お知らせ

お知らせ

お知らせ
令和7年度 入試情報

詳細はこちら

お知らせ

Web口座振替サービスのご案内について

⇒詳細はこちら

新着情報
RSS2.0

ブログ

パブリック
3年生が自由登校期間に入り、登校しなくなったことで、西高はすっかり物寂しくなりました。3年生の教室では、机や椅子等が廊下に運び出され、教室内のワックスがけが行われています。 1月30日(木)の放課後、2年生探究活動「温泉班」による足湯が実施されました。温泉班は「丹波に温泉をつくる」を目標に活動しています。足湯は夏の探究フェスでも行われましたが、季節が変わると勝手も変わるようで、今回はなかなか大変そうでした。 雪がちらちらと舞う極寒の中、足湯のお湯はすぐに冷めてしまい、家庭科室で追加のお湯を沸かしていましたが、それでも追いつかず・・・。そこで事務室の給湯器も使わせていただき、事務室の方々にも協力していただきました。 実際に足湯に浸かる人は少なかったものの、ほっこりとした温かい雰囲気が広がっていました。  
1月20日(月)自衛隊の方をお招きして防災講習を行いました。 まず、兵庫地方協力本部長の 福森秀樹 様にご講話いただきました。能登半島地震時における様々な活動についてお話しいただくとともに、「災害時に高校生ができるボランティアの例」についてもご紹介いただきました。後片付け、トイレ掃除、救援物資の配布、段ボールベッド作成、足湯、声かけなど、高校生にもできることはたくさんあります。 続いて、防災に役立つ実習として、ローブワーク、油圧式カッター体験、ファイバースコープ体験、止血法、担架づくりなどを行いました。災害時に「何ができるか」を考える貴重な機会となりました。 (「学校生活の様子」にも記事があります。→こちら) 1月23日(木)生徒会役員執行部主催の校則会議が行われました。 現在の校則を確認しつつ、校則やマナーがきちんと守られているか、また、見直しが必要な校則があるかについて、活発な議論を交わしていました。今後は、全校集会や会議を経て、マナーアップ委員会による校則やマナー強化週間が実施される予定です。  
阪神淡路大震災から30年が経ちました。本校では、震災を風化させず、防災意識を高める目的で2日にわたって防災関連行事を開催しました。 1月17日(金)には黙とうの後に、校長先生の講話を聴き、火災・地震が発生した際にどのようなことに気を付けて、避難経路をとるか3~4人の班に分かれてシミュレーションをしました。 1月20日(月)は自衛隊の防災講習を受けました。自衛隊兵庫地方協力本部長の福森秀樹さんから、災害の際の自衛隊の活動の様子や高校生でもできる防災・減災活動についてお話を聞き、各学年に分かれて「応急救護法」「ロープワーク」「防災ツールの使い方」を教わりました。 2回の防災行事を通じて学んだことを、今後の生活の中で意識していきたいと思います。      
1/18(土) 篠山鳳鳴高校で合同練習を行いました。グラウンド状態も良く、バッティングを中心に取り組みました。形の安定とパワーアップが課題です。手の皮がめくれるまで頑張りました。 1/19(日) 甲子園出場経験のある学校の練習見学に行きました。技術に差はあっても、取り組む表情や、意識は同じようにできます。少しでも高い意識を持って取り組んでほしいです。  
16日(木)体育の持久走に出発する1年生と、玄関で偶然出くわしました。「走りに行ってきます!」と元気よく飛び出していった姿が印象的でした。一方、最近体調を崩して欠席する人が増えています。しっかり休養して、来週の復帰を待っています。 17日(金)阪神・淡路大震災の発生から30年が経ちました。西高では「1.17追悼行事」を実施しました。災害は、いつか、突然やってきます。だからこそ、今、自分なら災害の時どうするか、自分の命・自分の大切な人の命をどう守るかを考え、備えておきましょう。 18日(土)19日(日)大学入学共通テストが兵庫教育大学で実施されました。西高からは3人が挑戦しました。進学決定後の腕試しとして受験している人もいれば、これから国公立大学に挑戦する人もいます。最後まで諦めずに努力を続けてください。  
ボクシング部の田村優奈さん(2年)の活動が放映されます。ぜひご覧ください。  1月20日(月)ABCテレビ「ニュースおかえり」   ・18:15~19:00の間  ・「アオハル」のコーナーにて
1月11日~13日に西宮香風高校の合宿に参加しました。県外からも複数参加され、基礎練習と筋力アップトレーニングを行いました。3日間で心と体をしっかりと鍛えられました。高い意識を持ち、3月の全国選抜大会に向けて頑張ります。
1月12日(日)に仁川学院高校さんの練習に参加させていただきました。西宮の甲子園浜でランニングトレーニングを行いました。メニューを全てやりきることはできませんでしたが、厳しい練習の時に多くの選手が声をかけてくれました。普段なら投げ出してしまう場面でも、仲間の支えがあれば頑張れることを経験することができました。
あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします 1月8日(水)に第3学期始業式を行いました。校長式辞では、年末の紅白歌合戦を題材に、「2025年はちょっと嫌なことをやってみよう」という話をしました。 好きなことはする・嫌いなことはしない、そういう行動は人生をつまらなくします。これまでの自分だったらやらなかったことにあえて挑戦してみる。そうすることで、思いがけないワクワクやドキドキに出会えるはずです。 まずは「ア・ヒ・ル」を実践。そして、そのほかにも「ちょっと嫌なこと」を探して、ぜひ挑戦してください。私も挑戦してみます。 今年もある生徒から年賀状をいただきました。イラストはオリジナルの力作です。そのイラストについて、興味深い小ネタを教えてもらいました。 今年の年賀状は右半分が過去、左半分が未来を表しているそうです。右は平安時代の元服(げんぷく・貴族男子の成人式)前の少年、左は裳着(もぎ・貴族女子の成人式)後の少女を描いています。これは、自分が未成年から成人になったことを表現したとのことです。 3年生の皆さんは、高校生活も残りわずかとなりました。今しかない時間を大切に過ごしてく...