〔本部事務局〕
兵庫県立小野高等学校
〒675-1375 兵庫県小野市西本町518番地
Tel:0794-63-2007 Fax:0794-63-2008
E-mail:kagakubukai@hyogo-c.ed.jp
2024年12月の記事一覧
令和6年度 研究発表大会及び講演会を実施(12/6)
12月6日(金)、神戸市総合教育センターで、令和6年度科学部会研究発表大会及び講演会を実施し、91名の参加がありました。
講演会では文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官の小林一人氏に「生徒の資質・能力を伸ばすデザイン」と題してお話し頂きました。「賞が取れなかった生徒をどう評価するか、涙ポロポロの生徒」を考えながら、「生徒のどんな力を伸ばしたいか」を頭に浮かべて聞いて欲しいという言葉からスタートしました。
「「令和の日本型教育」の構築を目指して」、「理科学習指導要領のポイント」では、日本の全ての学校に「理科室」があるという環境について触れられ、「生徒が○○できるようになればよい」という学習指導要領であり、「科学的に探究」のキーワードも教えて頂きました。「ICTの効果的な活用」では、「観察、実験の代替ではない」ことに触れて具体的な実験を例に話して頂きました。「「指導と評価の一体化」のための学習評価」では校内研修動画の紹介や観点別学習状況の評価の留意点を伝えて頂きました。私たちが評価に困っている「「主体的に学習に取り組む態度」の評価について」についても丁寧に説明頂きました。最後には、「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等」について最新の情報を伝えて頂きました。教員からは、「素晴らしい講演で聞けて良かった」という感想がたくさんありました。(講演資料はあとに添付)
研究発表大会では、各支部の代表の6人の先生方に日頃の取組の成果を発表頂きました。制限時間15人には収まりきれないくらいの素晴らしい発表に、大変参考になりました。準備頂いた6人の先生方、ご発表ありがとうございました。発表後の講評は、兵庫県教育委員会事務局高校教育課の長坂賢司主任指導主事と、小林一人教科調査官から頂き、発表者の素晴らしい面を伝えて頂きました。(発表者とテーマはあとの実施要項に記載)
終了後の、校長と支部長との臨時評議員会において、来年度の全国理科教育大会岩手大会への発表の推薦者は、素晴らしい発表で意見が分かれましたが、協議の結果全国の理科教員へ還元できる内容がよいとのことから、県立宝塚北高等学校の大多和先生の「RC交流回路の生徒実験」を推薦することに決まりました。科学部会の顧問の宮垣覚先生から、全国大会への出場者に支援を頂く「宮垣賞」を、来年7月の総会及び研修会で、大多和先生に渡すことになります。
準備や進行などお世話になりました阪神支部と丹有支部の先生方に感謝申し上げます。
令和6年度「若手から中堅理科教員のための観察・実験研修会」を実施(10/23)
10月23日(水)生物部会と合同で、兵庫県立総合教育センターと県立社高校において、「若手から中堅理科教員のための観察・実験研修会」を実施し、90人の参加がありました。物理、化学、地学、生物の各3講座と実習1講座の全13の講座で実施し、講師の13人による準備や指導をはじめ、実習教員のご協力のもと、校長も含めて122人の参加の盛大な研修会が実施できました。講座のあと、各教科で情報交換を行い、終了しました。
終了後にアンケートを取りましたが、肯定的な意見が多く、来年度以降も工夫して実施したいと考えています。教員採用候補者試験の理科の2次試験に今年度から実験が廃止され、科学部会の役割は益々重要になってきます。観察・実験を重視して、科学的な探究活動に取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願い致します。