ブログ

カリヨンブログ

高等部「令和7年度兵庫県特別支援学校技能検定ビルクリーニング部門」受検の様子

 8月4日、県立阪神昆陽特別支援学校で「令和7年度兵庫県特別支援学校技能検定ビルクリーニング部門」が行われ、本校からは、高等部の生徒5名が受検しました。この日に向けて作業学習の授業や夏休み中も登校して受験種目の練習に励みました。

 当日、緊張する様子が見られましたが、自信を持って受験種目に挑む姿が印象的でした。みなさん練習の成果を発揮できたのではないかと思います。受検する教室の入退室時に元気よく「失礼します!」「ありがとうございました!」と挨拶する姿に成長を感じました。

 技能検定をとおして、清掃の技能だけでなく、挨拶の重要性や、まわりの人や物への配慮等、働く上で大切なことを学ぶことができたと思います。技能検定で学んだことをこれからの進路実現に生かしていってくれることを期待しています。

小学部登校日 「夏祭り」

8月22日(金)の登校日の日に小学部では昨年に引き続き、夏祭りを行いました。

ストラックアウトやうちわづくり、ボウリング、魚つり、ヨーヨーつり、宝探しのブースを学年ごとにまわって遊びました。

久しぶりの登校でしたが、みんな元気にお店をまわって遊び、あっという間に楽しい時間は過ぎていきました。

9月からも元気にみんなで頑張っていきましょう!!

 

 

職員研修 不審者等対応訓練を行いました

今年度も川西警察署の方に来ていただき、不審者等対応訓練を行いました。

子どもたちがいる時間帯に不審者が侵入してきたときのシミュレーションをした後、全職員でその様子をビデオで振り返りながら、不審者対応時の動きを確認しました。また、その訓練の中で見つかった課題やさすまたの使用方法について、川西警察署の方に指導していただきました。

今後も全職員一丸となって、子どもたちが安心・安全で充実した学校生活を送ることができるよう努めていきます。

校内環境整備について。

 8/4より、こどもたちの安全のために、校舎内外の設備点検を行っています。8/6は消防設備の点検も行いました。火災報知機、煙感知器や放送設備の点検を行いました。

 また、9月3日には、火災避難訓練を予定しています。こどもたちが安心・安全に学校生活を送れるように最善を尽くしていきます。

教材展について

夏休みに入りましたが、その間教職員は夏休み明けからの学習活動の準備や指導力・専門性を高めるための研修を行っています。

 

その中の一つの取組として、7月29日(火)~8月4日(月)までの間「教材展」を開催しました。

手作りの教材やおすすめの教材・教具、本などを手に取って体験できるように展示し、情報交換することで子どもに適した教材の作成のヒントを得る機会としています。

また、今年は本校の教職員だけでなく、地域校の先生方にも公開しました。特別支援学校ではどのような学習活動を行っているのかを知っていただく機会になりました。

 

子どもたちが「やってみたいな」「わかった!」とわくわくするような学習活動に繋げていきたいと思います。

 

連日の厳しい暑さに注意してください!

 夏休みに入り、約2週間経過しました。

今年の夏は例年以上に、連日厳しい暑さが続いています。ここ数日は40度近くまで気温が上がっている地域も出ています。外出を控え、水分・塩分補給をしっかりと、部屋は涼しくして熱中症等に気を付けてお過ごしください。

※猪名川町では、ここ数日、猿が山から降りてきて、庭先や屋根ですいかや野菜を食べているということが発生し、警察が町内を注意喚起のため巡回しています。暑さの影響で、食べ物が無いから降りてきているのでしょうか。全国的には熊も山から降りてきているようです。

 

 

※学校近隣に生息している鹿の親子。小さなこどもを連れてきていました!!校舎のすぐ横です。食べ物があるのか、心配です。

中学部 夏祭り(生活単元学習)

7月11日(金)中学部で夏祭りを行いました。2,3年生が店員のときは、1年生がお客さん。1年生が店員のときは、2,3年生がお客さんとなりました。1年生のお店は、ボウリング、射的、魚つり。2年生は、ガチャすくい。3年生は魚つりでした。少しずつ準備してきたお店は、それぞれ工夫されており、どのお店でも楽しそうな声が聞こえてきました。

高等部 1学期学部集会

1学期の振り返りを兼ねた学部集会を行いました。各クラス、一つずつ出し物を考え、準備したものを発表しました。1年1組はあいみょんの「マリーゴールド」の演奏&歌唱、1年2組は一人ずつキーノートで作成した問題で「クイズ大会」、1年3組は紙コップの積み上げ競争「カリヨンタワー」、2年生は自分たちで撮った写真の「間違い探し」、3年生は自分たちで描いた魚を用いた「魚釣り大会」を企画しました。司会や運営も生徒主体で行い、大いに盛り上がりました。夏休み前のひと時を学部全体で楽しみました。

 

中学部2、3年 7月8日 校外学習でキッズプラザ大阪に行ってきました。

 5階~4階にひろがる空間には、世界的芸術家が製作された、色彩豊かな、不思議な「こどもの街」があり、自由に、壁を登ったり、つり橋を渡ったり冒険を楽しみました。自然科学コーナーの「動きだす絵」の体験では、実際に絵を2枚重ねて描き、手で回して、絵を動かすことができました。多文化ひろばでは「世界の言葉でこんにちは」や、韓国の住まいでは、その国の衣装を着る体験を楽しました。生徒のワクワク、ドキドキ、ニコニコな表情がはじけた、最高な1日でした。

中学部1年 藍のたたき染めをしました!

生活単元学習の時間にみんなで植え、毎日水やりをしていた藍の葉がぐんぐん大きくなってきました。いよいよ藍の葉のたたき染めです。一人1枚、ガーゼのハンカチにたたき染めをしていきました。

金槌やたたき棒でたたき染め、スプーンではこすり出しなど、いろいろな道具が登場!トントンと軽快なリズムでたたき染めをしたり、スプーンでぎゅーっとこするように押しながらこすり染めをしたり。葉脈がきれいにガーゼに染められてステキに仕上がりました。

2学期に、もう少し成長した藍の葉でたたき染めをする予定です。今回の葉っぱとのちがいも楽しみです。