部活動等のお知らせ・活動報告
ニッケパークタウン『アオハル祭』(吹奏楽部報告)
令和6年12月15日(日)、加古川市ニッケパークタウンで行われた『アオハル祭』に参加しました。
①クリスマスメドレー
②情熱大陸
③夢をかなえてドラえもん
④風になりたい
4曲演奏しました。会場で聞いてくださった皆様、ありがとうございました。
建築製図サークル ファブラボスタジオのMR体験会と展示会を実施しました!
| 11月30日(土)、加古川総合文化センターにてMR体験会と模型展示会を開催しました。このイベントでは、生徒たちが取り組んできた3Dレーザー測量やデジタル工作機器を活用した模型制作、さらにMR(拡張現実)などの最新技術を駆使した文化遺産「西条古墳群」のデジタルアーカイブ化の成果を、多くの方に体験していただきました。 |
| また、他校からも多くの高校生が参加してくださり、イベントをさらに盛り上げてくださいました。MR体験では、参加者の皆さんから「勉強になった」「先端技術に触れることができて興味深かった」との感想を多数いただき、生徒たちが繰り返し行ったデモ練習の成果を存分に発揮し、充実した体験を提供できたと感じています。また、プロジェクトに協力いただいている地元企業の皆さんも会場に駆けつけてくださり、ご来場いただいた多くの方々から、生徒たちが主体的に最新技術を活用する姿勢が高く評価されました。 |
| 展示会の開始前には、博物館内に収蔵されている加古川市の文化遺産に触れる貴重な機会もあり、これは生徒たちにとってさらなる学びの場となり、地域文化への理解を深める時間となりました。 |
| 生徒たちが制作した展示模型も多くの注目を集め、来場者からさまざまな質問や感想をいただき、地域文化の魅力を広く伝える良い機会となりました。 |
| 今回のイベントを通じて、生徒たちの成長を改めて実感するとともに、地域文化の継承と最新技術の融合による新たな可能性を再確認することができました。 |
| 最後に、イベントの開催にあたり、多大なるご協力をいただいた加古川市教育委員会 文化財調査研究センターの皆さまに心より感謝申し上げます。今後もさらなる活動の発展を目指していきます。 |
当日の様子は以下の写真をご覧ください。
建築製図サークルの1年生が本岡家住宅を見学しました。(建築製図サークル報告)
|
11月24日(日)、建築製図サークルの1年生5名が、兵庫県指定の有形文化財である「本岡家住宅」を見学しました。本岡家住宅は江戸時代に建てられ、自然素材を活かした工法や伝統的な木造建築技術が随所に見られる、非常に貴重な文化財です。
|
|
見学では、普段の授業では得られない建築の細部や工夫を直接観察することができました。また、歴史的背景に触れることで、建築の奥深さを改めて実感する良い機会となりました。特に、風通しや採光を考慮した設計、自然との共生を意識した構造などに生徒たちは大きな感銘を受けていました。
|
|
今回の見学は、VR技術を用いて「本岡家住宅」を仮想体験していた生徒たちにとって、初めて実物の建物に触れる貴重な機会でもありました。実際の素材感や空間の雰囲気を体感することで、仮想と現実の違いをより深く理解することができました。これにより、次世代の建築技術者として、地域の文化財を守り、活用する意識を一層高めることができました。
|
|
なお、本岡家住宅は現在、加古川市文化財調査研究センターで「秋の特別公開」を実施中です。見学の申込みや詳細については、以下のリンクをご覧ください。
|
|
また、ファブラボスタジオが制作した本岡家住宅のVR体験は、加古川市の公式ホームページで公開されています。こちらもぜひご覧ください。
|
|
さらに、建築製図サークルのファブラボスタジオでは、11月30日(土)13:30~16:30に加古川総合文化センター博物館にて「西条古墳群のVR体験会」を開催します。皆さまのご来場と応援をお待ちしています!
|
砂浜練習(2024年11月23日(土)陸上部報告@高砂海浜公園)
シーズンが終わり冬季練習への移行期間も含めて1か月が経ちました。
普段は競技場練習や学校練習をしていますが、土曜日は気分転換も含め砂浜練習をしました。
足場が悪いので、普段はごまかせていたこともごまかしがきかず苦戦していました。
この冬季は苦手なことや自分自身の課題にしっかりと向き合って、一回りも二回りも大きくなってシーズンに臨めるように頑張っていきます。
第68回兵庫県高等学校演劇研究会中央合同発表会(演劇部報告 県大会)
本校、映像・演劇部は、11月15日(金)~17日(日)に明石市立西部市民会館で開催されました第68回兵庫県高等学校演劇研究会中央合同発表会(県大会)に出場しました。
東播支部大会から3週間、途中で文化祭もあり十分な練習時間があったとは言えませんが、精いっぱいの練習・準備をして、今回の県大会に挑みました。16日(土)が本校の出番でしたが、練習の成果を100%発揮でき、悔いのない上演を行うことができました。
17日(日)の最終校上演終了後に結果発表があり、残念ながら僅差で最優秀賞は獲得できませんでしたが、最優秀賞の次点となる優秀賞を獲得することができました。県下各地区から勝ち抜いてきた14校の中で、ベスト4に食い込むことができたということになります。
豊富な実力と技術と経験を持つ3年生は一旦これで引退となりますが、このDNAを1・2年生が受け継ぎ、さらに発展していきたいと思いますので、今後も本校演劇部の応援をよろしくお願いいたします!