-アクセス- [本校]〒659-0034 兵庫県芦屋市陽光町 8番37号 TEL0797-25-5311 FAX0797-25-5322
小学部ブログ
小学部 生活単元 芋ほりの様子
小学部では、生活単元学習で、さつまいもの芋ほりをしました。6月に植えた小さな苗が今では沢山の葉を広げて大きく育っていました。暑い中水やりをしていた学年は大きくなった様子をより強く感じているようでした。
「ここを引っ張って」と言葉がけをしてもらって、ヨイショっとひくとぽろぽろとさつまいもが土から出てきて思わず声が出る児童もいました。11月には焼き芋をする予定です。今から楽しみです。
小学部6年生 修学旅行
10月20日(木)~10月21日(金)1泊2日で淡路島へ修学旅行に行きました。1日目は、ワールドパークONOKOROに行ました。海の見えるレストランでカレーランチを食べた後は、写真立て作り体験をしました。ペンで模様を描いたり、色を広げたりして飾りつけを楽しみました。その後はみんなが楽しみにしていた様々な乗り物に乗りました。メリーゴーランドやファンタジートレイン、フロッグスウィング等の乗り物にのって、景色を楽しんだり動きの激しさを感じたりして、思わず声が出たり、大笑いしたりする姿も見られました。そしてお土産の買い物では、家の人からお願いされた「ミッション」の品物とそれぞれ好きな品物を買いました。選ぶものは違ってもみんながニコニコした表情になっていました。宿泊先の海月館では豪華な夕食で沢山の料理が出てきました。お風呂タイムにはそれぞれが楽しんだ汗を気持ちよく流しました。大浴場の露天風呂がお気に入りになった子もいました。2日目は徳島でうずしお観潮船に乗りました。思いの外、潮の流れの勢いが強く、始めは怖がっていた子もいましたが、だんだん慣れてきて、みんなが身を乗り出すようにして波の様子を楽しんでいました。
1泊2日の修学旅行で家族と離れ、子どもたちにとっては学校と違って戸惑う場面も多かったとは思いますが、その分だけ成長することができたと思います。卒業まであと少し、心と身体を沢山動かして、これからも色々な思い出を作っていきましょう。
小学部 低学年 校外学習
10月13日(木)、伊丹スカイパークへ行ってきました。
公園についてすぐに各クラスで写真撮影を行いました。
ちょうどその時、飛行機が目の前の滑走路を通り、離着陸する大きな飛行機を見ることができました。
「冒険の丘」には、巨大立体迷路やローラー滑り台、ジャングルジムなどの遊具がありました。
どれもとても大きな遊具で、子どもたちは駆け回って遊び、遊具周辺には子どもたちの歓声が響き渡っていました。
小学部5年 宿泊学習
小学部5年生は宿泊学習でしあわせの村に1泊2日で行きました。
1日目の午前中は4年生と一緒にトリム園地で遊び、午後からは5年生だけで温水プールに行きました。
トリム園地ではいかだに挑戦し、プールは深い大プールに挑戦しました。久しぶりのプールに大はしゃぎでした。
夜は中学部と一緒に夜の集いをしました。5年生はダンスをみんなの前で発表しました。
2日目はポニー乗馬に挑戦しました。事前に何度も練習しましたが、いざ本物のポニーの前では、やっぱりドキドキしていました。
たくさんの挑戦をした2日間でした。初めての家族と離れてのお泊りを頑張ったみんなは、一段と頼もしくなった気がします。
小学部4年 秋の遠足
9月29日、4年生は秋の遠足でしあわせの村に行ってきました。宿泊学習を行う5年生も一緒でした。
トリム園地で遊びました。特にみんなのお気に入りは“いかだ渡り”でした。
水面に浮かぶいかだに乗り、ロープを引っ張って向こう岸まで渡る遊具です。これが気に入って何度も乗り、何往復もして遊びました。
トリム園地で様々な遊具を楽しんだ後は、しあわせの村の中のレストランでカレーを食べました。
4年生は日帰り遠足なので、5年生のみんなと別れて帰校しました。
天気もよく楽しい遠足となりました。
小学部高学年 修学旅行事前学習の様子
小学部高学年3組は修学旅行の事前学習をしました。神戸ベイクルーズに乗船しました。いつもとは違う船の空間や、波の揺れに初めは戸惑う児童もいましたが、どんどん移り変わる港の景色や風の様子に興味津々で楽しい時間を過ごすことができました。橋の真下を船で通り抜ける場面ではドキドキしながら大喜びしている児童もいました。
10月には修学旅行で保護者と離れて一泊の旅行をすることになります。今回の経験を活かして、修学旅行では観潮船に乗る予定です。楽しく充実した修学旅行にできるように、今後も学校生活で様々な取り組みをしていきます。
小学部 春の遠足
良い遠足日和となった6月9日(木)、1年生から5年生まで一緒にスクールバスに乗って西宮浜総合公園内のみやっこキッズダムへ行ってきました。
お城のような複合遊具には、友だちと一緒に滑ることのできる滑り台や、見晴らしの良い展望台などがあり、さまざまな種類の遊具で遊ぶことができました。複合遊具のとなりにあるターザンロープも子どもたちには人気で、順番を守って楽しむことができました。子どもたちは思いっきり体を動かし、楽しんで帰ってきました。
小学部 学部運動会
低学年演技「はらぺこあおむしのぼうけん!」競技「ゴールめざしてよーいどん!」をしました。
演技は、あおむしがえさを探しに冒険に出かけます。様々なサーキットではあおむしがえさをたくさん食べて大きく成長するところ、パラバルーンでは大きくなったあおむしから綺麗な蝶々になるところを表現しました。サーキットは繰り返し練習を行うことで、できなかったことができるようになり、たくさんの成長が見られました。パラバルーンではみんなで息を合わせることができるようになりました。
低学年の子どもたちにとっては入学してから初めての運動会でした。緊張もありましたが、頑張っている姿を見てもらえる機会が持て、子どもたちも嬉しそうでした。
競技は、1年生は初めてのかけっこ。2,3年生は初めてのバトンリレーに挑戦!みんな一生懸命走ることができました。
高学年は、演技「決めろ!熱いシュート!」、競技「心をひとつにつなげバトン!」を行いました。
「決めろ!熱いシュート!」では、ジャンプやドリブルなどそれぞれの課題をクリアした後、ゴールにかっこよくシュートを決めることができました。シュートが決まると、ポーズをしたりハイタッチをしたりとみんな大喜びでした。
競技「心をひとつにつなげバトン!」では、体育館のトラックを4・5年生は半周、6年生は1周しながら、上手にバトンを繋ぎます。練習では初めてのバトンリレーに戸惑いも感じられましたが、本番ではお友だちにしっかりとバトンを繋ぐことができ、みんなの笑顔が輝いていました。
久しぶりの運動会でしたが、6年生にとっては小学部最後の運動会となりました。4・5・6年生みんな楽しく、笑顔で運動会を終えることができ、とっても良い1日となりました。
温かいご声援、ありがとうございました。
小学部高学年 生活単元の様子
小学部高学年では、生活単元学習で、さつまいもの苗植えをしました。移植ごてを使って土を掘り、苗が大きく育つようにできるだけ優しく触るように心がけて、そっと土をかけました。そして10月の芋ほりまでに大きく育つように、まずはたっぷりと水あげました。11月には焼き芋をする予定です。「校外歩行の時などに時々成長の様子を見たり、水やりをしたりしようね。」とみんなで話をしました。どれだけ元気にさつまいもが育つのか、今から楽しみです。