をした体育大会や文化祭を保護者向けに配信したり、講演会の模様を教室に配信したりしてきました。一部の職員にはノウハウが蓄積されて、機材やネットワーク環境も整い、いよいよ活用の場面が広がる段階となりました。
毎週火~木曜日7時30分から、基礎学力の定着を目指すために、国語・数学・英語の3教科に重点を置いて取り組んでいます。