-アクセス- [本校]〒659-0034 兵庫県芦屋市陽光町 8番37号 TEL0797-25-5311 FAX0797-25-5322
砂子訪問学級ブログ
砂子訪問学級 誕生会
2月14日に、砂子訪問学級で「誕生会」をしました。2月が誕生日の二人をみんなでお祝いしました。
本校からも先生が来られたり、昨年おられた先生がリモートで登場されたり、たくさんの人からお祝いをしてもらうことがきました。ケーキの上にあるろうそくのライト消しは、スイッチを押して消しました。うまく消すことができると拍手や「おめでとう。」という歓声があがりました。
お祝いカードには担任だけでなくセンターの職員の方からも温かいメッセージをいただき、誕生日を喜ぶことができました。
みんなで誕生日のひとときを楽しみ、心地よく過ごすことができました。
砂子訪問学級 ひな祭り会
今年もみんなでひな祭り会を行いました。いつものようにお雛様にお供えするあられやひし餅を触ったり、桃の花、甘酒などを匂ったりする体験をしました。
今年は『雛合わせ』でトランプゲームの神経衰弱のようにカードをめくり、ペアの女雛と男雛を合わせていきました。直感で一発で当てたり、じっくり考えて前のカードを思い出しながら次のカードをめくったりと、とても白熱したゲームとなりました。
最後に衣装を身に着けて写真撮影。華やかな雰囲気でお似合いでした。
節分会
1月31日に、砂子訪問学級で「節分会」をしました。
節分について、映像を見ながら学習した後、“いり豆”や“やいかがし(焼いた鰯の頭に柊をさしたもの)” の手触りやにおいを体験しました。「美味しそうだ~」と口を動かしている子どももいました。そして、鬼の登場です。豆を入れると音が出る『豆まき箱』に握った豆を入れるなどして、悪い鬼を追い払いました。
最後に、仲よくなった鬼と『鬼たおしゲーム』で節分パーティーです。スイッチを押すと球が飛び出す仕掛けを使い、ねらう方向などを教師と相談して決め、鬼の的を倒すと、周りから大きな歓声があがっていました。
砂子訪問学級 校外学習「修学旅行」
10月20日(金)に、小学部6年生児童の校外学習を行いました。
小学部での6年間の集大成として、入所施設外での学習の機会を経験する「修学旅行」として、“劇場型アクアリウム アトア”で水辺の生き物とふれあい、“神戸シーバスboh bou KOBE”に乗船し、神戸港クルーズを体験しました。
“アトア”では、大きな水槽の横で車いすを停めると、目の前を行き交う魚たちの様子をしっかりと感じながら見ているようでした。
神戸港クルーズでは、波で少し揺れる船にも全く動じることなく、穏やかな表情で初クルージングを体験できました。
サマースクール
8月23日、夏休みの登校日『サマースクール』をしました。久しぶりに出会いましたが、みんな元気で過ごしているようで安心しました。
“夏祭りをしよう”ということで、会場には2つの出店があり、本校からの応援で2名の教師がお店屋さんになって盛り上げてくれました。『ひっぱりガチャ』のお店では、箱の紐を引っ張って、開くと中からガチャガチャ玉が出てくるゲーム、ガチャガチャ玉の中には、面白いゲームが書いてあり、教師と一緒に体操をしたり、肩もみをしてもらったり、おやじギャグを言ってもらったりしました。
『がっちりつかみましょう』では、容器の水に直接、手を入れて、金魚のおもちゃ、スーパーボールなどをいくつゲットできるかに挑戦しました。どのゲームもにぎやかな雰囲気で、みんなも、にこやかな表情でした。最後は全員で『南中ソーラン』の動画を見て、鳴子でリズムを取ったり、踊ったりして楽しみました。