千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

いざという時に備える…【全学年】

 本日をもって期末考査が終了しました。「人事を尽くして天命を待つ」…自分の全力をかけて努力したら、その後は静かに天命に任せるということわざです。こんな胸中になっている生徒も多いのではないでしょうか?生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。2学期の成績を楽しみに待ちましょう。
 さて、本日の考査終了後に地震後の火災を想定した防災非難訓練を行いました。生徒たちは校内放送や教員の指示に従い、迅速に机の下に身をかくし、その後グランドへ集合しました。緊急放送からわずか3分ほどで全校生が集合を終え、点呼、安否確認ができました。こうした訓練を通して、避難場所や避難経路、消火器の場所、避難の際の注意点などが確認でき、いざという時に対応できるようにしてほしいと思います。
 今日は、西はりま消防組合宍粟消防署千種出張所から4名の消防隊員の方にお越しいただき、避難の際の注意点と初期消火の重要性等についてお話いただきました。また、消火器の使用方法について指導を受け、代表生徒が実際の消火器で使用体験を行いました。いつ、どこで、誰の身に起こるか分からない自然災害…最悪の事態を想定し、柔軟に対応できる防災教育を今後も行っていきます。宍粟消防署千種出張所の皆さん、本日はご指導くださりありがとうございました。

 
 
 
 

1点を削り出せ!【全学年】

 期末考査4日目、本日も全員が無事に受験を終えました。毎回の事ですが、考査前の休憩時間は生徒たちが最後の詰め込み学習を行い、必死で勉強する姿が見られます。今日も誰一人投げ出している生徒はおらず、全員が切磋琢磨して1点でも多く点を得るために時間の限り頑張っていました。当たり前のことですが、テストは範囲こそ決まっているものの何が出題されるか分かりません。理解したからと言って必ず出題される訳ではないのです。そんな未知なるテストですが、テスト範囲の隅々までの内容を学べた生徒に高得点が与えられるのです。
 高得点を得るためには、より広くより深くを追求する必要がありますが、妥協せず最後まで全力投球してください。生徒の皆さん、明日で期末考査は終了です。「やりきった!」と言える考査にしょましょう!

 
 
 
 

日々勉強、日々成長

 期末考査3日目、気温1℃(午前7時時点)の寒さにも負けず生徒たちは、今日も元気に登校し全員受験ができました。気づけば落葉も終わり、本校の象徴であるケヤキ並木(自主敬愛の道)も寒々しい冬の景色になっています。
 さて、少し前の話題ですが今年の日本シリーズはヤクルトスワローズの20年ぶりの日本一で幕を閉じましたね。どの試合も甲乙つけがたい白熱した試合が続き、私もこんなに夢中になってプロ野球を見たのは久しぶりです。私のいとこが以前オリックスの選手でしたので、オリックスを応援していたのですが残念ながら敗れてしまいました。しかし、両チームとも日本一を争うにふさわしい素晴らしいチームだと思いました。前年度最下位のチーム同士が、たった一年で何でこんなにも変わったのか…高津監督、中嶋監督の前向きな言動で指揮高く挑んでいく姿と言霊の力に注目が集められています。そして、両監督の選手を信じる力や高津監督の「絶対大丈夫」等、ここぞという踏ん張りどころを下支えする日頃からの前向きな言葉の発信はすごく大切なことだと痛感しました。
 このことは、学校現場における教員と生徒との関係や私たち管理職と教員との関係にも重なるものであり、普段の人間関係の構築と相手を信じること、言葉かけの重要性などを改めて感じさせられます。そして、「私はまだまだダメだ」と自分自身を戒める毎日です。間もなく50歳を迎えようとしていますが、謙虚な姿勢を忘れず今後も日々勉強、日々成長をしていきたいです。

 

チョークの再生【47回生】

 期末考査2日目、今日も安定して全員受験ができておりホッとしました。考査終了後も各クラスの授業担当の生徒がきちんと出席順に揃えてノートやファイルの提出物を職員室に持参し、「失礼しました!」と爽やかに職員室を後にします。当たり前のことかも知れませんが、私はその姿に感動すら覚えます。本当に素晴らしいです。
 さて、先月の話題ですが3年生の「総合的な探究の時間」で見かけた光景を紹介します。この日は、進路に向けた個別指導を3学年の先生方(5名)が総がかりで行っていました。面接練習や面談、学習指導が中心でしたが、進路が確定した生徒は特に指示されることはなく、各自ですることを任されていたようです。
 その生徒たちが、「先生、使い終わった(短い)チョークありませんか?」と職員室にやって来たのです。「どうするの?」と尋ねたら「チョークを再生させます!」と回答があり、興味を持った私はその様子を見させてもらいました。チョークを削り粉々にし、適量の水を加え型に入れ乾かすとチョークが再生できると言うのです。へぇ~っ、短くなったチョークは捨てるしかないと思っていましたがひと手間かければリサイクルできるのか!?と勉強になりました。また、何をしても良い時間なのに、この取組みを思いつく生徒もスゴイと感心しました。チョークも喜んでいますね。環境や資源を大切にする取組みをありがとうございます。

 
 

期末考査を迎え撃つ【全学年】

 昨日の天気予報がズバリ的中し、夜中には千種町内に雪雲が流れ込んできたようです。そのため、千種の山々は雪景色となって平地でも屋根にうっすらと雪が積もっていました。路面の凍結こそなかったですが、これからのシーズンは車のタイヤもスタッドレスに履き替えなければ危険ですね。私もこの週末にはタイヤを履き替えようと思います。
 さて、本日より2学期末考査がスタートしました。学年や類型により受験科目数は違いますが、5日間で最大12科目の試験が行われます。考査の点数だけで評価が決まる訳ではありませんが、2学期の評価を左右するる重要な考査です。千種の生徒は、途中で投げ出すような生徒は一人もいませんが、最善の努力をし1点を削り出してほしいと思います。また、各科目ごとに日頃の取組み状況を確認するためのノート、ファイル等の提出が求められると思いますが、必ず全員提出しましょう。先生方は、提出物を見ながら皆さんの日々の頑張りや努力の跡を必ず評価してくれます。ぬかりのないよう準備して下さい。テストを終えて、バス待ちの時間に勉強する生徒が多く見られました。その様子を紹介します。
 明日は今日より寒い予報で氷点下になる可能性もあるようです。体調を崩さぬよう、登下校中は路面の凍結に十分に注意して登校してください。

 
 
 

段ボールアート撮影会【48回生】

 今日の千種町も寒かった。朝の冷え込みはいく分マシでしたが、日中は北風が冷たく7℃くらいまでしか気温が上がりませんでした。今夜は、お隣の岡山県西粟倉村で雪マークがついている天気予報です。もしかしたら、明日の朝は雪が流れてきているかも知れません。あっ!たった今、雪が舞い始めました。寒いはずです。
 さて、9月22日(水)のブログに2年生美術で段ボールアートを制作中であると紹介しましたが、11月24日(水)に全生徒の作品が完成し記念撮影会が行われていました。私はその日、出張で立ち会えなかったのですが、本日、野村先生から写真を見せていただき、生徒たちの作品を見て感動を覚えました。見て下さい!この個性豊かな段ボールの被り物を…ただの段ボールからこんなに素敵な作品ができるなんて本当に素晴らしいと思います。段ボールの性質を生かし、試行錯誤しながら作り上げた作品は立派なアートです。是非、学期末には自宅へ持ち帰り家族にも披露してもらいたいです。
 明日から期末考査がスタートしますね。放課後遅くまで学校で勉強している姿に必死さは伝わりますが、まずは全員受験ができることを願っています。勉強は裏切りません。この一週間、努力を継続させてください。

ハーフラウンド実習【47回生・アクティブ類型】

 11月も今日で終了…早いもので明日から師走を迎えます。年末を迎えると学校も一気に慌ただしくなりますが、心落ち着かせて2学期の締めくくりをしていきましょう。
 さて、今日は3年生アクティブ類型専攻の生徒(10名)によるゴルフのハーフラウンド実習が行われました。3年間を通して教科「アクティブ」においてゴルフの授業を受けてきた生徒たち…林良民ティーチングプロからゴルフの知識、技術だけでなくゴルフを通して礼儀やマナー等も教わってきました。また、千草カントリークラブ様や宍粟市ゴルフ協会様など多くの方々の協力があり3年間、楽しくゴルフを満喫させていただきました。その最後となる集大成として、全員でハーフラウンドをまわり、スコアを競うのです。
 始球式は林プロにより行われましたが、飛距離と正確なドライバーショットに「おーっ、すげぇーっ!」と生徒たちも興奮していました。そして、教員を含め3~4名で9ホールをまわっていきます。少し寒さはありましたが、幸い雨に当たることなく生徒たちは楽しそうにグリーン上のカップを目指します。途中、OBで球が山林の中に入ったり、バンカーにはまり抜け出せないなどミスショットもありましたが、これも愛嬌ですね。みんな、ワ―キャー言いながらとても楽しそうでした。私はゴルフをしたことないのですが、見ていてすごく興味がわきました。是非、次はチャレンジしようと思います。
 生徒の皆さん、ゴルフを通じて学んだことをまたいつか思いおこし、是非またゴルフに親しんでくださいね。林先生、47回生への3年間の指導ありがとうございました。本日の千種高校コンペの上位結果は以下の通りです。
 ★優勝:垣口唯翔くん  準優勝:三木元輝くん  3位:工藤悠斗くん

 
 
 
 
 

考査前の自主学習【全学年】

 今朝の千種町は1℃(午前7時時点)と私が知る限り今シーズン一番の冷え込みとなりました。この週末は千種町内でも雪が舞う時間があったのか、今朝は三室山や後山などの山頂付近の初冠雪も確認できました。本格的な冬の到来です。
 さて、2学期の学年末考査が迫ってきました。本校では考査一週間前から部活動は原則禁止であり、特に用事のない生徒は早めに下校していますが、放課後の教室では多くの生徒がテスト勉強に取組んでいました。1,2年生はもちろんですが、進路が決まった3年生も熱心に勉強しています。生徒に話を聞くと、「分からなければ先生に聞ける」、「家より集中できる」と学校での自主学習のメリットを話してくれました。なるほど…、本校の自慢ですが、先生方は生徒たちのことを一番に考えてくれ、どんなに忙しくても手を止めて丁寧に指導してくれます。先生方、ありがとうございます。
 2学期のヤマ場となる期末考査をみんなで乗り切り、楽しい年末を迎えられるよう頑張りましょう!頑張れ、千高生!!

 
 
 

おいしい米コンテスト決勝大会 in 庄内町

 本日、山形県東田川郡庄内町で開催された「第15回あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト」高校生部門の決勝大会がJA庄内たがわ新余目支所で行われました。本校から1学年生徒を代表して大垣風空さん(山崎南中出身)と担任の村上先生に参加してもらい、決勝に勝ち上がった本校を含む全国6校の中でトップ(最高金賞)を目指してご飯のおいしさを競いました。午前中は、お米づくりの取組みや宍粟市のPRなどのインタビューに応じてくれた大垣さん、予想していなかった展開に緊張したと思いますが、しっかりと想いを伝えてくれました。そして午後からいよいよ審査がスタートします。審査は決勝に進んだ6校のご飯のサンプルを十数名の審査員が一斉に食べ比べ、得票数の多かったご飯が最高金賞になるという一発勝負の審査方法でした。参加した生徒や先生方も食べ比べたそうですが、どのお米も甲乙つけがたいほど美味しかったそうです。そして、15時に結果発表があり最高金賞は宮城県立農業高等学校のお米に決定しました。本校は惜しくも最高金賞は逃しましたが、それでも全国2位に相当する金賞が確定しました。
 私は、現地の村上先生からのLINEが届くたびにハラハラしながらその場にいる気分で自宅から見守っていましたが、この一年間の生徒たちの頑張りを心から讃えたい気持ちになりました。昨年は全国農業高校お米甲子園での金賞、今年も日本一おいしい米コンテストでの金賞です。全国の舞台で千種町のお米がおいしいと証明された訳です。2年連続で金賞が受賞できたことを1学年の生徒、本校の全生徒、お米づくりに係わってくれた中高生をはじめ多くの方々と共に喜びたいと思います。本当に、よく頑張ってくれました。
 今年の総合的な探究の時間を活用した1学年のイネの栽培で得た課題は、来年の1年生にまた引き継がれることでしょう。来年も、最高金賞を獲得するための探究活動は続きます。大垣さん、村上先生、今回は学校を代表し参加してくれてありがとうございました。胸を張って金賞の賞状を持ち帰ってください。
 なお、この金賞米は今後、ちくさ学校給食センターへの寄贈、1月には宍粟市内の道の駅で販売と売上金の寄付等を計画しています。是非、本校生と千種小中学生が育てた美味しいお米をご賞味ください。

  
 
 
 

Kiss FM KOBEがやって来た!

 今年度、兵庫県農政環境部・兵庫県米穀事業協同組合・おいしいごはんを食べよう県民運動推進協議会が主催する、「お米de部活応援!事業」に本校の硬式野球部が応募したところ、なんと厳しい倍率の中当選し、兵庫県産米(上限140kg)を無償で提供いただくことになりました。本事業は、生徒や学校、保護者に効率よくエネルギーを接種できるごはん食について知ってもらい、ごはん食を普及させることを目的に実施されています。
 硬式野球部員は10月以降、郵送されてきた兵庫県産米をマネージャーが毎日炊飯器で炊いて放課後に捕食としていただいていますが、今日はなんとその様子をKiss FM KOBEの方が取材に来られたのです。Kiss FM KOBEのリスナーの方なら誰もが知っているサウンドクルー藤原岬さんをはじめスタッフの方々が、本校に来てくださり私も非常にテンションが上がりました。
  今回は、硬式野球部と女子バレー部(一部ライフル射撃部)が参加して収録に臨みましたが、藤原岬さんの「普段、どれくらい食べるの?」「好きなご飯のおともは何?」などの流暢な質問に「3合ぐらいです!」「酸っぱめの梅干しです!」と返答する生徒たち…、少し照れていたようでしたがしっかりと受け答えができていました。貴重な経験になりましたね。
 本日収録した内容は、1月24日(月)~28日(金)の5日間連続で、夜9時55分から約3分30秒、Kiss FM KOBEのラジオで放送される予定です。保護者の皆さま、地域の皆さま、是非お聞きください。本日は、遠方より本校の収録にお越しいただいた藤原岬さんほかスタッフの方々、本当にありがとうございました。放送を楽しみにしております。