電気がどこで、どのように作られ【発電】、どのような経路を経て消費地まで送られてくるのか【送配電】、その電気はどのように利用されているのかを総合的に学習する学科、それが電気科です。電気はテレビ等の家庭電化製品や、コンピュータ等の情報機器、工場内でのロボットによる自動制御、電車や自動車などを動かすモーター等にも広く活用されており、これらの基本的な事項を中心に、実習(実技)・座学(授業)の両面から学んでいきます。学んだ知識を生かしてものづくりに励むとともに、資格取得にも積極的に取り組んでいます。電気科では資格取得に向け、始業前や放課後に補習を行っており、その成果が合格者の増加に表れています。卒業時には、電気科全員に工事担任者の基礎1科目免除、第二種電気工事士の筆記試験免除が得られ、第三種電気主任技術者は3年以上の実務経験で認定され、第3級陸上特殊無線技士・第2級海上特殊無線技士は申請すると認定されます。
電圧計や電流計などの計測機器を用い、基本的な測定技術や分析方法を学びます。
電圧は、大きさによって低圧、高圧、特別高圧の3区分でわけられています。
高電圧の実験では落雷実験なども行っています。
電気工事に関する知識と技術を学びます。
電気科では、第2種電気工事士の資格取得を一つの大きな目標としています。
PLCとは、プログラマブルロジックコントローラ(Programmable Logic Controller)のことで、あらかじめプログラミングされたものを実行し、機器を動かす仕組みについて学びます。
レーザ光のエネルギを利用して、材料の切断・穴あけ、板上に刻印などを行う工作機械です。
電気科の他に、機械科、建築科でもこの工作機械を使っての授業があります。
レーザ光の原理を学びこれを利用する技術を学びます。