本日の千種高校 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 2013.3 2013.4 2013.5 2019.1 2019.2 2019.3 2019.4 2019.5 2019.6 2019.7 2019.8 2019.9 2019.10 2019.11 2019.12 2020.1 2020.2 2020.3 2020.4 2020.5 2020.6 2020.7 2020.8 2020.9 2020.10 2020.11 2020.12 2021.1 2021.2 2021.3 2021.4 2021.5 2021.6 2021.7 2021.8 2021.9 2021.10 2021.11 2021.12 2022.1 2022.2 2022.3 アーカイブ 2025年11月 (15) 2025年10月 (18) 2025年9月 (25) 2025年8月 (16) 2025年7月 (13) 2025年6月 (18) 2025年5月 (18) 2025年4月 (19) 2025年3月 (6) 2025年2月 (10) 2025年1月 (10) 2024年12月 (9) 2024年11月 (8) 2024年10月 (12) 2024年9月 (13) 2024年8月 (4) 2024年7月 (8) 2024年6月 (12) 2024年5月 (15) 2024年4月 (17) 2024年3月 (9) 2024年2月 (30) 2024年1月 (55) 2023年12月 (33) 2023年11月 (51) 2023年10月 (38) 2023年9月 (44) 2023年8月 (19) 2023年7月 (35) 2023年6月 (55) 2023年5月 (51) 2023年4月 (42) 2023年3月 (14) 2023年2月 (19) 2023年1月 (14) 2022年12月 (17) 2022年11月 (30) 2022年10月 (23) 2022年9月 (21) 2022年8月 (14) 2022年7月 (15) 2022年6月 (22) 2022年5月 (23) 2022年4月 (19) 2022年3月 (19) 2022年2月 (21) 2022年1月 (18) 2021年12月 (19) 2021年11月 (16) 2021年10月 (22) 2021年9月 (20) 2021年8月 (12) 2021年7月 (16) 2021年6月 (22) 2021年5月 (17) 2021年4月 (17) 2021年3月 (17) 2021年2月 (20) 2021年1月 (16) 2020年12月 (19) 2020年11月 (20) 2020年10月 (20) 2020年9月 (20) 2020年8月 (10) 2020年7月 (21) 2020年6月 (18) 2020年5月 (6) 2020年4月 (3) 2020年3月 (4) 2020年2月 (13) 2020年1月 (12) 2019年12月 (14) 2019年11月 (14) 2019年10月 (18) 2019年9月 (13) 2019年8月 (15) 2019年7月 (30) 2019年6月 (10) 2019年5月 (7) 2019年4月 (10) 2019年3月 (11) 2019年2月 (14) 2019年1月 (19) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (0) 2018年9月 (0) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (0) 2018年4月 (0) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (0) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (0) 2017年2月 (0) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (0) 2016年10月 (0) 2016年9月 (0) 2016年8月 (0) 2016年7月 (0) 2016年6月 (0) 2016年5月 (0) 2016年4月 (0) 2016年3月 (0) 2016年2月 (0) 2016年1月 (0) 2015年12月 (0) 2015年11月 (0) 2015年10月 (0) 2015年9月 (0) 2015年8月 (0) 2015年7月 (0) 2015年6月 (0) 2015年5月 (0) 2015年4月 (0) 2015年3月 (1) 2015年2月 (2) 2015年1月 (2) 2014年12月 (6) 2014年11月 (9) 2014年10月 (6) 2014年9月 (0) 2014年8月 (0) 2014年7月 (0) 2014年6月 (0) 2014年5月 (0) 2014年4月 (0) 2014年3月 (0) 2014年2月 (1) 2014年1月 (1) 2013年12月 (0) 2013年11月 (0) 2013年10月 (2) 2013年9月 (1) 2013年8月 (0) 2013年7月 (1) 2013年6月 (0) 2013年5月 (3) 2013年4月 (0) 2013年3月 (0) 2013年2月 (2) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 職員心肺蘇生講習会【園小中高連携事業】 投稿日時 : 2022/06/30 教頭 vice-principal 昨日の放課後、千種中学校において園小中高の全教職員が一堂に会し「職員心肺蘇生講習会」が行われました。今年は、マラソン大会開催時に小学生が倒れたことを想定したシュミレーション研修…。西はりま消防本部の皆さんに全面的な協力を得て、非常に緊迫感ある講習会となりました。改めて、迅速な対応と適切な判断力が必要だと強く感じました。 その後、体育館に入りグループに分かれて心肺蘇生法の救急措置について全教職員が順番に体験します。毎年、講習会を行っていても、自身で繰り返し実践しなければ忘れてしまうものです。消防士の皆さんに適切にアドバイスを受けながら、正しい救急措置法を学びました。千種町内のこども園から高校までの全教職員で行う講習会…、これも千種町ならではの行事であり、連携の強みだと思います。いざという時に備え、緊急時に人の命が救える教職員集団でありたいと思います。西はりま消防本部の皆さん、ありがとうございました。先生方も、暑い中ご苦労さまでした。 自分だけの漢字をつくろう!【48回生】 投稿日時 : 2022/06/29 教頭 vice-principal まだ6月だと言うのに、近畿地方でも梅雨明けが発表されましたね。日中は今シーズン最高の33℃前後まで気温が上がり、今日も非常に厳しい暑さとなりました。見ごろを迎えているアジサイの花も暑さで弱っており、雨がほしそうでした。考査前で寝不足の生徒も多いかと思いますが、明後日からの期末考査に向けしっかりと体調を整えていきましょう! さて本日1,2限、3年生の「国語表現」は、英語科が専門の村上先生が担当している授業ですが、ユニークな授業が行われていました。「自分だけの漢字を作ろう!」というテーマで、「実際にはないけどあったら面白いな」という漢字を生徒がそれぞれ創造力を働かせて考えます。村上先生は、自らの体験から例を挙げ、「車鹿」(くるまへんに鹿)というオリジナル漢字を示します。千種から帰宅途中に鹿と激突し車が大破する様を漢字で表現され、漢字の意味は「鹿をはねて車がおしゃかになる」としてシャカと読みます。うまい!!座布団一枚!と思わず言いたくなる造語ですね。この見本を参考に生徒たちも、オリジナル漢字を考え、その読みや意味、使い方を用紙にまとめていました。生徒の個性が漢字で表現され、実に面白い漢字が集結しました。最後は、全員の作品を壁に掲示してみんなで観覧会…、どの作品が良いか、なぜその作品が良いかを書いて投票します。私は、全部好きでしたが西内世奈さん(波賀中出身)の「共感」、読み:それな… 例文:相槌に困ったときは、とりあえず共感を使うに一票を投じます。私の娘も「それな!」「それな!」といつも連呼しています。村上先生、素敵な楽しい授業をいつもありがとうございます。 勉強に勤しむ生徒たち…【全学年】 投稿日時 : 2022/06/28 教頭 vice-principal 今朝の千種町は23℃(午前7時時点)、梅雨明けを思わせる厳しい日差しが朝から照りつけ、今日も気温が上昇しましたね。本校の授業では1限目からフルにエアコンが稼働し、快適に授業が受けられていますが、校舎外での授業や部活動、通学時などは熱中症に気をつけなければなりません。明日以降も水筒は必需品です。こまめな水分補給を心掛けましょう! さて、1学期末考査が今週金曜日(7月1日)から始まります。そのため、今週からは原則部活動は禁止であり、生徒たちは授業が終われば足早に下校する姿が見られます。硬式野球部は夏の大会に向けグランドを走り回っていますが、校舎内はひっそりとしている感じです。しかし、放課後に校舎内を歩いていると各学年ともに試験勉強のため残って勉強している生徒がチラホラ…。先生方に指導を受けたり、生徒同士で教え合ったり、一人で黙々と机に向かうなど、学び方は色々ですが熱心に勉強している姿が見られました。「家で勉強するより、学校の方が集中できる!」と18時台のバスに乗り下校していました。 生徒たちの頑張りが考査に反映され、将来の進路実現へ結びつくことを願っています。将来の夢に向け、努力を惜しまない生徒たちに今日も力をもらいました。ありがとう! 和やかな引退お茶席【茶華道部】 投稿日時 : 2022/06/27 教頭 vice-principal 梅雨はどこへ行ってしまったのか!?今日もムシムシとした一日でしたが、明日以降の天気予報を見ていても一週間傘マークなし…。まさか、このまま梅雨明けなのか!?今日は、梅雨明けと勘違いしたセミの鳴き声も聞こえ、本格的な夏の到来を感じました。昨年は、梅雨が長く米の生育にとっては非常に厳しかったのですが、今年は逆に水不足にならないか今から心配です。 さて、先週の金曜日の話題ですが、茶華道部では保護者を招いて「引退お茶席」が行われました。実は、文化祭でのお茶席の時は保護者のご都合がつかず、生徒の最後の活躍ぶりを見ていただくことが出来ませんでした。そこで、顧問の富永先生や特別非常勤講師の深川先生の粋な計らいにより、引退お茶席を開催するに至りました。3年間で身に付けたお点前を緊張しながらも披露し、差し出した渾身の一杯に参加されたお母さん方も感慨深げでした。終始和やかな雰囲気の中で行われた今日のお茶席で、3年生の船積音葉さん(波賀中出身)と西内世奈さん(波賀中出身)は3年間の部活動を終えました。今日が区切りの日となりましたが、時には作法室に顔を出し、後輩の指導をお願いしたいです。ひとまず、お疲れ様でした! 自分に気づき未来を築く…【49回生】 投稿日時 : 2022/06/24 教頭 vice-principal 千種町の今日の最高気温は30℃ほどだったでしょうか?本格的な真夏の暑さではありませんが、湿度が高くなんとなく息苦しい一日でしたね。マスクの着用については、屋外で人との距離が2m以上の保てる場合は外すことを推奨されていますが、マスクを外せる状況でも外しにくい状況があり、早く堂々と外せる世の中になってほしいと思います。 さて、本日2学年は一日「就業体験」として、学校には登校せず千種町内を中心とした事業所で一日を過ごしました。「総合的な探究の時間」を活用し、地域から体験を通して様々ことを学ぶ絶好の機会です。今年は、学年の先生方が将来の進路になるべく近い事業所にと町内外の16もの事業所を開拓しました。以前からお世話になっている、千種小・中学校、ちくさ杉の子こども園、千種市民局、エーガイヤ温泉・レストラン、鷹巣活性化委員会、(株)チクモ、いまい農場のほか、新たに宍粟消防署や宍粟市役所、社会福祉協議会、ちくさの郷(特別養護老人施設)にも協力いただいています。本当に、ありがとうございます。 生徒たちは、働くという視点に立ちそれぞれの職場で緊張しながらもイキイキと実習に励み、校内では見れない景色や体験を楽しんでいました。地域の方々との触れ合いの中で、生徒たちの自己肯定感を高め、大きな人間的成長を遂げてくれることを期待しています。事業所の皆さま、本日は大変お世話になり、ありがとうございました。次回は、9月9日(金)を予定しています。2年生の皆さん、お疲れ様でした。 « 176177178179180181182183184 »
職員心肺蘇生講習会【園小中高連携事業】 投稿日時 : 2022/06/30 教頭 vice-principal 昨日の放課後、千種中学校において園小中高の全教職員が一堂に会し「職員心肺蘇生講習会」が行われました。今年は、マラソン大会開催時に小学生が倒れたことを想定したシュミレーション研修…。西はりま消防本部の皆さんに全面的な協力を得て、非常に緊迫感ある講習会となりました。改めて、迅速な対応と適切な判断力が必要だと強く感じました。 その後、体育館に入りグループに分かれて心肺蘇生法の救急措置について全教職員が順番に体験します。毎年、講習会を行っていても、自身で繰り返し実践しなければ忘れてしまうものです。消防士の皆さんに適切にアドバイスを受けながら、正しい救急措置法を学びました。千種町内のこども園から高校までの全教職員で行う講習会…、これも千種町ならではの行事であり、連携の強みだと思います。いざという時に備え、緊急時に人の命が救える教職員集団でありたいと思います。西はりま消防本部の皆さん、ありがとうございました。先生方も、暑い中ご苦労さまでした。
自分だけの漢字をつくろう!【48回生】 投稿日時 : 2022/06/29 教頭 vice-principal まだ6月だと言うのに、近畿地方でも梅雨明けが発表されましたね。日中は今シーズン最高の33℃前後まで気温が上がり、今日も非常に厳しい暑さとなりました。見ごろを迎えているアジサイの花も暑さで弱っており、雨がほしそうでした。考査前で寝不足の生徒も多いかと思いますが、明後日からの期末考査に向けしっかりと体調を整えていきましょう! さて本日1,2限、3年生の「国語表現」は、英語科が専門の村上先生が担当している授業ですが、ユニークな授業が行われていました。「自分だけの漢字を作ろう!」というテーマで、「実際にはないけどあったら面白いな」という漢字を生徒がそれぞれ創造力を働かせて考えます。村上先生は、自らの体験から例を挙げ、「車鹿」(くるまへんに鹿)というオリジナル漢字を示します。千種から帰宅途中に鹿と激突し車が大破する様を漢字で表現され、漢字の意味は「鹿をはねて車がおしゃかになる」としてシャカと読みます。うまい!!座布団一枚!と思わず言いたくなる造語ですね。この見本を参考に生徒たちも、オリジナル漢字を考え、その読みや意味、使い方を用紙にまとめていました。生徒の個性が漢字で表現され、実に面白い漢字が集結しました。最後は、全員の作品を壁に掲示してみんなで観覧会…、どの作品が良いか、なぜその作品が良いかを書いて投票します。私は、全部好きでしたが西内世奈さん(波賀中出身)の「共感」、読み:それな… 例文:相槌に困ったときは、とりあえず共感を使うに一票を投じます。私の娘も「それな!」「それな!」といつも連呼しています。村上先生、素敵な楽しい授業をいつもありがとうございます。
勉強に勤しむ生徒たち…【全学年】 投稿日時 : 2022/06/28 教頭 vice-principal 今朝の千種町は23℃(午前7時時点)、梅雨明けを思わせる厳しい日差しが朝から照りつけ、今日も気温が上昇しましたね。本校の授業では1限目からフルにエアコンが稼働し、快適に授業が受けられていますが、校舎外での授業や部活動、通学時などは熱中症に気をつけなければなりません。明日以降も水筒は必需品です。こまめな水分補給を心掛けましょう! さて、1学期末考査が今週金曜日(7月1日)から始まります。そのため、今週からは原則部活動は禁止であり、生徒たちは授業が終われば足早に下校する姿が見られます。硬式野球部は夏の大会に向けグランドを走り回っていますが、校舎内はひっそりとしている感じです。しかし、放課後に校舎内を歩いていると各学年ともに試験勉強のため残って勉強している生徒がチラホラ…。先生方に指導を受けたり、生徒同士で教え合ったり、一人で黙々と机に向かうなど、学び方は色々ですが熱心に勉強している姿が見られました。「家で勉強するより、学校の方が集中できる!」と18時台のバスに乗り下校していました。 生徒たちの頑張りが考査に反映され、将来の進路実現へ結びつくことを願っています。将来の夢に向け、努力を惜しまない生徒たちに今日も力をもらいました。ありがとう!
和やかな引退お茶席【茶華道部】 投稿日時 : 2022/06/27 教頭 vice-principal 梅雨はどこへ行ってしまったのか!?今日もムシムシとした一日でしたが、明日以降の天気予報を見ていても一週間傘マークなし…。まさか、このまま梅雨明けなのか!?今日は、梅雨明けと勘違いしたセミの鳴き声も聞こえ、本格的な夏の到来を感じました。昨年は、梅雨が長く米の生育にとっては非常に厳しかったのですが、今年は逆に水不足にならないか今から心配です。 さて、先週の金曜日の話題ですが、茶華道部では保護者を招いて「引退お茶席」が行われました。実は、文化祭でのお茶席の時は保護者のご都合がつかず、生徒の最後の活躍ぶりを見ていただくことが出来ませんでした。そこで、顧問の富永先生や特別非常勤講師の深川先生の粋な計らいにより、引退お茶席を開催するに至りました。3年間で身に付けたお点前を緊張しながらも披露し、差し出した渾身の一杯に参加されたお母さん方も感慨深げでした。終始和やかな雰囲気の中で行われた今日のお茶席で、3年生の船積音葉さん(波賀中出身)と西内世奈さん(波賀中出身)は3年間の部活動を終えました。今日が区切りの日となりましたが、時には作法室に顔を出し、後輩の指導をお願いしたいです。ひとまず、お疲れ様でした!
自分に気づき未来を築く…【49回生】 投稿日時 : 2022/06/24 教頭 vice-principal 千種町の今日の最高気温は30℃ほどだったでしょうか?本格的な真夏の暑さではありませんが、湿度が高くなんとなく息苦しい一日でしたね。マスクの着用については、屋外で人との距離が2m以上の保てる場合は外すことを推奨されていますが、マスクを外せる状況でも外しにくい状況があり、早く堂々と外せる世の中になってほしいと思います。 さて、本日2学年は一日「就業体験」として、学校には登校せず千種町内を中心とした事業所で一日を過ごしました。「総合的な探究の時間」を活用し、地域から体験を通して様々ことを学ぶ絶好の機会です。今年は、学年の先生方が将来の進路になるべく近い事業所にと町内外の16もの事業所を開拓しました。以前からお世話になっている、千種小・中学校、ちくさ杉の子こども園、千種市民局、エーガイヤ温泉・レストラン、鷹巣活性化委員会、(株)チクモ、いまい農場のほか、新たに宍粟消防署や宍粟市役所、社会福祉協議会、ちくさの郷(特別養護老人施設)にも協力いただいています。本当に、ありがとうございます。 生徒たちは、働くという視点に立ちそれぞれの職場で緊張しながらもイキイキと実習に励み、校内では見れない景色や体験を楽しんでいました。地域の方々との触れ合いの中で、生徒たちの自己肯定感を高め、大きな人間的成長を遂げてくれることを期待しています。事業所の皆さま、本日は大変お世話になり、ありがとうございました。次回は、9月9日(金)を予定しています。2年生の皆さん、お疲れ様でした。