中学部ブログ
保健学習を行いました。
「衛生に関すること」「身だしなみやマナー」「男女の違い」「プライベートゾーン」「適切な距離のとり方」「思春期における身体の成長」「自分の身を守る方法」などグループに分かれて学習しました。
手の汚れを手洗いチェッカーで確認したり、プライベートゾーンに水着を貼って、大切な場所であることを確認したりしました。また、成長図に髭や脇の毛を貼りながら、身体が成長していく過程を学習しました。「どれくらいの距離が適切なのだろう」手を使って確認するグループもありました。
授業のようすから
今回は授業の様子を紹介させていただきます。月・木曜日に取り組む作業学習は3つの班に分かれて活動しています。「働く」ことの基礎的な力を養います。労働を通じて感じる楽しさや喜び、そして達成感も味わってほしいと考えています。
【農園・軽作業班】
今年度は野菜の苗づくりに加えて、ジャガイモやニンニクを栽培して収穫をしました。また、山で木を伐り薪を作っています。生徒たちはみんな、とてもにぎやかに授業を楽しんでいます。
【木工班】前期は、一輪挿し、鍋敷きの制作に取り組んでいます。のこぎり、クランプ、インパクトドライバー、ノミなどの工具を使い、安全に作業しています。一輪挿しでは、端材を斜めにのこぎりで切り、切口を紙ヤスリで磨いた後、インパクトドライバーでビス留め。大きな音にビックリしながらも真っすぐにビスを打ち込むことができました。完成した一輪挿しをご覧ください。授業参観では、鍋敷きの用の端材をのこぎりで切る様子を見ていただきます。
【紙加工班】肩たたき棒の制作に取り組んでいます。材料となる紙の細い棒をたくさん作っています。紙の棒は、竹ひごに広告を巻き付けて作ります。紙の棒の先をきれいにそろえたり、長さをそろえたり、細かな作業も頑張っています。
自然体験活動
6/2、6/3に自然体験活動を実施しました。
1日目、まずは羅漢の里へ。自然いっぱいの中で、シャボン玉、フリスビー、野球や、アスレチックなど、様々な遊びをしました。少し散策すると、水車小屋の中で鋼を打つ刃物職人さんがいました。火花が散る様子にみんな興味津々でしたね。「鍛冶と自然」についてたくさんのことを教えてもらいました。
ふるさと交流館では各自の部屋でゆっくり。気持ちのいいお風呂に、おいしいごはん、とても居心地の良い宿でした。
夜にはホタル観賞へ。暗くなるとともに活発になるホタルたちを間近で観察しました。本当にたくさんいるので、手で触れるところまで来てくれます。捕まえたホタルは、そっと返してあげました。また来年会えたらいいね。
2日目はひょうご環境体験館へ行きました。地球温暖化についてわかりやすく学びました。その後「葉脈のしおり作り」をして、すてきなお土産ができました。施設の中は、自然がテーマの面白いものがたくさん。時間いっぱい楽しみました。
自然体験活動の事前学習
いよいよ中学部のビッグイベントのひとつ、自然体験活動が来週に迫ってきました。ここ2年間は、コロナ感染症の影響のため中止でしたが、今年度は、6月2日、3日に実施予定です。5月20日に行われた事前学習では、日程、活動内容、部屋割りを確認したり、係活動を決めたりしました。今からわくわく、ドキドキの気持ちを抑えきれないようです。ホタル観賞も楽しみです。
校外学習へ行ってきました。
赤穂ドライビングスクールにて、交通安全学習を行っていただきました。
コロナの影響で昨年、一昨年と実施できていませんでしたので、
生徒たちみんな、初めての経験となりました。
マスコットキャラクターのくらちゃん、ないりん子ちゃんと一緒に
横断歩道の渡り方を学びました。
その後はイオンで昼食と買い物学習。クラスごとに活動しました。
事前に決めていたものや店頭で気になったもの、欲しいものがいっぱいでしたが、
値段とお財布の中身を見比べながら、きちんと選んで買えました。
みんなと一緒の買い物はとても楽しい時間でした。
卒業生を送る会
3月4日「卒業生を送る会」として、クラスごとの発表や全体での音楽発表、手作りプレゼントの贈呈などを行いました。各クラス工夫を凝らしたダンスや歌、コントやショーで大いに盛り上がり、クラスや学部のまとまりやパワーを発揮することができました。「おめでとう」「ありがとう」の思いが込められ、笑顔いっぱいの温かい会になりました。
中学部駅伝大会
週3回の15分間走の集大成。オープニングセレモニーでは、大会アンバサダーが登場し、「猪突猛進で頑張ってください!!」と応援の言葉をいただきました。いざ、スタート!!タスキを持つ選手の横を他の選手が一緒に走ったり、声援を送ったりと中学部の団結力を感じました。けがもなく、全員が全力を出し切った最高の大会となりました!!
校内学習「できるだけ映画館体験」
まん延防止のため、予定していた姫路方面への校外学習は中止となり、
残念ではありますが、少しでも生徒たちに何か良い体験はないか!?
ということで、「できるだけ映画館体験」を企画しました。生徒たちは、
受付にチケットを注文、チケット記載の上映場所と開始時間をみて入場!
真っ暗な会場に明かりはスクリーンの映像のみ・いつもとは違う音量!
などの本場さながらな体験をしました。見終えた生徒たちからは、
「楽しかったー!」「すごかったー!」「おもしろかったー」と嬉しい
声がたくさんありました。
演劇鑑賞会
1月14日(金)東京演劇集団【風】のみなさんが来校され、「星の王子さま」を公演して下さいました。日々使っている体育館が一夜にして、舞台会場となり、生徒たちはびっくり!!プロの方の芝居に加えて、まさかの先生も役者として登場!感動と爆笑!すばらしい体験をさせていただきました!役者の方々とも触れ合うことができ、本当に感謝感激でした!
校外学習
12月10日(金)岡山にある日本一のだがし売り場へ校外学習で行ってきました。
広い倉庫のような店内にビックリするくらいお菓子がいっぱい!!目移りしてなかなか
決まらない人、とにかく欲しいものを次々入れていく人、買い物の様子は様々。
お目当てのお菓子をいっぱいゲットして、帰りのバスは興奮気味の生徒たちでした。
大人もワクワクする、楽しい校外学習でした。
坂越中学校との交流学習
12月8日(水)、坂越中学校へ交流に行きました。2回目なので、お互いに顔を覚えていて、手を振りながら近づき、久々の再会を喜ぶ姿が微笑ましかったです。お互いの演技を披露したり、クイズ、ゲームをしたり、楽しい時間を共有できました。1学期の写真を元に作ってくれた、モザイクアートがとても素敵でした。坂中のみなさん、ありがとう!
修学旅行
1泊2日の修学旅行でナガシマスパーランド、なばなの里、名古屋港水族館に行ってきました。旅行中に学校の1,2年生と繋いだテレビ電話ではお互いがわくわく、ちょっとドキドキでした。たくさんの体験や感想をいろいろな形で後輩に伝えていきました。
ナガシマスパーランドでは、絶叫のアトラクションに挑戦し、ハラハラ、ウキウキ楽しみました。なばなの里では、幻想的な光の中をゆっくり歩きながら、光のトンネル、冬のテーマの「雲海」~UNKAI~のイルミネーションに釘付けでした。ホテルでは、おいしい食事と大きなお風呂に疲れを癒されました。
2日目の名古屋港水族館では、水の中の生き物を興味深く見学していきました。たくさんのことを見て、知って、体験し、思い出に残る修学旅行になりました。
運動会を終えて
晴天の中、運動会を開催できました。
中学部の今年のテーマは「夏」「海」そして「波」でした。
波乗りで入場し、青いシャツへの早着替え、そしてエイサー踊り。
よいしょー!の掛け声でみんなの気持ちが一つになり、
最後はサーフボードに乗ってアピール
とてもかっこよく決まりました!
今日までの頑張りが集約された素晴らしい演技になったと思います。
終わった後もずっと生徒たちの笑顔があふれていました。
中学部はこれからもいい波に乗れそうです。
応援いただいた皆様、ありがとうございました!
運動会予行をしました
雨が心配されましたが、無事に運動会の予行を終えることができました。
制限がありながらも、今年も運動会を開催できる予定となり嬉しい限りです。
保護者様方にはご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございます。
生徒たちも日々練習に取り組み、わくわくしながら本番に備えています。
運動会は10月2日開催予定です。生徒たちの躍動する姿をお楽しみに。
学習の様子から
火・水・木の体育は上運動場で15分間ランニングを行っています。
一人一人が目標周回数を決めて頑張っています。
入学式
新入生10名を迎え、中学部生徒23名で新年度がスタートしました。早くも先輩が後輩に対して優しい言葉をかけたり、そっとサポートしたりする姿が見られ、とても頼もしく思います。1年生も新しい生活リズムに慣れようと、日々奮闘中です!!
校外学習
12月11日(金)、ルールやマナーを守りながら相生スカイレーンに校外学習に行ってきました。今年度初めての校外学習ということもあり楽しみにしていました。相生スカイレーンでは、学年を超えてゲームをしました。トロフィーや盾、賞状がもらえるということで気合十分でした。毎年利用させていただいた相生スカイレーンが令和3年1月11日(月)をもって閉場するということで、楽しい思い出をたくさんつくりました。昼食は和ダイニングまねきで食べました。
修学旅行
11月12~13日、キッザニア甲子園、姫路セントラルパークに修学旅行に行ってきました。行先は、当初予定していた名古屋方面からの変更でしたが、15回の事前学習を通して、期待感はかなり高まっていました。
キッザニアでは、事前に調べていたアクティビティを中心に、自分のしたい「お仕事」などの予約を行い、予約時間にそこへ行って体験をしました。消防士、警察官、ゲーム会社、自動車整備士、宅配サービス、出版社、TV局、飲食業など、思い思いの仕事を体験し、キッゾ(通貨)をゲット。「デパート」で買い物もしました。
イルミナージュでは、幻想的な光の中をゆっくり歩きながら、光の迷路や空から降ってくるシャボン玉を楽しみました。目の前のホテルに宿泊し、おいしい食事と大きいお風呂に疲れを癒されました。
セントラルパークでは、秋晴れのサファリを活発に動く生き物を興味深く見学。遊園地ではスリリングなアトラクションにも挑戦しました。
たくさんのことを見て、知って、体験し、思い出に残る修学旅行になりました。
水泳学習
10月19日・26日、11月2日の3日間、中学部では水泳学習が行われました。
生徒の実態に合わせてグループ毎に分かれ、「水に慣れる」など、それぞれが目標を
もって水泳学習に取り組むことができました。
水中でのだるま浮き、フラフープくぐり、ビート板でバタ足、クロールなど
たくさんの水泳学習ができ、生徒たちは大喜びでした。
3日目の最後には、学年に分かれて浮島レース。全力でバタ足をする姿、仲間を応援
する姿に学年団の絆が感じられ、印象的でした。
チャレンジデイズ
チャレンジデイズでは、初日の職場施設見学と4日間の校内実習を通して、「働く」ということを学びます。
職場施設見学。本校高等部を卒業した先輩の働いている様子を見学し、実際に仕事を体験させていただくことで、働くということを肌で感じることができました。
校内実習。「窓掃除」「ビーズ通し」「アルミ缶潰し」「花飾り」の4つの作業を日替わりで行いました。目標を決め、時間いっぱい集中して取り組む姿が印象的でした。
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる落札公告について