千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

明るく 元気に ポジティブに【女子バレー部】

 今週は寒波襲来により全国的に真冬の寒さが続き、日本海側の地域では大雪の警戒が呼びかけられています。その影響を受け、千種町の今朝の気温は-1℃(午前7時時点)とこの冬一番の冷え込みとなり、初の積雪となりました。出勤すると、アスファルト上の雪はとけて消えていましたが、グランドや樹木の上には4cmほどの雪が積もり一面の銀世界が広がっていました。また、日中も雪が舞い続け、3℃ほどまでしか気温が上がらず非常に寒い一日となりました。明日以降も、同じような天候となる予報となっていますので、木曜日のマラソン大会も心配されますが、なんとか開催できることを願っています。
 さて、今日は女子バレー部の練習の様子を見に行きました。力のある3年生が引退してから、1,2年生の6名だけで活動しています。練習前に色んな話をしましたが、6人ともとにかく明るい!冗談ばっかり言い合って、笑いが絶えませんでした。また、凍えるような寒い体育館の中で、薄着なのに元気いっぱいで驚きました。若いからなのでしょうが、「千種の子たちは寒さに強い!」と感じました。
 そんな最少集団である女子バレー部ですが、先月の秋季西播大会では1回戦で佐用高校に2-0で勝利するなど存在感を示しました。今月25日(金)には後期西播総体を控えていますが、持ち前の明るさとチームワークで立ち向かってほしいです。頑張れ!女子バレー部!!

 
  
 

努力の根を伸ばせ【硬式野球部】

 この夏も大活躍し私たちに夢と希望を与えてくれた硬式野球部ですが、現在はランニングや筋力トレーニングなどの基礎練習を中心に冬季練習が行われています。シーズン中は、休日返上でひたすらにボールを追いかける練習してきた生徒たちですが、現在は来春の大会に向けた体づくりを中心に行っています。9月から始まった食トレも継続して行われており、最近では練習後にプロテインも摂取しているようです。職員室前の廊下で、マネージャーの女子生徒がバナナ味のプロテインを選手のためにつくっており、時々バナナの甘~い香りが漂ってきます。
 他校の選手に比べ小柄で筋力不足が否めない本校の部員たちですが、こうした陰の支えや日々の努力によってたくましくなっていくのだろうと思います。顧問の先生方をはじめ、陰となり献身的に支えてくれるマネージャー、弁当を持たせてくれる保護者の方々に感謝して、心も体も鍛え成長してほしいと思います。
 「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」シドニーオリンピック女子マラソン金メダリストの高橋尚子さんが恩師から送られた言葉です。根がしっかり伸びた木は、少々の風では倒れることなく、養分をたくさん吸っていつか必ず大きな花が咲くという意味を表しています。今週は雪が降る予報で、厳しい寒さとなりますが、地道に努力の根を伸ばしてください。

 

考査返却の瞬間【48回生】

 期末考査が終了し、本日より特別時間割での午前中授業となりました。午後からは、部活動も活発に行われ学校内に活気が戻っています。
 さて、考査明けの最初の授業では、各科目担当の先生から考査返却が行われており、今日だけでもかなり多くのテストが戻ってきたのではないでしょうか?誰もが経験あることですが、自信のある科目ではワクワクして楽しみな反面、自信のない科目ではなんとも言えない嫌~な気持ちになり、答案用紙を受け取ると点数の部分を隠していたことを思い出します。今日は、そんなソワソワした光景がどの学年でも広がっていたのでしょう。
 1学年の「現代社会」の授業にお邪魔して、テスト返却の様子を見させてもらいました。生徒たちは、名前を呼ばれると教壇の前に出向いて様々な表情や反応を見せて答案用紙を受け取っていました。感心したのは、ほとんどの生徒が受け取る際に「ありがとうございます!」とお辞儀をして両手で大切そうに受け取っていました。考査の結果に関係なく、採点して下さった先生に対する感謝の気持ちが態度に表れており素晴らしいです。思っていたほど、点数を確認して大騒ぎすることもなく、人を見下すような態度をとる生徒もなく、生徒たちは冷静に解答と照らし合わせながら確認をしていました。
 今回の試験結果に一喜一憂することなく、「何が良かったのか、悪かったのか」を自己分析し、次からの授業や考査に向けて改善していきましょう。

 
 
 

いざという時に備えて【全学年】

 期末考査が終了しました。生徒の皆さん、ひとまずお疲れ様でした。
 今日は、期末考査の全日程終了後に地震と火災を想定した防災避難訓練を実施しました。避難指示の放送からわずか約3分20秒でグランドへの集合・点呼が完了し、非常にスムーズな非難ができていました。また、誰一人として私語をする生徒なく、ニヤニヤと笑うなどふざけた態度の生徒もありませんでした。私の中でも、本校の生徒像として「何事にも全力」という姿はだいぶ慣れてきましたが、改めて素晴らしい生徒たちだと思いました。
 その後、水消火器を使用した消火訓練を行い、消火器の使用方法について学びました。思ってた以上に消火器は重く、ホースの取り外しが難しく、狙いを定めにくいなどその特徴を体感できたのではないでしょうか。火災を発見した時、周囲に知らせると共に、小さな火の場合は消火器を用いて初期消火を行うことが重要です。(もちろん、大きな火の場合は逃げることが優先です)今日の防災避難訓練をきっかけとし、万が一の時に備えた避難経路や避難場所、消火器の位置やタンカやAEDの設置場所なども確認しておきましょう。
 考査の終了と同時に部活動や生徒会活動も再開しています。考査前から部活動禁止のため、運動不足の人も多いかと思いますが、来週にはマラソン大会も予定されています。鈍った体を少しづつ戻していきましょう。

 
 
 

スマホ利用マナーに向けて【生徒会】

 期末考査4日目を迎えています。生徒の皆さん、考査の出来はどうだったでしょうか?職員室では、採点が始まっていますが「よう頑張ってるなぁ」とか「あれ?心配やなぁ」など、先生方の独り言が聞こえてきます。また時々、生徒が職員室にやって来て、「先生、僕のテストどうやった!?」とわざわざ聞きに来る生徒もいたりします。よほど自信があるのか、逆に欠点を恐れているのか分かりませんが、とても微笑ましい先生方とのやりとりがあり楽しませてもらっています。そんな期末考査もあと1日です。最後までBESTを尽くしてください。
 さて、校舎内を歩いていると生徒玄関や廊下等の壁に、スマホ利用マナーに関する掲示物が目に飛び込んできます。これは、昨年度のスマホサミットの参加校が持ち寄った標語の中から、投票により選ばれた標語です。その中で「考えて 守ってあげたい 親心」は本校の前生徒会長、大田美音さんが考えた標語となっています。そのほか、「スマホより  大事にしてね  家族の時間」、「その投稿  増える検索  減る友達」など標語にすることで、シンプルで分かりやすいメッセージとなっており、きっと生徒たちの心に響いているものと思います。
 今週末には、世代を越えてネット利用のルールづくりを考える「スマホサミットinひょうご2020」が兵庫県民会館であり、本校の生徒会代表生徒も参加します。12月13日(日)の当日は、無観客開催ですが13時~16時の間、YouTubeによるライブ配信が行われますので、生徒たちの活動の様子を是非ご覧ください。