令和7年度年間行事
| 4月 | 始業式 入学式 着任式 学年懇談 |
| 5月 |
社会見学(2年)(3年) 個人懇談 進路説明会・現場実習説明会(2年) |
| 6月 |
体育大会 現場実習(2年)(3年) 学校説明会(市内中学生対象) |
| 7月 |
終業式 入学相談(市内中学生対象) 参観・進路説明会(1年) 進路懇談(2年)(3年) |
| 8月 | 登校日 |
| 9月 |
始業式 個人懇談 オープンスクール 修学旅行説明会(3年) 参観・現場実習説明会(2年) |
| 10月 |
現場実習(2年) 修学旅行(3年) 社会見学(1年) 生徒会役員選挙 |
| 11月 | 交通安全教室 宿泊学習(2年) |
| 12月 | 学習発表会 終業式 |
| 1月 | 始業式 校内実習(1年) 1日社会体験(2年)(3年) |
| 2月 |
販売学習 高等部入学者選考 作品展 1日社会体験(1年) |
| 3月 | 卒業式 修了式 |
時間割
基本の時間割(高等部).pdf
教育課程の特徴
・作業学習
1年生時には、いろいろな作業を経験するために、年間を通して3種類の作業内容に取り組みます。2,3年生になると、一年を通して一つの作業にじっくり取り組みます。作業班によっては2,3年生合同で授業を行なっています。また、販売学習で作品の販売活動も行います。各学年の作業内容には、木工、紙工、陶芸、紙すき、さをり、リサイクル、スクールメンテナンス(ビルクリーニング)、総合サービス(喫茶サービス・物流)があり、年度によって作業内容は異なります。
・課題別学習
個々の学習状況や発達段階を考慮してグループに分かれて学習します。国語・数学・理科・社会・英語・情報などを中心に学習しています。生徒の興味、関心や理解に応じて学習内容も様々です。また、どのグループもiPadやコンピューターなどのICTを活用した学習も行なっています。
・音楽、体育、美術
音楽:歌唱、身体表現、器楽合奏、鑑賞の四つを取り入れて、音楽を心と体で感じ、伸びやかに表現する活動を目指しています。
体育:サッカー、野球などの球技や体操、ダンスの他、夏期は水泳に取り組みます。
美術:幅広い教材を用いて、粘土作品、絵画、工作など、生徒の自主性を重んじつつ制作に取り組んでいます。
・体力つくり
毎朝、2校時に取り組んでいます。グラウンドや河川敷でのウォーキングやランニング、室内でフィットネス体操や筋力トレーニングを行っています。
・自立活動
障害から生じる様々な課題を生徒の障害の状態に合わせて指導していきます。自立活動における6区分「健康・心理・人間関係・環境・身体・コミュニケーション」を意識しながら指導します。生徒の発達を確かめながら、一人ひとりの目標や課題を設定し、課題によってグループ分けされた「自立活動」の時間を中心に、毎日の生活や学習の中で取り組んでいます。
・学部活動
全員がそれぞれの興味関心に応じて、ダンス、ボウリング、トランポリン、バドミントン、球技、音楽、パソコン、室内レクリエーション、卓球、などの活動をします。活動は年間6回で、一年間を通して活動をしています。学部の生徒全員縦割りのグループで活動するので、学年を超えた交流の場でもあります。
・現場実習
2年生は春、秋の2回、3年生は春1回、校内や校外の企業、公共施設、福祉施設、作業所等で1週間程度の実習を行います。
校外実習の目的は下記の通りです。
①学校と異なった環境の中で、職場の雰囲気に早く慣れ、作業の体験と労働に対する意識と働く喜びを体得する。
②職場における作業態度(責任感・根気・協調性・正確さ・体力)を養成し職場でのコミュニケーションマナー、ルールなどを学習する。
③交通機関を利用して通勤・通所するための練習をする。
④実習を通して自分に適する進路先や仕事内容を考える。
1年生は1月に3日間の校内実習に取り組みます。
校内実習は、授業の流れとは違った作業中心の時間枠の中で、じっくりと取り組むことをねらいとしています。実習内容は紙袋作りや箱折り等、実習用に校内で用意している材料や、企業・福祉施設に分けていただいた材料で行なっています。
・社会体験学習
「総合的な探究の時間」の一環として取り組んでいます。
図書館や消防署等の公共施設の利用や見学、交通機関の正しい利用、買い物学習など、社会生活に結びついた学習として、多彩な取り組みを行っています。
・クラブ活動
希望者の活動です。放課後に「運動クラブ」と「文化クラブ」の二つのクラブで活動します。対象生徒は、原則としてスクールバスを利用しない自力通学生および、保護者等の迎えが可能な生徒で、クラブ活動を希望する者です。活動は基本的に月2回程度、木曜日の放課後です。
「運動クラブ」は対外試合に向けてサッカーの練習をしています。「文化クラブ」は絵画、工作、音楽、調理などの活動をしています。
|
おねがい |
| 進路指導部では、春と秋の現場実習をさせてくださる会社を探しています。阪神間で、生徒の受け入れが可能な会社がありましたら、本校の進路指導部までご一報ください。 電話番号:0798-52-6868 |