県立川西カリヨンの丘特別支援学校 令和6年4月開校
カリヨンブログ
高等部1年生 校内実習
高等部1年生は、6月9日~6月13日の5日間、委託作業班、軽作業班、エコ・リサイクル班に分かれて校内実習を実施しました。作業をするだけでなく、あいさつや返事、報告、連絡、相談、身だしなみなど、働くために大切なことを意識しながら過ごすことができた5日間になったと思います。
校内実習で学んだことを生かして、これからの学校生活を過ごしていってくれることを期待しています。
小学部4年生 生活単元学習「カエルのおもちゃ」
生活単元学習の授業で、紙コップを使って「カエルのおもちゃ」を作りました(季節のおもちゃ作り)。カエルの絵に色を塗って、糊で紙コップにペタペタ。輪ゴムを取り付け、完成!2つの紙コップを重ね、片方の紙コップ(カエルのおもちゃ)が飛ぶと、みんな興味津々で笑顔で夢中になって遊んでいました。この梅雨の時期の生き物についても知ることができました。
小学部2年生 感覚遊びをしました!!
生活単元学習の時間に、さまざまな「感覚遊び」を行いました。
冷たい氷の感触を手で確かめたり、足つぼマットの上を歩いて足の裏の刺激を楽しんだり、トランポリンで思いきり跳ねたり、新聞紙を思いきりビリビリと破ったりと一人ひとりが自分のペースで感覚を味わいながら、活動に参加することができました。
小学部1年生 図画工作(粘土・かたつむりづくり)
図画工作では、粘土をいろいろな形にしてみたり、梅雨の季節にちなんでかたつむりをつくったりしました。1年生は図画工作が大好き!特に粘土は、たくさん手で触って夢中になって楽しんでいました。両手を使って丸める、細長く伸ばす、大きな粘土を指で摘まんで小さな粘土にするなど、自分の好きな形に変わる粘土の感触を楽しみました。
梅雨の時期にちなんでかたつむりづくりをしました。クレヨンでかたつむりの顔や、殻の模様を思いのままに描いて表現できました。カラフルでかわいいかたつむりの作品ができあがりました!
小学部高学年 生活単元学習(水遊び)
6月16日に中庭で水遊びをしました。
梅雨の中、天気が心配でしたが、当日は気温が高く、最高の水遊び日和となりました。水鉄砲、水風船、ボールすくいや、みんなで制作したペットボトルのジョウロや的を使って遊びました。びしょびしょになって夢中で遊んだり、水の様子をじーっと見たりと、思いっきり楽しむことができました。
中学部2年生 自然体験活動
5月29日・30日に一泊で自然体験活動に行ってきました。
1日目のハーベストの丘では、一人一人券売機で食券を買って、昼食のカレーライスを味わったあと、動物たちとの触れ合いを楽しみました。カピバラやひつじに自分から積極的に触れようとする姿や、生き生きとした表情がたくさん見られました。天気が心配でしたが、子どもたちが特にワクワクしていた「芝すべり」や「おもしろ自転車」の屋外での活動も、笑顔いっぱいで楽しむことができました。
2日目の大阪市立ビッグバンでは、自分たちが描いた動物のイラストが大画面に登場!その中で自由にイラストを動かせる「電子動物園」で遊んだあと、ワニをモチーフにした大型遊具で体を思い切り動かしました。
まだまだ遊び足りない様子でしたが、帰りのバスではほとんどの子どもたちが心地よい疲れとともに眠りにつき、無事に学校へ帰ってくることができました。中学部はじめての宿泊行事で、楽しい思い出がたくさんできました!
小学部6年生 図工「あじさいかたつむり」
図工の授業で、お花紙を使って「あじさいかたつむり」の作品を作りました。好きな色のお花紙を選び、真剣な表情で作っていましたよ。作品が完成したときには、「できた!」とキラキラの笑顔を見せたり、「みんなの前で発表したい!」と積極的に手を挙げたりといった様子が見られました。この時期にぴったりな、個性あふれるカラフルな作品に仕上がりました
小学部3年生 図画工作(粘土)
粘土が大好きな3年生は、休み時間や図画工作の時間に粘土で造形遊びをしています。飛行機や猫など見本を見ながら作ったり、自分で考えて粘土を丸めたり、なが~く伸ばしたり、割りばしで穴を開けたり、工夫しながら粘土で形を作っていました。
中学部 7月の校外学習にむけて
7月に校外学習に行きます。行き先は、キッズプラザ大阪!自然科学や文化など、不思議や驚きがつまったワクワクの種がいっぱいの場所です。学年ごとに、どこに行くの?何に乗って行くの?などの事前学習がスタートしています。しゃぼん玉や糸電話など、いろいろな自然科学の体験もしました。これからキッズプラザ大阪のことを調べたり、どんなところを回りたいかなどクラスで話し合ったりしていく予定です。当日が楽しみです。
小学部低学年 校外学習 「雨の東条湖おもちゃ王国」
6月3日(火)に、小学部低学年で校外学習に行ってきました。
当日はあいにく雨のお天気になってしまいましたが、事前学習でカッパを着て歩く練習をしたおかげで、みんな嫌がることなくカッパを着て歩くことができました。
到着して、トイレを済ませるとみんなで「SLとうじょう号」に乗車しました。「しゅっぱつしんこう!」「ぽっぽ~」「とうちゃく!」と言いながら、池の周りを一周!雨でも濡れることなく、笑顔の4分間でした。
そのあとは、グループに分かれておもちゃ館へ。1年生は「木のおもちゃ館」、2年生と3年生は「シルバニアファミリー館」と「トミカ・プラレール館」に分かれて遊びました。雨のおかげか、一般のお客様も少なく、十分遊べて楽しそうな表情を見てください。
雨も小降りになって王国ライブステージでお弁当タイム。保護者のみなさま、おいしいお弁当をご準備いただき、ありがとうございました。
小学部高学年 校外学習(ちるみゅー)
6月4日(水)に篠山チルドレンズミュージアムへ校外学習に行ってきました。
バスに乗っているときから、子どもたちはうきうきわくわくした様子で楽しみにしているのが伝わってきました。
到着すると、青空の青、若葉の緑がきれいな芝生広場でしゃぼん玉をしたり、おもいっきりかけまわったりしました。室内のワークショップ棟やこどもグラフィティ棟も順に見学・体験をしました。子どもたちはとってもいい表情で楽しんでいました!
運動会ご参観いただいたみなさま
日 時:令和7年5月24日(土)
参加者:小学部1年生保護者様 27名
2年生 50名
3年生 13名
4年生 33名
5年生 16名
6年生 28名
地域・関係のみなさま 5名 計174名
本日は降雨の中、保護者のみなさまを始め、地域から応援にかけつけていただいたみなさま、たくさんのみなさまにご参観いただきありがとうございました。また、受付をお手伝いいただいた保護者のみなさま、早朝よりご協力ありがとうございました。
冷たい雨の中、短時間の演技となりましたが、手拍子や熱いご声援、そして心温まるお声かけ、メッセージをいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
運動会にかかるお詫びとお礼
本日の運動会につきまして、お詫びとお礼を申し上げます。
天候不安定な中、開催を決定したものの雨のやみ間もなく、小学部運動会の開会時間がやってきてしまいました。各学部の子どもたちは、それぞれこの日を楽しみに、毎日、一生懸命練習に励み、「(おうちの方に、たくさんの方々に)見てもらいたい」「いっぱい声援してほしい」という気持ちで頑張っていました。教職員もみんな、子どもたちの精一杯の姿を見ていただきたい一心で指導にあたっていました。(今朝は小雨の降る中、ラインを引き、テントを設置し、子どもたちの活躍のために、実施できると信じて準備をしてくれました。)
本日後半以降の降雨量の予想と明日のグラウンドコンディションでは明日の実施は不可能であることもあり、なんとか雨の降り出しが遅くなることを祈りながら、子どもたちの生き生きとした、かっこいい姿、かわいい笑顔を見ていただきたく当日開催を決定しましたが、小学部においてはプログラムを大幅に変更、中学部・高等部においては中止という結果となってしまいました。
雨の中、傘を差して応援に駆けつけてくださった小学部の保護者のみなさま、地域・関係のみなさま、寒い中温かいご声援をいただき感謝申し上げます。中止となってしまい、運動会にお越しいただけなかった中学部・高等部の保護者のみなさま、地域プログラムとしてご参加を予定いただいていた地域のみなさま、来校がかなわず子どもたちの勇姿を見ていただくことができなかったこと大変申し訳ありませんでした。
子どもたちの様子についてどのようにお伝えできるのか、今後様々な学部行事がある中、可能な対応として検討し、決定次第お知らせしますので、今しばらくお時間を頂戴します。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
学校長 堀井 美佐
中学部 総合的な学習の時間
中学部の総合的な学習の時間にボランティア活動をしています。今週は週末の運動会に向けてグラウンドの草抜きをしました。ボランティアってなに?ということを学び、いざグラウンドへ。保護者の方や地域の方が観覧される場所を中心に、みんなでがんばりました。運動会はもうすぐです!
全学部 運動会予行を行いました!
令和7年5月15日(木)
運動会の予行を午前中に小学部、午後から中学部・高等部が行いました。本番通りに開会式・競技・演技・閉会式を行いました。
日頃の練習とは違う雰囲気の中でしたが、笑顔いっぱいの予行になりました。本番では予行からさらにレベルアップした生き生きとしている姿をぜひご覧ください!
また、午後には地域の方参加競技の紅白玉入れも生徒だけで行い、本番、地域の方が参加していただくのがとても楽しみになりました。たくさんのご参加、お待ちしております!
本番は来週の5月24日(土)です。予備日は25日(日)です。
保護者の方だけでなく地域の方々にも見ていただければ幸いです。たくさんのご声援、よろしくお願いします。
のじぎくの苗
県の「のじぎくの里づくり事業」で、「のじぎくの苗」を160苗をいただいています。今後、学校の中で育てていく予定にしています。授業の中でこどもたちに植えてもらうことも考えています。きれいに咲いたら報告したいと思います。お楽しみに!!
授業参観
4月24日(木)に授業参観を実施しました。小学部、中学部、高等部合わせて92家庭の参加がありました。いつもありがとうございます。
各教室では、保護者の皆様が、授業やこどもの様子に夢中になって身を乗り出して、授業を参観されている姿がとても印象に残りました。
これからも学校行事の際には足を運んでいただき、是ぜひこどもたちの学校での様子を見てあげてください。
今後とも、本校の学校教育活動にご理解とご協力をお願いします。
※本日から運動会の練習も始まりました。お家で話を聞いてあげてください。5月24日(土)運動会本番を乞うご期待!!
第2回入学式
4月11日、第2回入学式を挙行しました。
当日は天気が心配されましたが、何とか持ちこたえ、予定通り終了し、無事に新入生を迎え入れることができました。
式においては、小学部12名、中学部19名、高等部(本校)20名、高等部(分教室)11名の児童生徒たちは、それぞれが緊張した表情で式に臨んでいました。入学許可では、呼名されると、精一杯それぞれの自分なりの対応をしている様子が心に残りました。
本日、入学いたしました62名の入学生を、明るく主体的に行動し、夢に向かってチャレンジしていく児童生徒に育てていくことを教員一同、あらためて誓いました。
また、今から新しい環境での生活が始まります。こどもたちだけでなく、保護者の皆様も期待と不安が入り混じっていること思いますが、親子ともに早く新生活に慣れ、楽しく学校生活を送れることを切に願うところです。
今後も、一人一人の個性を尊重し、自立と社会参加に向け、豊かな心と主体的に考え行動できる生徒の育成を目指してまいります。
入学した児童生徒、保護者の皆様、誠におめでとうございます。
今後とも何卒、本校の教育にご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。