本部からのお知らせ

本部からのお知らせ

令和4年度 研究発表大会及び講演会の開催(R4.12.9)

 令和4年12月9日(金)、令和4年度研究発表大会及び講演会を、神戸市総合教育センターで開催し、科学部会の会員106名が参加しました。

 講演は、文部科学省初等中等教育局視学官 藤枝秀樹氏にお越しいただき、「これからの高校理科教育を考える-新学習指導要領改訂のポイントと学習評価― 」について、大変丁寧に教えて頂きました。また、そのあと、8人7組の研究発表が行われ日頃の研究成果が伝えられました。素晴らしい発表だったと思います。7組の成果発表の後、県教育委員会高校教育課 北上景章指導主事と文部科学省 藤枝視学官から講評も頂きました。

 01 R4科学部会研究発表大会次第.pdf ☜ 当日の次第

 02 R4文部科学省視学官資料①.pdf 03 R4文部科学省視学官資料②【指導と評価の計画表】_演習用様式.pdf

 ☜ 文部科学省視学官の講演資料(動画のURLも参照のこと) 

 藤枝視学官の講演の概要は、「新学習指導要領の方向性」として、生徒が、①「何ができるようになるか」、②「何を学ぶか」、③「どのように学ぶか」で、重要なポイントは、「教師が教える」スタイルから「子供たちが学ぶ」スタイルへ変わり、主語は「子供たち」であるということで、「先生の授業を受けたら、何ができるようになるか?」と問われても答えらるかを知らされ、「何を知っているか」という学力観だけでなく「どのように問題解決を成し遂げるか」という学力観も重要であることを教えて頂きました。

 また、「指導と評価の一体化」として、授業改善をせずに評価だけを変えようとしてもダメであり、理科としては  探究の過程を踏まえた授業改善の重要性が知らされました。高等学校では「探究」とつく科目が増えていますが、今なぜ「探究」か? ということについては、2030年の未来世界を想定し、予測困難な時代に日本を支える子供たちを育てませんか?という思いで、自ら考えて行動するツールとして、探究の手法を学んで解決策を見つけられ、困った問題が起こった時に解決できるツールが「探究」であるとも、後の講評で教えて頂きました。

 学習評価は、①生徒の学習改善につながる、②教員の指導改善につながる の2つであり、学習評価の進め方についても教えて頂きました。また、観点別学習状況の評価で難しい「主体的に学習に取り組む態度」は、単元や授業の中で「試行錯誤した学習の状況を振り返る場面」を設定しておき、客観的に評価ができるようにワークシート等の中に振り返りの視点を入れておくことも事例を紹介いただきました。また、作成された動画も紹介いただき、校内の研修等にも活用できると思います。是非、ご活用ください。

 まとめとして、「先生方に考えて頂きたいこと」として、① 生徒にどのような力を身に付けさせたいか?、② 授業の工夫や改善の余地はないか?、③ 成績をつけるだけの評価になっていないか?を意識し、授業の前に必ず意識していただきたい授業デザインのための「視点」として、① この授業の本質は何か、② この授業で身に付けさせたい能力は何か、③ その能力が育成できたかをどのように評価するのか、④ この授業は探究の過程のうち、どこを重視するのか、⑤ そのためにどのような環境づくり(問いかけ、準備、支援など)を行うのか を教えて頂きました。教師は、子供たちが「未来の創り手」となるように努めていく必要があり、教えることはもちろん、ファシリテータ―(目標達成のために計画立案し支援する人)となり伴走することが大切であると教えて頂き、教職員全員に伝えたいと思います。

 研究発表頂いた内容を、会長、副会長、顧問の校長で審査して協議した結果、1位となった「物理の授業の実践報告~手作り演示教材を用いた体感する授業を目指して~」のテーマで発表頂いた県立須磨東高等学校 教諭 飯田洋祐先生 を研究協議の意見提示者として、2位であった「化学の原理法則を理解し「何ができるのか」について考える教材の開発~3Dプリンター活用編~」のテーマで発表頂いた県立大学附属高等学校 主幹教諭 那須健治 先生を研究発表者として、来年度8月2~4日に実施される全国理科教育大会和歌山大会に推薦することになりました。

 研究協議のコーディネーターや研究発表の座長にも、兵庫県から5人の校長先生に協力いただきます。近畿ブロックで実施されますので、兵庫県からも協力する全国大会ですので、多くの先生方にご参加いただきたいと思っております。

 最後に今回の研究発表大会で準備や当日のお世話を頂きました、神戸支部、淡路支部の先生方、ありがとうございました。今後とも、科学部会の活動へのご参加をよろしくお願いいたします。

                     科学部会会長(県立大学附属中学校・高等学校長) 小倉 裕史

 

0

令和4年度 若手から中堅理科教員のための観察・実験研修会を開催(R4.10.19)

 令和4年10月19日(水)に、生物部会と合同で、県立教育研修所において、若手から中堅理科教員のための観察・実験研修会を開催しました。今年からは、コロナ禍による定員半減がなくなり、すべての参加者が第1希望の講座に参加いただき、全県から87名の参加がありました。各講座の講師担当の理科教員と実習教員の先生方19名、理科の校長11名を合わせて117名の参加となりました。また、午後からの講座は県立社高等学校の化学教室もお借りしての実施で、大変盛り上がりました。

 朝の開校式の全大会では、科学部会長の私(県立大学附属中高の小倉)と、生物部会長の姫路東高校の臼井校長のあいさつの後、県立教育研修所の担当の京極主任指導主事からあいさつを頂きました。

 物理、化学、地学、生物の講座が各3つ(午前1講座、午後2講座)、実習教員の講座が1つを合わせて全部で13の講座が行われ、各講師の教員方の準備のおかげて、受講した教員は生徒になった気持ちで熱心に観察・実験に取り組んでいました。各講座の講師の先生方、講座の準備や片付けで7人の実習教員の方々にお世話になりました。

 受講者からは、「生徒に失敗したら成長すると普段は言っているのに、自分が失敗したらショックでした。生徒に普段から伝えているように自分も成長したい。」や「なかなか実験できない環境の中で、興味深い実験を体験できて大変うれしかったです。」「毎年楽しみに参加させていただいています。」「専門科目以外の講座に参加して、知らないことがたくさん増えました。参加してよかったです。」など、意義ある研修会だと改めて思う感想が多かったです。

 各講座の後、それぞれの場所で情報交換が行われ、物理は担当副会長の佐用高校の西坂校長、化学は担当副会長の姫路飾西高校の福田校長、地学は担当副会長の山崎高校の武田校長、生物は生物部会副会長の家島高校の木村校長、実習教員は担当副会長で今回の段取りをしてもらった赤穂高校の大角校長が、各講座とともに取り仕切ってもらい、閉会しました。

 今後も、この研修会を継続し、若手から中堅理科教員に観察・実験のノウハウを伝え、理科教員の交流の場となることを期待しています。

 受講いただきました先生方、講師の先生方、実習教員の先生方皆さんのおかげで素晴らしい研修会になったことを心からお礼申し上げます。

                     科学学部会会長(県立大学附属中学校・高等学校長) 小倉 裕史

R4観察・実験研修会実施要項.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和4年度全国理科教育大会・第93回日本理化学協会総会 北海道大会 実施(R4.8.2~8.4)

 令和4年8月2~4日まで、全国理科教育大会北海道大会が、市立札幌開成中等教育学校で実施されました。

 第1日目の8月2日は、全国理事会の後、文部科学省講話が行われ、文部科学省初等中等教育局 藤枝秀樹 視学官から、「これからの高校理科教育を考えるー新学習指導要領改訂のポイントと学習評価ー」と題して講話がありました。

 主な内容は、改訂に当たっての基本的な考え方は、「科学的に探究する学習を充実」「日常生活や社会との関連を重視」することで、理科で育成を目指す資質・能力の3観点の学力の3要素をバランス良く評価することの大切さが語られました。学習評価については、「指導と評価の計画」を作成することが重要であり、①生徒の学習改善につなげる、②教師の指導改善につなげる ための評価でなくてはならないと語られた。理科の先生方に考えて頂きたいこととして、①生徒にどのような力を身につけさせたいか?、②授業の工夫や改善の余地はないのか?、③成績をつけるだけの評価になっていないか?を伝えられ、教師も主体的に生徒のために「どのような指導がよいか」を考えて頂きたいと、まとめられました。

 また、授業デザインの視点は、①この授業の本質は何か、②この授業で身につけさせたい能力は何か、③その能力が育成できたのかをどのように評価するのか、④この授業は探究の過程のうち、どこを重視するのか、⑤そのためにどのような環境づくり(問いかけ、準備、支援など)を行うのか を生徒の学びや成長を感じられ、教師にとってやりがいのある、お互いにとって楽しい未来の創造につなげて頂きたいと語られました。

 第2日目の3日は、日本生物教育会第76回全国大会との合同開会式のあと、表彰式が行われ兵庫県からは、教育功労賞に神戸市立神戸高等学校長の常深俊規先生と、県立舞子高等学校教諭の壷井宏泰先生の2人が表彰されました。理科教育に関してのこれまでのご功績に賛辞を送るとともに、今回の受賞誠におめでとうございます。(功績は別途添付を参照)

 

 

 

 

 

R4教育功労賞受賞者(兵庫県 常深・壷井).pdf 

  北海道大学総合博物館の小林快次教授の「恐竜研究の最前線」の記念講演が行われ、丹波篠山だけでなく最近淡路島からも恐竜化石が見つかったことや、日本での恐竜化石の発見は10種類となり、大陸でなく海の地層から発見されたことが学術的に大変価値があることなど、知らなかったことをたくさん知りました。その後、12分科会に分かれて研究協議が行われました。会場では、昼休みの時間帯を使って「実験ランド北海道」として、北海道教員による様々な実験が紹介されました。

 第3日目の4日は、14会場に分かれて研究発表が行われ、兵庫県からは県立西脇北高等学校教諭の大西美優先生が、「山田錦はなぜ酒米として優れているか」と題して、昨年度の兵庫県での研究発表からさらに今年度に実験を行ったことも加えて、堂々と発表しました。2つ出た質問に対しても、落ち着いて丁寧に答えていました。同じ実験をしたいという高校もありました。本当にお疲れ様でした。大西先生は「素晴らしい経験になった」と話していました。今後のさらなる活躍に期待したいと思います。(研究発表論文と発表パワーポイントは別途添付を参照)

 

 

 

 

 

R4全国理科教育大会研究発表論文(西脇北・大西美優).pdf 

R4全国理科教育大会北海道大会研究発表PP(西脇北・大西美優).pdf

 各会場で5名程度の研究発表が行われ、有意義な全国大会も閉会式とともに終わりました。

 令和5年度は、和歌山県で8月2~4日での開催が決定しました。来年度は、近畿で実施されることもあり、兵庫県の協力も求められると聞いていますので、より多くの参加で盛り上げていきたいと思います。 

0

【重要・至急】科学部会・生物部会総会及び研修会の実施について

令和4年7月6日(水)に神戸薬科大学で実施します、科学部会・生物部会総会及び研修会につきましては、気象警報が発表されている場合も予定どおり実施します

ただし、JR神戸線及び阪急神戸線の両方が運休の場合は中止とします。

(JRと阪急のいずれかが運行している場合は実施します。)

気象警報発表時は、安全に十分注意して時間に余裕をもってお越しください。

なお、実施の有無について、神戸薬科大学には問合せをしないようにお願いします。

0

【重要・要提出】令和4年度名簿作成と会費納入のお知らせ

新年度となりました。

離転任等を反映させた

令和4年度の名簿作成ならびに会費納入を各校でお願いいたします。

詳細は下の案内をご覧ください。

(名簿は下の様式をお使いください)

締切は5/17(火)までとなっております。

R4科学部会名簿作成依頼.doc

R4科学部会名簿原稿.xls

R4科学部会会費納入依頼.doc

0

【重要・要提出】 科学部会からの連絡用メールアドレスの確認について

本部会からの案内・連絡等を行う際のメールアドレスの確認を行います。

下部にある

エクセルファイル:R4連絡先メールアドレス(学校名)

をダウンロードし、3/24(木)までに

科学部会事務局(kagakubukai@hyogo-c.ed.jp)

に提出をお願いいたします。

 

詳細は案内文(Word)をご確認ください。

R4連絡先メールアドレス(○○高校)20220307.xls

R4年度連絡先メールアドレスの確認について(再度のご依頼)20220307.docx

0

令和2年度 科学部会研究発表大会及び講演会 開催!!

12/11()に県立西宮香風高等学校講堂で、県下101名の理科教員が参加し、研究発表大会及び講演会を開催しました。


感染者が増える中でしたが、検温、手指消毒、換気、ソーシャルディスタンスをとっての座席等感染予防対策を十分にとっての実施でした。


講演会は、
新明和工業株式会社 取締役副社長執行役員 石丸寛二 氏に、
「航空機技術をルーツとしたユニークな事業展開」という題で、リモートで行っていただきました。救難飛行艇US-2の開発の経緯、高校生や我々教員への熱いメッセージもあり、質疑応答では、専門的な内容もありましたが、丁寧にお答えいただきました。


研究発表大会では、7名の先生にして発表いただきました。今年は特に、これまで科学部会を引っ張ってきていただいたベテランの先生から「科学部会で先生方から刺激を受け、研究と実践を続けてきた」というメッセージもありました。

一人の研究を理科教員全体で共有し、県全体の理科教育のレベルあげていくという科学部会の本来の目的を改めて実感しました。そして、実際に集まって、対面することは大事ですね。今後も将来を担う生徒の為に、科学部会をさらに発展させていきましょう。

プログラムはこちら



 

0

令和2年度 総会・事業計画 更新しました

7 3日(金) 令和2年度科学部総会は中止します。

        通知文


令和2年度 主な 予定

1019()  若手から中堅理科教員のための観察・実験研修会

(県立教育研修所)

11 6日(金) 第44回県総合文化祭自然科学部門発表会

8日(日) (協力・バンドー神戸青少年科学館)

1121日(土) 数学・理科甲子園2020(県教委主催・甲南大学)

1211日(金)  令和2年度研究発表大会及び講演会

(県立西宮香風高等学校)

124日(日)   14回サイエンスフェアin兵庫
(兵庫「咲いテク」運営指導委員会主催
・ニチイ学館ポートアイランドセンター)

          詳細事業計画



詳細は
左側「科学部会について」→「年間事業概要」
よりご確認ください。



0