2024年6月の記事一覧

清掃活動(笑角来福vol.22)

 学校に限らず企業でも整理・整頓・清潔・清掃・躾の「5S」を重要視しているところは多いそうです。私は「みそあじ(身だしなみ・掃除・あいさつ・時間厳守)」を凡事徹底することが学校を良くする方法だと思っています。

 早朝掃除をしてくれているのは生徒だけではありません。教職員の中にも、出勤すると最初に掃除してくれている方もいます(写真はその一例です)。主体的に美化・清掃活動に取り組む態度を培う神戸高塚は、これからますます伸びて行くと信じています。このような生徒、教職員と出会えて嬉しいです。

 

 

 

 

 

文化祭前日(笑角来福vol.21)

 明日、明後日の2日間、文化祭が開催されます。「行事が人を育てる」といわれる通り、教科学習とは違う学びができるのが、学校行事です。失敗を恐れずチャレンジして欲しいです。校長をダシにしたクイズを出すので、事前承諾を得るために校長室に来た実行委員の笑顔が素敵でした。私は今でも、行事の準備段階がウキウキ・ワクワクしてうれしくなります。

 

 

 

 

勝利の女神来校(笑角来福vol.20)

 外部講師として、神戸女子大学の坂元美子先生をお招きしました。坂元先生には、約15年前、私が県体協(現:県スポ協)に在任中からお世話になっています。プロ野球のイチロー選手をはじめ、坂元先生が栄養指導したスポーツ選手は大活躍するので、私は「勝利の女神」と呼んでいました。 勝利の女神降臨で神戸高塚も飛躍できると思います。

 神戸高塚高校では、生徒の適性、進路、興味関心に応じた適切な教育課程の編成を心がけています。県立高校魅力アップ推進事業を活用し、スポーツ関係のスペシャリストを招き、スポーツ科学の様々な分野の講義を受け、将来、スポーツ科学分野で活躍するための意欲を高めるとともに、基礎知識を習得をめざした授業「スポーツ科学」を開設しています。

 

 

 

教育実習(笑角来福vol.19)

 教員になるための登竜門であり、教育実習の成果を披露する研究授業が実施されました。実習生には貴重な体験になったと思います。在校生の中には、憧れを感じた人もいたかも知れません。

 応援の気持ちを込め沢山の先生方が参観されていました。私も授業を見せてもらい、自分自身が原点回帰し、新しい指導法や着眼点について学べた貴重な時間になりました。

 

 

 

清掃活動(笑角来福vol.18)

 火曜日は男子ソフトテニス部が、私の清掃活動に協力してくれています。今朝はリヤカーが満杯となる落葉が回収できました。その中で一人の生徒は、ホウキで落葉をかき集めるだけでなく、手で雑草や根っこも抜きながら、徹底的にキレイにしてくれていました。凡事徹底してくれています。