分教室の日々
保健だより 9月号
WORK喫茶サービス TARO COFFEE 2学期まもなく営業します!
まだまだ暑い日が続きますが、気づくと朝にはセミの鳴き声から秋の虫の音色に変わっていてびっくりします。秋が近づいていますね。
来週3日(火)からいよいよTARO COFFEEが営業再開します。9月は2回のみですが、3年生の生徒がデザインした秋仕様のカップスリーブシールをはじめ、秋のイラスト展示も行っていますので、ぜひ皆様のお越しをお待ちしております。
第2回オープンスクールの実施について(ご案内)
保健だより 7月号
KISSAでEIGO! 喫茶で使う英語を学ぶ
阪神特別支援学校分教室は武庫荘総合高等学校内にあるため、出張喫茶TARO COFFEEにも武庫荘総合高等学校の先生方もいらっしゃいます。その中でもALTのジェームス先生は常連のお客様としてよくお越しいただいているため、2年生の英語の授業においてジェームス先生が来られた時に使う接客用語を英語で学ぶ取り組みを行っています。
英語でも喫茶の所作はしっかりとできており、それぞれ慣れないながらも楽しんで接客していました。2学期の出張喫茶から英語での接客も頑張ってもらいたいです。
パラスポーツにチャレンジ!
7月1日(月)、7月10日(水)の保健体育の授業において、尼崎市スポーツ振興事業団の番園雅矢様を講師としてお招きし、パラリンピックの正式種目でもあるボッチャの講習をしていただきました。
グループに分かれて実際にボッチャの競技を体験しながら、ルールや試合の流れについて丁寧に教えていただきました。また2回目には、コートの設営やゲームの進行・審判の方法も体験をしながら学びました。
ゲームを進めていくにつれて生徒たちの技術もぐんぐん伸び、ナイススローの連発で大盛り上がりのボッチャ講習でした。
終わった後には、「ボッチャはみんなで楽しむことができる」「意外に難しかった」「ジャックボールに近づけられるかワクワクした」「逆転した時にすごく盛り上がって楽しかった」などと感想を振り返りシートに記入していました。
ボッチャは2学期、9月にも2回計画しており、生徒たちも楽しみにしている様子です。
番園先生、楽しく、分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。9月もどうぞよろしくお願いいたします。
交通安全教室を開催しました
7月8日(月)、尼崎北警察署、尼崎市生活安全課の方々が講師として来校し、わかりやすく道路を横断する注意点や自転車の安全な乗り方について、実際のシミュレーションを交えて教えていただきました。今回の安全教室を通じて生徒たちが安全意識を高め、日常生活においてもその意識を持ち続けてくれることを期待しています。
●生徒たちの感想
普段自転車に乗っている時と違い、周囲の確認などさまざまなことに目を配らないといけないのでとても大変でした。
自転車による死亡事故を起こしてしまった場合、多額の賠償金を支払わなければいけないと知りました。自転車に乗ることはリスクがあり、日々気をつけたいなと思いました。
アビリンピック兵庫ビルクリーニング競技 努力賞受賞!
6月22日(土)、分教室3年生の上村鳳さんが「第45回兵庫県障害者技能競技大会 アビリンピック兵庫2024」のビルクリーニング競技に出場しました。
当日は多くの観戦者および関係者が見守る中、緊張しながらも練習の成果を発揮し、上村さんらしくテキパキとした作業を披露しました。
終わった後は、緊張から解放された様子で、やれることはやったと満足の表情でした。
後日、結果が発表され、惜しくも金銀銅には届きませんでしたが、見事努力賞を受賞することができました。表彰状を受け取り、学年の友達から拍手をもらい、照れながらもとても嬉しそうな表情を見せていました。上村さん、本当によくがんばりました!!
WORK喫茶サービス TARO COFFEE9月予定
7月4日(木)、1学期最後のTARO COFFEE営業日を迎えました。1学期には2年生のデビューや、3年生は視察やインタビュー対応などもあり、それぞれの学年が心のこもった接客ができました。
雨の中、暑い中、たくさんのお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました!
下記にてTARO COFFEEの9月の予定をお知らせいたします。
2学期も皆様のお越しをお待ちしております!
スマホ・ケータイ安全教室
7月3日(水)、KDDI株式会社・KDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局より 瀬町俊彦 様 をお招きしご講演いただきました。この教室は、スマートフォンや携帯電話の正しい使い方や、安全に使うため「ルールやマナー」「インターネットの危険性」「スマホによる性被害」を中心に学びました。
●生徒たちの感想
「再生数」や「いいね」欲しさになんでもかんでもSNSに投稿しないように気を付けたい。
SNSの使い方を間違えてしまうと多くの人に迷惑をかけてしまうことが分かった。
SNSでのトラブルが起こった時には大人に相談する勇気を持つことが大事だと分かった。
●保護者の皆様へ
ご家庭でも、今回学んだ内容をもとに、お子様と一緒にスマホの使い方について話し合っていただければと思います。また困ったことがあれば、遠慮なく学校や専門機関にご相談ください。
今回の教室が、生徒たちの安全なスマホ利用の一助となることを願っています。これからも、生徒たちが安全に楽しくスマホを使えるよう、学校全体でサポートしていきます。
文部科学省職員の方の視察
分教室に文部科学省から4名の方が視察に来られました。
1年生は「情報」、2年生は「家庭科」、そして3年生は「喫茶」の授業を見学されました。
喫茶サービスの授業では、タロウコーヒーでのおもてなしの様子と生徒たちの丁寧な接客に学びの深さを感心され、多くのお褒めの言葉をいただきました。
ぜひ機会があれば、出張喫茶TARO COFFEEへのご来店をお待ちしております。
ストレスマネジメント講話
6月21日(金)、兵庫教育大学大学院の池田浩之准教授にお越しいただき、就労のために今身につけておきたいことを知ることを目的として、全学年を対象にストレスマネジメントについて講話をしていただきました。
働く環境とストレスについてや、ストレスの対処法について教えていただき、生徒たちは、自分の状況を考えたり、メモをとったりしながら集中して学ぶことができていました。
終了後は「人によって考え方が違うことが分かった」「ストレスの原因が何かを考えることが大切だと分かった」「ストレスをためないように周りの人に相談しようと思った」などと感想を振り返りシートに記入していました。
今後の社会生活や職業生活に活かしてほしいと思います。
池田浩之先生、お忙しい中、昨年度に続いて分かりやすく丁寧にご講話していただき、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ヨガで心も体もリフレッシュ!
6月19日(水)、各学年の自立活動の授業において、ヨガやピラティスのインストラクターとしてご活躍されている伊東あゆみ様をお招きし、ヨガの講習を行いました。
ヨガの呼吸法や基本の姿勢、いくつかのポーズを教えていただき、生徒たちは、慣れない動きに苦戦しながらも集中して取り組んでいました。
終わった後には、「少し痛かったけど体を伸しっかり伸ばせた」「リフレッシュして気分がラクになった」「初めての経験だったが楽しかった」などと感想を話していました。
6月26日(水)に2回目を計画しています。生徒たちも楽しみにしている様子です。
伊東先生、楽しいヨガ講習をありがとうございます。2回目もどうぞよろしくお願いします。
1学年宿泊学習
1年生は、6月13日(木)、14日(金)の2日間で宿泊学習に行ってきました。
朝、神戸三宮駅に集合し、1つ目の目的地である『竹中大工道具館』に歩いて向かいました。そこでは全員が歴代の職人さんたちの作品や世界の道具に驚きと深い感銘を覚え、もう少しここに居たい、という声がるほどでした。
次は、市バスに乗り、神戸しあわせの村に行きました。昼食の後は、福祉体験学習に参加し、視覚障害のことについて学びました。目が見えない状態とはどのようなものなのかを体験し、どのようなサポートが適切なのかについてグループで話し合い、発表しました。
友だちと一緒にクラスレクを楽しみ、おいしい食事に舌鼓を打ち、4人ごとの部屋で、交代で入浴するなどしながら生活を共にしました。
翌日、しあわせの村を離れ、神戸の北野で革製品づくりにチャレンジしました。一人一人がとてもかっこいい革製のコインケースを作りました。
最後は生田神社に寄り、境内にある様々な神社でお祈りをし、全員元気で三宮で解散しました。「フォローし合って絆を深め、仲良く、楽しい宿泊学習にしよう!」という、みんなが作った目的を達成できた宿泊学習になりました。
WORK喫茶サービス TARO COFFEE 2年生初出張喫茶!
6月18日(火)、今年度の2年生が初めての出張喫茶TARO COFFEEを営業しました。
1年時に接客技術を学び、いよいよその技能を実践の場で発揮する日となりました。
ドキドキの表情でお客様をお出迎えしながらも、お菓子や飲み物をメンバーで協力して提供することができました。会計後のお見送りの際も、大きな声で「ありがとうございました」を伝えることができていました。
1学期はあと3回の営業(6/20、6/25、7/4)となります。皆様のお越しをお待ちしております。
アビリンピック兵庫2024喫茶サービスに出場しました!
6月15日(土)、分教室2,3年生の4名が「第45回兵庫県障害者技能競技大会 アビリンピック兵庫2024」の喫茶サービスに出場しました。
当日は多くの観戦者および関係者が見守る中、生徒たちは緊張しながらも普段通りの力を発揮することができていました。
競技が終わった後には「緊張した!」「楽しかった!」「悔しい!」などいろんな感想が飛び交っていましたが、普段なかなか味わうことのない気持ちを感られたこと、なにより努力して培った力を発揮できたことは何ごとにも代えがたい経験となりました。この経験を糧にして、今後もさらに挑戦を続けていってほしいです。
県立武庫荘総合高等学校文化祭に参加しました
6月5日(水)、6月6日(木)の2日間文化祭が開催されました。
1日目は舞台発表が行われ、分教室生も全学年でステージに立ち、合唱「できっこないをやらなくちゃ」を発表しました。生徒たちは、緊張しながらも練習した成果を存分に発揮し、分教室生らしく元気よく歌い上げました。武庫総生からも手拍子や声援、大きな拍手をもらい、大成功の舞台発表でした。
2日目は、模擬店に喫茶「TARO COFFEE」を出店しました。
喫茶サービスの授業で身につけた接客技術を活かしつつ、文化祭での取り組みとして生徒たちが考えたbookカフェスタイルでの出店、文化祭ならではの呼び込みの成果もあり、大盛況の模擬店でした。
来店してくださった武庫総生や保護者の方からは、「とても丁寧な接客で心地よかったです。」や「お店の雰囲気がとても良く、コーヒーもクッキーも美味しかったです。」などとお言葉をいただきました。また、食品加工の授業で作ったマフィンは各販売時間で完売し、生徒会役員を中心に制作した分教室紹介の展示発表も多くの方にご覧いただきました。
来店してくださった皆様、生徒に温かい言葉をかけてくださった皆様、本当にありがとうございました。
分教室の生徒も、武庫総生の舞台発表や模擬店を存分に楽しんで2日間を過ごしていました。
武庫荘総合高等学校には、交流及び共同学習の一環として、素晴らしい文化祭に参加させていただき、感謝いたします。ありがとうございました。
1年生 『産業社会と人間』で交流及び発表
5月24日(金)の『産業社会と人間』の授業で、武庫荘総合高校と交流授業を行いました。『私の高校生活』というタイトルで、代表者が2分間スピーチを全員の前で発表します。分教室1年生は全員原稿を作成し、学年でプレ発表会を行い2人の分教室代表を選びました。代表者2人は約300人の前で感動すら覚えるほどの素晴らしい発表をすることができました。他のみんなも、「次は自分が!」というモチベーションを持つこともできました。次の機会には更にグレードアップされた発表が見られるのでは、と思います。
保健だより 6月号
本日5/28の出張喫茶TARO COFFEEは中止となります
いつも大変お世話になります。
本日5/28(木)の出張喫茶TARO COFFEEについて、今後雨足が強くなるため、中止となりました。
みなさまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
パブリック
無断転載禁止:当校ホームページ内に掲載の写真・文章等の無断転載を禁じます。