千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

先輩先生ようこそ!

 今日は朝から一日雨模様…太陽の日差しがないと暗く、寒く、なんとなく気分まで落ち込みますね。2年生は一週間後に迫った修学旅行(北海道方面)に向け事前指導も大詰めとなっています。3年生は就職希望者の選考試験が終了し、これから大学受験を控える生徒がたくさんいます。体調管理に努めながら、来たるべき日に向けてモチベーションを上げていきましょう。
 さて現在、千種中学校で教育実習をされている本校卒業の2名の先生が、21日(木)と本日の1日だけ実習に来てくださいました。養護教諭を目指されている44回生の本多紗南先生と43回生の宮本夏実先生です。1日のみでしたが、21日(木)には、本多先生から2年生を対象に大学生活について語っていただきました。生徒からは、「千種を離れてみて、都会と田舎はどっちがいいですか?」とか「学食は何が食べれますか?」など質問攻撃を受けた本多先生、後輩たちのパワーに圧倒されたのではないでしょうか。また本日、宮本先生からは3年生の女子生徒を対象に生理の貧困についてお話をいただきました。緊張したと思いますが、「顔を上げて一生懸命に話を聞いてくれ嬉しかった」、「千種中学出身の懐かしい後輩の顔を見てホッとしました」と講義後に感想を述べてくれました。
 本校を卒業された先輩先生が、目標に向けて頑張っておられる様子を拝見し、生徒たちもきっと大きな刺激を受けたに違いありません。本多先生、宮本先生、短い時間でしたがありがとうございました。養護教諭となっていつか千種高校に戻ってきてください。

 
 
 

手づくり筏でいざ出発!【49回生】

 昼食後は、完成した筏を海に浮かべていよいよ乗船した1学年の生徒たち…、乗り心地はどうだったでしょうか?水面と筏の床面は20cm程度しかいので、船と違い恐怖心があったのではないでしょうか?また、座る場所も班員でバランスを考えないと傾く可能性もありますよね。今日は、ほぼ波もなく穏やかな海でしたが、波があれば海水が乗り上げてくるでしょう。そんなスリルを感じながら、生徒たちはパドルを漕いで沖の方へと進んでいきました。写真で見る限り、かなり遠くまで行ってる班もあったようですが、全員無事に岸にたどり着くことができたようです。いやぁ~、海の中にいる景色は最高だっただろうなぁ…私も行きたかったです。
 日帰りの野外活動でしたが、日頃の学校生活から解き放たれてかなりリフレッシュできたのではないでしょうか?そして、1学年の生徒たちの絆がより強固なものとなったと思います。学年スローガンである「SMILE」を絶やさない、温かい雰囲気の1学年をこれからも応援していきたいと思います。引率された1学年の先生方もお疲れ様でした。週末はゆっくりと休んでくださいね。

 
 
 
 
 
 

牛窓に到着、筏づくりへ【49回生】

 本日1学年団一行は、野外活動へ向け8時20分に予定通り学校を出発し、約2時間かけて目的地である牛窓に到着しました。天候は快晴!昨日の予報では雲が多い日のようでしたが、素晴らしい天候です。最高ですねぇ…。牛窓港から、キラキラと輝く日本のエーゲ海をチャーター船で約15分揺られて前島に到着した一行は、さっそく班に分かれて「筏づくり」に取り掛かっています。班のメンバーで協力しながら、初めての筏づくりは上手くいってるのでしょうか?いくら天気が良くても、沈没して海に浸かると風邪ひくぞーっ。そうならないように、知恵を出し合いながら頑張って仕上げてください。
 この後、レストランで昼食をとり、午後からは海に筏を浮かべてエーゲ海を回遊します。私事ですが、午後は出張でパソコンから離れますが、夜にはその様子をブログを通してお知らせしますので楽しみにお待ちください。

 
 
 
 
 

明日は野外活動!【49回生】

 今朝の新聞で大山(鳥取県)の初冠雪が確認されたことが報じられていました。この時期の初冠雪は、過去6番目に早いそうで今年は冬の到来が例年に比べて早そうです。千種町を望む三室山や後山も、もうすぐ山頂付近が雪景色になる日も近いのではないかと思います。そろそろ冬支度をしていきましょう。
 さて、1学年はコロナの影響で延期となっていた野外活動を明日に控え、今日は事前学習や班決め等が行われていました。行き先は、「日本のエーゲ海」と呼ばれている岡山県瀬戸内市牛窓です。高校入学した当初に町内のたかのす東小学校で校外学習を行った1学年ですが、バスを利用した県外での野外活動は初めてで楽しみにしている生徒も多いと思います。現地では、午前中にチャーター船で島へ渡って班ごとに協力して「筏づくり」を行います。そしてレストランで昼食後は、その筏で周辺の海を回遊する予定です。楽しそうですねぇ…、この時期の海の水温は低いので、筏が沈没しないようにしっかり作ってくださいね。
 なお、この野外活動のしおり作りは、生徒の有志メンバーにより放課後を活用してすべて手作りで制作されました。可愛いイラストが表紙や挿絵に入り、クオリティーが非常に高いものです。有志メンバーの皆さん、ありがとう!明日の天候は曇り時々晴れ、最高気温は20℃でコンディションも良好のようです。クラスの絆を高め、実り多い野外活動になることを心から願っています。楽しんできてください。

 
 
 
 

お米の選別【交流授業】

 寒い!今日の千種町は日差しが少なかったこともあり、ほとんど気温が上がらず肌寒い一日でした。日中の最高気温でも13℃くらいでしたが、生徒たちも「寒~っ」と言いながら体をすくめていました。寒くなると、教室の扉や窓も開けずらくなり換気がおろそかになりがちですが、コロナ感染防止のための適度な換気も心掛けていきたいと思います。
 さて、今日は「お米の選別」と題して私が千種中学校3年生16名を対象に出前授業に行かせていただきました。すでに本校の1年生は授業や放課後等に実施してきましたが、田植えや稲刈りを共にしてきた中学生にも体験してもらいたいと思っていました。生徒たちは、正味30分ほどの選別作業でしたが悪い玄米(青米、茶米、心白米など)を取り除き、集中して丁寧に選別してくれました。この体験を通して、お米の中にも品質の良し悪しがあることや、コンテストに向けて一緒に取組んでいる意識を持ってくれれば嬉しく思います。今日、選別してくれたお米は後日、お米甲子園に出品します。中学生の生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。
 お知らせです。本日、18時39分から関西テレビ「報道ランナー」の番組の中で、美味しい米作りに取組む本校生(小中学生も含む)が約6分間放映されます。是非、ご覧ください。