総合理化学科ブログ
3年生課題研究
牛乳から生分解性プラスチックを作ろうと奮闘しました。
レモン汁の代わりにクエン酸を入れましたが固まらず、酢酸を入れるとしっかり塊ました。ただし、酢酸なだけにいつまでも酸っぱいにおいがしました。
1年生
1年生は危険物取扱者乙種4類・計算技術検定など資格を取得するために毎日放課後補習しています。
1年工業技術基礎
使い慣れない道具に苦戦しながらもがんばって実習に取り組んでいます。
稀ヨーチンにはどんなものが含まれているのか分離します。途中試験管からムラサキの蒸気が出てきて驚いていました。十分に喚起しながら実験をすること・直接においをかいではいけない・加熱する試験管の口は人に向けないなど実験の基礎を学んでいます。
ヨウ素の昇華はやはり盛り上がりました。
2年生
2年生は明日から九州へ修学旅行に行きます。
怪我無く病気することなく楽しんできてね!!
3年生課題研究
天然色素を抽出し布を染めていました。思うような色になったのかな?
カラムクロマトグラフィー難しい!苦戦中
1年生 工業技術基礎
定量分析で使用する塩酸の調製をしたり、安全ピペッターを使用し標線あわせをしました。標線合わせが難しかったようで、何度もチャレンジしていました。
炎色反応のキャンドルを作成しました。きれいな炎の色が出て「きれい。すごい」という歓声が上がっていました。並べて火をつけると迫力が本当にきれいでした。
兵工祭2022 一般祭
総合理化学科3年生 公演の部最優秀賞いただきました>▽<
みんなで楽しんで公演したのが評価されました。おめでとう!!
兵工祭2022 校内祭
1枚目は映画演劇部に所属しているC1の生徒です。演者として頑張っていました。普段見る彼女と違った一面が見れたのがよかったです。
2枚目以降はC3の生徒のダンスです。話題性No.1のC3K-POPかっこよかったし、ジャンボリミッキーサイコーでした。明日の公演に来られる保護者の皆様はお楽しみにお越しください。明日来られない保護者以外の皆様は雰囲気だけでもこの写真でお楽しみいただけたらと思います。
1年工業技術基礎
1年生は物質の分離と精製を行いましました。昇華・蒸留・ペーパークロマトグラフィー
実際に実験をしてみて、「おー」っと歓声が上がりました。
2年生 実習
物理化学実験と生化学実験の様子です。
物理化学では液体の表面張力や粘度などについて学びます。
生化学では糖・アミノ酸など生活と化学を結び付けて学びます。
様々な学びができるのが総合理化学科の強みです。
3年生
本日から3年生は修学旅行へ行っています。たくさんの思い出を作って帰ってきてください。
2年生実習
生物実験では体細胞分裂の観察・動物細胞の観察・池の水の観察を行いました。
自分の細胞がどんな形をしているのか細胞の中には何が含まれているかなど観察スケッチを行いました。低倍率では細胞などを観察することは簡単ですが、高倍率になるとむずかしくピントがなかなか合わなくく大変でした。
1年生 工業技術基礎
ガラスの長い棒をガラスカッターを使いきります。その後切り口をガスバーナーを使い丸くしていきます。
両端丸く出来たら実験でおなじみのガラス棒の出来上がり。これを以後の実験で使用します。
3枚目の写真はガラス管をいろいろな形にしています。ガラスは普通固いものなのですが、高温のガスバーナーの中に入れてやると柔らかく変形しやすくなります。
伸ばしたり・曲げてみたり・中には端をふさいでから吹いて玉を作ってみようとしたり、ガラスのすごさを体感しました。
金属加工ではストラップを作成しています。自分でデザインした金属板を削りきれいなストラップを作っています。
出来栄えはどうかな?
試薬の調製をしています。
自分ではかり取った試薬を水溶液にします。ただ、水に溶かせばよいわけではなくビーカーで溶かしたものをメスフラスコに入れ、標線に合わせ100㎖なら100㎖ちょうどにするのが大変なんです。少しでも標線からはみ出してしまうとやり直し!だんだんと慣れてきて上手に試薬の調製ができるようになるのはいつ頃かな?
2年生実習
生化学実験ではカフェインの抽出を行いました。収集率0.3%でしたが、きれいな結晶が出来上がりました。コーヒーのカフェインは再結晶させている時点で針状結晶がきれいにできていました。ただ茶色かったです。一緒にタンニンが抽出されたと思われます。
もう一班はパソコンを利用してレポート作成です。
F.Wでの記録をパソコンを利用しプレゼン資料・レポートを作成しています。
六甲山の成り立ちや摩耶山で採取した草花についてなどF.Wで勉強してきたことをまとめていました。
中間考査終了
中間考査は今日で終わりました。
さて明日からは授業再開です。頑張りましょう。
また2、3年生は修学旅行も近づいています。寒くなってきました体調には気を付けましょう。
中間考査
今日からは中間考査です。皆さん頑張りましょう!!
2年実習
糖類の判別をしました。キレイに色がでました。色が変わったということはどんなことが起こっているのか、また単糖二糖多糖の違いをわかってほしいな
NHKニュース
昨日のNHKのニュースで、総合理化学科の生徒がインタビューに答えています。
兵庫運河に最近出没している『エイ』についてのニュースです。
危険物取扱者 合格
危険物取扱者乙種1・6類を合格した生徒が報告に来てくれました。
彼女はあと3種類取れば乙種コンプリートです。頑張ってね!
2年生実習
今日の生化学班の実習はモール法です。
食品中の塩分濃度を滴定を行い測定を行います。醤油の塩分量とそうめんの塩分量を測定してみたのですが中々醤油の色の判別が難しくどれくらいの滴定量が最適なのかわかりにくかったようです。
中和滴定以外にも滴定があることにびっくりだったみたいです。