本日は1月25日に行われたスキー・スノボ実習の様子をお伝えします。
今年の兵庫県は暖冬のため半数以上のスキー場がクローズしています。
そんな中、ちくさ高原スキー場は幸いにも雪が残っており実習の準備をしてきました。
ところが昨日大雪警報が発令され午後から休校となりました。
しかも、夜中24時の段階では解除もされておらず残念ながら中止も考えられる状況でした。
しかし、そんな大雪警報も朝には解除されていました。
千種高校生は強運の持ち主だということを思い知らされました。
さらに、スキー場の雪は厚めの天然雪の新雪です。
今年最高のコンディションではないでしょうか。
そんな状況で行われたスキー・スノボ実習の参加学年は1学年と2学年です。
技術レベルごとに8班に別れました。
部活以外で先輩や後輩と関わる機会が少ない中、異学年と関わる貴重な機会となりました。
実習をしてみて思ったのは、みんなとにかく滑る、ということです。
どのグループも休憩時間もほとんどとらず滑り続けます。
よほど楽しいのでしょうか。
初めてスキーをしたグループもなんとリフトに3回も乗ったそうです。すごい。
スキー実習中に感じたのは千種高校生の優しさです。
誰かがコケて困っていたら近くに寄っていき声をかけ、助けてあげる。
そんなシーンがあちらこちらで見ることができました。
この大雪はみんなの新しい一面を見せるための雪神様からのプレゼントだったのでしょうか。
ではそんな50回生、51回生の様子を御覧ください。
大雪警報が心配されましたが
朝には解除となりました。
バスが遅延し開始時間は
遅れましたが
卒業考査初日が無事に終わりました。
ー本日の卒業考査ー
アクティブ類型 現代文 コミュ英
ベーシック類型 現代文 数学A
卒業前だからといって
手を抜いている感じはしません。
待っている間はいつも通り
テスト勉強をしていて
素晴らしかったです!!
卒業考査は残り3日!!!
しっかり取り組んでいこう!!!
受験がある生徒は両立大変ですが
ベストを尽くして頑張れ!!!
【今朝の千種高校】
本日は最近の授業「スポーツⅡ」の様子をお伝えします。
「スポーツⅡ」はベーシック類型とアクティブ類型の選択授業になります。
選択授業ということもあって、選択者はスポーツ大好きなメンバーがそろっています。
そんな「スポーツⅡ」は1年を通して様々なスポーツを行いますが、現在は「バレーボール」を行っています。
じつは50回生には、中学時代バレーボール部に所属していた人が何人かいます。
担当の猪尾先生によるとそんなバレーボール経験者も未経験者もどちらも過去最高の盛り上がりを見せているそうです。
経験者が未経験者に技術を教えてくれているおかげで、みんなのレベルが上がりラリーも続くようになったりしているとのこと。
できない人を責めずに教える、そんな温かいところがいいですね。
50回生の元気メンバーの良いところが存分に発揮されています!! 素晴らしい!!
座学しかしていない私にとってはうらやましい限りです、、、、、、
そんな元気な50回生の様子を御覧ください。
本日の給食が高校生活ラスト!!
☆本日のメニュー☆
海南鳥飯(チキンライス)
ワンタンスープ
春雨と野菜の炒めもの
最後の給食は
中華料理でした。
めちゃめちゃ美味しかったです!!
「いよいよ最後かぁ〜」
「12年間の給食が遂に終わる〜」
「寂しいです」など
生徒から感慨深い言葉がどんどん
でてきてました。
☆給食センターの皆様☆
3年間
本当にお世話になりました。
この3年間
ご迷惑をおかけすることも多々
ありました。
大変申し訳ありませんでした。
健康、栄養をいつも考えて頂き
温かくて美味しい給食を
3年間食べることができ幸せでした。
心から感謝申し上げます!!
ありがとうございました!!
【本日の給食】
美味しかった〜!!
【心から感謝しております】
【感激】
給食センターさんから
まさかのメッセージ!!!!!
給食だけではなく
給食センターさんの
心も温かくてとても感激しました。
本当にありがとうございました!!
【小松煌】【田口恭子】
2人とも幼稚園から給食だったそうで
14年間の給食が今日で終わりました。
小松「本当に感謝です。第二の母の味を忘れません。ありがとうございました!!」
田口「いつも美味しく頂きました。
温かい給食は本当にありがたくて
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!!」
本日は50回生チャレンジ類型の一部のメンバーがチャレンジ中のディベートの様子をお伝えします。
ディベートとは、「ある公的な主題について異なる立場に分かれ議論すること(wikipedia)」をいうそうです。
メンバーがチャレンジしているディベートでは、ある一つのテーマについて肯定的立場と否定的な立場に分かれ議論し、どちらの側が意見がより納得できるものだったかを競う競技だそうです。
しかも、ただのディベートではありません。なんと英語で議論するディベートなのです。
議論するだけでも大変なのに英語でとなると、求められる準備もけた違いです。
そんなディベートメンバーは1月22日は飾西高校、1月23日は葺合高校と放課後に練習試合を行いました。
ディベートについて勉強し始めてから初めての練習試合ということで、実力校相手の練習試合は緊張感に包まれ、表情からは動揺や困惑といった感情が読み取れます。
なかなかスムーズにいかなかったかもしれませんが、そんなことは当たり前です。
うまくいかなかった経験や悔しい気持ちは成長するためのエネルギーにすることができます。
この経験を踏まえ努力をしていってほしいものです。
小さな学校で、さらに小さなグループに分かれ、他者と交わることが極端に少ない千種高校チャレンジ類型にとっては、このディベートは新たな刺激を得ることができる貴重な機会です。
がんばれ!!!
【1月22日の様子】
【1月23日の様子】
Since 2012.3.7
2022/7/22 3,283,369