本日の千種高校 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 2013.3 2013.4 2013.5 2019.1 2019.2 2019.3 2019.4 2019.5 2019.6 2019.7 2019.8 2019.9 2019.10 2019.11 2019.12 2020.1 2020.2 2020.3 2020.4 2020.5 2020.6 2020.7 2020.8 2020.9 2020.10 2020.11 2020.12 2021.1 2021.2 2021.3 2021.4 2021.5 2021.6 2021.7 2021.8 2021.9 2021.10 2021.11 2021.12 2022.1 2022.2 2022.3 アーカイブ 2025年11月 (15) 2025年10月 (18) 2025年9月 (25) 2025年8月 (16) 2025年7月 (13) 2025年6月 (18) 2025年5月 (18) 2025年4月 (19) 2025年3月 (6) 2025年2月 (10) 2025年1月 (10) 2024年12月 (9) 2024年11月 (8) 2024年10月 (12) 2024年9月 (13) 2024年8月 (4) 2024年7月 (8) 2024年6月 (12) 2024年5月 (15) 2024年4月 (17) 2024年3月 (9) 2024年2月 (30) 2024年1月 (55) 2023年12月 (33) 2023年11月 (51) 2023年10月 (38) 2023年9月 (44) 2023年8月 (19) 2023年7月 (35) 2023年6月 (55) 2023年5月 (51) 2023年4月 (42) 2023年3月 (14) 2023年2月 (19) 2023年1月 (14) 2022年12月 (17) 2022年11月 (30) 2022年10月 (23) 2022年9月 (21) 2022年8月 (14) 2022年7月 (15) 2022年6月 (22) 2022年5月 (23) 2022年4月 (19) 2022年3月 (19) 2022年2月 (21) 2022年1月 (18) 2021年12月 (19) 2021年11月 (16) 2021年10月 (22) 2021年9月 (20) 2021年8月 (12) 2021年7月 (16) 2021年6月 (22) 2021年5月 (17) 2021年4月 (17) 2021年3月 (17) 2021年2月 (20) 2021年1月 (16) 2020年12月 (19) 2020年11月 (20) 2020年10月 (20) 2020年9月 (20) 2020年8月 (10) 2020年7月 (21) 2020年6月 (18) 2020年5月 (6) 2020年4月 (3) 2020年3月 (4) 2020年2月 (13) 2020年1月 (12) 2019年12月 (14) 2019年11月 (14) 2019年10月 (18) 2019年9月 (13) 2019年8月 (15) 2019年7月 (30) 2019年6月 (10) 2019年5月 (7) 2019年4月 (10) 2019年3月 (11) 2019年2月 (14) 2019年1月 (19) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (0) 2018年9月 (0) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (0) 2018年4月 (0) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (0) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (0) 2017年2月 (0) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (0) 2016年10月 (0) 2016年9月 (0) 2016年8月 (0) 2016年7月 (0) 2016年6月 (0) 2016年5月 (0) 2016年4月 (0) 2016年3月 (0) 2016年2月 (0) 2016年1月 (0) 2015年12月 (0) 2015年11月 (0) 2015年10月 (0) 2015年9月 (0) 2015年8月 (0) 2015年7月 (0) 2015年6月 (0) 2015年5月 (0) 2015年4月 (0) 2015年3月 (1) 2015年2月 (2) 2015年1月 (2) 2014年12月 (6) 2014年11月 (9) 2014年10月 (6) 2014年9月 (0) 2014年8月 (0) 2014年7月 (0) 2014年6月 (0) 2014年5月 (0) 2014年4月 (0) 2014年3月 (0) 2014年2月 (1) 2014年1月 (1) 2013年12月 (0) 2013年11月 (0) 2013年10月 (2) 2013年9月 (1) 2013年8月 (0) 2013年7月 (1) 2013年6月 (0) 2013年5月 (3) 2013年4月 (0) 2013年3月 (0) 2013年2月 (2) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 Enjoy 田植え!【小中高合同田植え】 投稿日時 : 2022/05/27 教頭 vice-principal 本日は好天に恵まれ、小中高合同田植えが予定通り行われました。昨晩まであんなに雨が降っていたのに…、千種の児童生徒の日頃の行いのお陰ですね。今年の参加児童・生徒は、小学3年生(10名)、中学9年生(16名)、高校1年生(38名)、計64名でした。田植え前に、特別非常勤講師の田住学先生からイネの特性や田植えの方法についてレクチャーを受けた児童生徒たち…、頭を上げて時々うなずきながら真剣な表情で話を聞く姿にまずは感心しました。麦わら帽子をかぶり完璧な出で立ちで参加してくれた小学生は、とても無邪気で可愛らしく雰囲気を和らげてくれます。高校生は、そんな年下の小中生とペアを組んで、お兄さんお姉さん役としてしっかりとサポートすることをお願いしていました。 水田に入り太鼓の合図に合わせて田植えがスタートすると、今年は「ヤーッ!」と元気な掛け声が上がり、高校生が雰囲気を盛り上げます。植わっていない場所をそっと指挿して、高校生が優しく小中生に接する光景はとても印象的でした。次第に慣れてくると、どんどんペースアップして順調に水田に苗が植えられていきました。閉会式で田住先生から「とても美しい水田です。皆さんの素直さが、この水田に現れている」と評価され、参加した皆が笑顔になれる最高に楽しい田植えとなりました。講師の田住先生をはじめ、小中学校の先生方、JAハリマの皆さま、千種市民局の皆さま、神戸新聞社、関西テレビ等のメディアの皆さま、大変お世話になりありがとうございました。本日の様子は、関西テレビ(8チャン)で放送されるほか、来週の神戸新聞にも掲載される予定です。 千種の児童・生徒が育てる「日本一の美味しいお米づくり」はスタートしたばかりです。今後、水管理や除草などの作業をしっかり取り組んで、また9月末にはこのメンバーで収穫の喜びを噛みしめたいと思います。 みんなで町を美しく【小中高連携美化活動】 投稿日時 : 2022/05/26 教頭 vice-principal 今日は朝から曇り空…午後からは雨が降る予報でしたが、予定通り「小中高連携美化活動」が行われました。千種では、様々な園小中高連携活動はありますが、最も古い連携活動になります。今年は、中高だけで実施してきた従来の活動に加え、小学生だけで取り組んできたカーブミラー清掃をドッキングさせての活動となりました。児童生徒たちは、①志引峠の不法投棄・ゴミ回収、②こども園の除草、③ちくさの郷の除草、④町内のカーブミラー清掃の4班に分かれて黙々と作業に取り組み、地域貢献活動に汗を流しました。 私は昨年に引き続き、志引峠(岡山県との県境)班に同行し、谷底に不法投棄されたタイヤや鉄くずの回収の様子を見て回りました。一年経過すると、様々なものがまた新たに捨てられている現状に私は腹立たしさを感じましたが、生徒たちは急激な崖を駆け下りて回収作業に夢中になって取り組みます。大きなタイヤがロープで引っ張り上げられると、周囲の生徒から大きな拍手が沸き上がり、中高生で協力しながら一体感をもつことができました。最後は、志引峠班みんなで記念撮影…、みんな清々しい笑顔を見せていました。皆さん、お疲れ様でした。 明日は、小中高合同田植えを行います。天候が心配されていましたが、回復して晴れの予報に変わりました。校種を越えて、明日も楽しい田植えになりますように…。 新聞掲載されました!【こくう映画祭】 投稿日時 : 2022/05/26 教頭 vice-principal 今朝の朝日新聞に「こくう映画祭2022」に関する新聞記事が大きく掲載されました。非常に有難いことです。生徒たちの映画祭への前向きな想いが多くの方々に広がり、読者の方々の励みになれば嬉しいです。 コミュニケーション術を学ぶ【48回生】 投稿日時 : 2022/05/25 教頭 vice-principal 本日5,6限目、3年生対象とした進路ガイダンスが行われました。講師として、放送・漫才作家の村瀬健先生をお招きし、「お笑い芸人に学ぶ!豊かな人間関係を築くためのコミュニケーション術」と題し、大爆笑の中に学び多い時間となりました。村瀬先生の自己紹介で、私は放送・漫才作家21年してきたけど「エンタの神様」とか「爆笑レッドカーペット」を知ってる?と生徒に問われ、そういう番組の台本を作る仕事を長くしてきたとお話されました。身近な番組の話に生徒たちも興味津々…。村瀬先生のテンポよく流れるような楽しい話に、吸い込まれるように聞き入っていました。時々、生徒に話題を投げかけて「この距離でそれ言うか!?」と鋭いツッコミを入れられ、生徒も私も大爆笑…。「さすが、プロだなぁ…」そのコミュニケーション術に感動を覚えました。 そんな村瀬先生からの生徒へのアドバイスの中で、コミュニケーション能力を高めるには「勇気」が必要だけど、まずは挨拶がとても大事だと話をされました。第一印象を良くする挨拶の方法として、①笑顔、②名前を呼ぶ、③おじぎがポイントであることも教わりました。また、コミュニケーションを円滑に図るために、①いい所があれば言葉にして伝える、②うなずく、③あいずちを打つ、④目を見るなどの重要性を教わりました。最後に、色々なテクニックはあるがこれらは、「出来る出来ないではなく、やろうとするかしないかだけだ!」と生徒に語りかけられました。 村瀬先生、本日は楽しく非常にリアリティーあるご講義をありがとうございました。生徒の皆さんには、苦手意識を持たずどんどんコミュニケーションをとり進路実現に結びつけてほしいと思います。 最後まで必死のパッチ【全学年】 投稿日時 : 2022/05/24 教頭 vice-principal 中間考査最終日となりました。4日間通して遅刻、欠席なく全員受検ができたことが何よりですが、生徒の皆さん、勉強の成果は出せたでしょうか?もちろん、1点でも多く得点できることに越したことはありません。しかし、私は毎回思うのですが生徒たちの最後まで諦めない姿勢に心を打たれるのです。今日も全員が考査直前までノートや教科書に目を通し、必死のパッチで勉強する姿が印象的でした。誰一人、投げ出すような生徒はいません。また、時間いっぱい使って誰一人居眠りする生徒もいません。当たり前と言えばそうですが、私は得点の良し悪しよりもそうした姿勢こそが一番大切だと思うのです。何事も全力で取り組む姿勢は未来に繋がります。生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。 明日からまた通常授業に戻りますが、日々の勉強に加え部活動では県総体を控えていますし、6月11日(土)開催の文化祭・映画祭に向けた準備もあるでしょう。また大忙しの学校生活となりますが、生徒たちがそれぞれの立場で活躍し輝いてくれることを楽しみにしています。 « 181182183184185186187188189 »
Enjoy 田植え!【小中高合同田植え】 投稿日時 : 2022/05/27 教頭 vice-principal 本日は好天に恵まれ、小中高合同田植えが予定通り行われました。昨晩まであんなに雨が降っていたのに…、千種の児童生徒の日頃の行いのお陰ですね。今年の参加児童・生徒は、小学3年生(10名)、中学9年生(16名)、高校1年生(38名)、計64名でした。田植え前に、特別非常勤講師の田住学先生からイネの特性や田植えの方法についてレクチャーを受けた児童生徒たち…、頭を上げて時々うなずきながら真剣な表情で話を聞く姿にまずは感心しました。麦わら帽子をかぶり完璧な出で立ちで参加してくれた小学生は、とても無邪気で可愛らしく雰囲気を和らげてくれます。高校生は、そんな年下の小中生とペアを組んで、お兄さんお姉さん役としてしっかりとサポートすることをお願いしていました。 水田に入り太鼓の合図に合わせて田植えがスタートすると、今年は「ヤーッ!」と元気な掛け声が上がり、高校生が雰囲気を盛り上げます。植わっていない場所をそっと指挿して、高校生が優しく小中生に接する光景はとても印象的でした。次第に慣れてくると、どんどんペースアップして順調に水田に苗が植えられていきました。閉会式で田住先生から「とても美しい水田です。皆さんの素直さが、この水田に現れている」と評価され、参加した皆が笑顔になれる最高に楽しい田植えとなりました。講師の田住先生をはじめ、小中学校の先生方、JAハリマの皆さま、千種市民局の皆さま、神戸新聞社、関西テレビ等のメディアの皆さま、大変お世話になりありがとうございました。本日の様子は、関西テレビ(8チャン)で放送されるほか、来週の神戸新聞にも掲載される予定です。 千種の児童・生徒が育てる「日本一の美味しいお米づくり」はスタートしたばかりです。今後、水管理や除草などの作業をしっかり取り組んで、また9月末にはこのメンバーで収穫の喜びを噛みしめたいと思います。
みんなで町を美しく【小中高連携美化活動】 投稿日時 : 2022/05/26 教頭 vice-principal 今日は朝から曇り空…午後からは雨が降る予報でしたが、予定通り「小中高連携美化活動」が行われました。千種では、様々な園小中高連携活動はありますが、最も古い連携活動になります。今年は、中高だけで実施してきた従来の活動に加え、小学生だけで取り組んできたカーブミラー清掃をドッキングさせての活動となりました。児童生徒たちは、①志引峠の不法投棄・ゴミ回収、②こども園の除草、③ちくさの郷の除草、④町内のカーブミラー清掃の4班に分かれて黙々と作業に取り組み、地域貢献活動に汗を流しました。 私は昨年に引き続き、志引峠(岡山県との県境)班に同行し、谷底に不法投棄されたタイヤや鉄くずの回収の様子を見て回りました。一年経過すると、様々なものがまた新たに捨てられている現状に私は腹立たしさを感じましたが、生徒たちは急激な崖を駆け下りて回収作業に夢中になって取り組みます。大きなタイヤがロープで引っ張り上げられると、周囲の生徒から大きな拍手が沸き上がり、中高生で協力しながら一体感をもつことができました。最後は、志引峠班みんなで記念撮影…、みんな清々しい笑顔を見せていました。皆さん、お疲れ様でした。 明日は、小中高合同田植えを行います。天候が心配されていましたが、回復して晴れの予報に変わりました。校種を越えて、明日も楽しい田植えになりますように…。
新聞掲載されました!【こくう映画祭】 投稿日時 : 2022/05/26 教頭 vice-principal 今朝の朝日新聞に「こくう映画祭2022」に関する新聞記事が大きく掲載されました。非常に有難いことです。生徒たちの映画祭への前向きな想いが多くの方々に広がり、読者の方々の励みになれば嬉しいです。
コミュニケーション術を学ぶ【48回生】 投稿日時 : 2022/05/25 教頭 vice-principal 本日5,6限目、3年生対象とした進路ガイダンスが行われました。講師として、放送・漫才作家の村瀬健先生をお招きし、「お笑い芸人に学ぶ!豊かな人間関係を築くためのコミュニケーション術」と題し、大爆笑の中に学び多い時間となりました。村瀬先生の自己紹介で、私は放送・漫才作家21年してきたけど「エンタの神様」とか「爆笑レッドカーペット」を知ってる?と生徒に問われ、そういう番組の台本を作る仕事を長くしてきたとお話されました。身近な番組の話に生徒たちも興味津々…。村瀬先生のテンポよく流れるような楽しい話に、吸い込まれるように聞き入っていました。時々、生徒に話題を投げかけて「この距離でそれ言うか!?」と鋭いツッコミを入れられ、生徒も私も大爆笑…。「さすが、プロだなぁ…」そのコミュニケーション術に感動を覚えました。 そんな村瀬先生からの生徒へのアドバイスの中で、コミュニケーション能力を高めるには「勇気」が必要だけど、まずは挨拶がとても大事だと話をされました。第一印象を良くする挨拶の方法として、①笑顔、②名前を呼ぶ、③おじぎがポイントであることも教わりました。また、コミュニケーションを円滑に図るために、①いい所があれば言葉にして伝える、②うなずく、③あいずちを打つ、④目を見るなどの重要性を教わりました。最後に、色々なテクニックはあるがこれらは、「出来る出来ないではなく、やろうとするかしないかだけだ!」と生徒に語りかけられました。 村瀬先生、本日は楽しく非常にリアリティーあるご講義をありがとうございました。生徒の皆さんには、苦手意識を持たずどんどんコミュニケーションをとり進路実現に結びつけてほしいと思います。
最後まで必死のパッチ【全学年】 投稿日時 : 2022/05/24 教頭 vice-principal 中間考査最終日となりました。4日間通して遅刻、欠席なく全員受検ができたことが何よりですが、生徒の皆さん、勉強の成果は出せたでしょうか?もちろん、1点でも多く得点できることに越したことはありません。しかし、私は毎回思うのですが生徒たちの最後まで諦めない姿勢に心を打たれるのです。今日も全員が考査直前までノートや教科書に目を通し、必死のパッチで勉強する姿が印象的でした。誰一人、投げ出すような生徒はいません。また、時間いっぱい使って誰一人居眠りする生徒もいません。当たり前と言えばそうですが、私は得点の良し悪しよりもそうした姿勢こそが一番大切だと思うのです。何事も全力で取り組む姿勢は未来に繋がります。生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。 明日からまた通常授業に戻りますが、日々の勉強に加え部活動では県総体を控えていますし、6月11日(土)開催の文化祭・映画祭に向けた準備もあるでしょう。また大忙しの学校生活となりますが、生徒たちがそれぞれの立場で活躍し輝いてくれることを楽しみにしています。