高南の日々
2学年 3年次選択科目説明会 6/10
6月10日(木)の7時間目のLHRの時間に2年生は体育館において
3年次選択科目説明会を実施しました。3年次は将来の進路も考えて、
2年次よりもさらに増えた科目から選びます。国語・数学・英語・理科・
地歴公民・芸術・家庭・情報の担当教員が詳しく内容を説明しました。
2年生は熱心に担当の先生の選択科目の説明を聴いていました。 | |
教育実習始まる 5/31
今年も高砂南高校では5月31日から6月18日までの三週間で4名の
教育実習生を受け入れています。
教育実習生は4名とも高砂南高校の先輩です。国語で1名、数学で
1名、体育で2名が三週間と短い時間ですが、後輩の高南生の前で
授業やHRを受け持ち、頑張ってくれています。
大学予約奨学金の説明会 5/25
5月25日(火)の放課後、生徒集会室において
大学予約奨学金の申込の入力方法についての説明会が、3年生に対して
池谷先生より、奨学金申込用の資料を用いて時間をかけて丁寧に行われました。
3年生は、各自で自宅において申込をネットを通じて行ってください。
総合的な探究 5/17
5月17日(月)7限に南溟会館(同窓会館)において
吉本選択の生徒は、吉本の若手人気芸人のタイムキーパーさんを
お迎えして、総合的な探究の時間の取り組みを実施しました。
最初に、タイムキーパーさんの漫才を見て、
次にタイムキーパーさんの司会でゲーム形式で笑いについて楽しく学びました。
ツツジが満開です。 5/10
校庭(中庭)のヒラドツツジが満開です。
平戸は古くから交易の中心地であったため、各地のツツジが持ち込まれ、寺院や武家屋敷内で、
それらが自然交雑し、実生を繰り返し、大輪のツツジ群が出来ました。
それらの中から特に美しいものを選抜し増殖したものです。
常緑低木で、4-5月頃に大きな花を開花させます。
古くから平戸で栽培されてきたことが名前の由来とされています。
平戸市の花に定められ、市内の崎方公園には300種からなる原木園があります。
藤の花が咲きました 4/30
中庭に植えてある藤の花の咲く季節となりました。
普段は高南生の憩いの場となる中庭です。校務員の方の日々の水やりや
剪定のおかげで、今年も美しい花を咲かせてくれています。
藤棚は高砂南校の第一回卒業生の卒業記念として贈られたものです。
2年生進路別ガイダンス 4/22
4月22日(木)7限に第2学年は進路別ガイダンスを実施しました。
① 進路実現への意識の向上、② それぞれの進路実現に向けて、今やるべきことやこれからどのように学校生活を
過ごしていくのか、ロードマップをイメージさせることを目的としました。
2年生は(a) 理系、(b) 国公立文系、(c) 看護系、(d) 医療系、(e) 私立文系4年制、(f) 短大、(g) 専門学校、(h) 公務員、 (i) 就職に分かれて、それぞれの進路実現に向けて、・どのような学校生活(学習)をしていくべきか、・入試制度(推薦や共通テスト受験など)、・進路実現までのロードマップ についてガイダンスを受け、最後に感想を書きました。
1年生進路講演会 4/19
4月19日(月)の15時20分~16時10分に兵庫大学教授の石川 夕起子先生をお迎えして、体育館において1年生を対象に進路講演会を実施しました。
「なりたい自分」になる方法、夢や目標をかなえる方法の講演を聴き、本校一年生が一日も早く自分の将来の目標に向かって第一歩を踏み出すことを目的としました。
生徒のみならず、教員にとってもとても有意義で楽しい講演でした。演題の『楽々ワクワク言葉の魔法 ~夢・目標の叶え方~』のとおりの講演でした。
電子辞書説明会
4月15日(木)に『すぐに役立つ!電子辞書活用講座』を実施しました。
1年生が2クラスごとに、体育館で間隔を十分あけて密にならないようにして実施しました。
電子辞書メーカーの方々に来ていただいて、電子辞書の使い方を丁寧に説明していただきました。生徒・教員ともにとても参考になる説明会でした。その際にはカシオの電子辞書もお貸しいただきました。ありがとうございました。
部活動紹介
4月9日(金)の4・5時間目を使って新入生に各部の代表が部活動紹介を行いました。
4月16日(金)の放課後が部登録の日になっています。多くの新入生がクラブに
入って3年間の高南生活を実りあるものにしてくれることを期待しています。
2021年4月2日 「桜の季節となりました」
4月になり、校庭の桜も咲いています。
4月8日には新入生の42回生が高砂南高校に入学してきます。
本日は合格者収集の日で、42回生が登校しました。
3月と4月は出会いと別れの季節です。
39回生が卒業し、高砂南高校の校門をくぐり、巣立っていったのは
まるで昨日のことのように思われます。お世話になった教職員の先生方も
離任され、新しい教職員の先生方が着任されました。
3月末をもちまして、39回生の携帯連絡網の登録データは削除
いたしました。また、40回生の登録データは、2年生から3年生に移し、
41回生の登録データは、1年生から2年生に移しました。
2021年3月23日 「合格者説明会」
午後1時半より本校体育館において、合格者説明会を実施しました。
出席点呼・提出物回収・教頭先生の挨拶の後、説明会を行いました。
さらに午後2時半より教科書や制服などの物品販売がありました。
4月2日が生徒のみの合格者招集日になっています。
2021年3月22日 「書道室前で展示 その2」
書道教室前には、毛筆で書かれた書道の作品が7点展示されています。
展示されている作品は、いずれも特選や入選を受賞している素晴らしいものです。
そのうちの3点は特に素晴らしい出来栄えです。
1点目は大阪部教育員会より表彰されています。
2点目は日本書写教育研究会賞日を受賞しています。
3点目は日本書道芸術連盟協議会賞を受賞しています。
大阪府教育委員会 | 日本書写教育研究会賞 | 日本書道芸術連盟協議会賞 |
2021年3月19日 リモートHR・リモート学年集会
1年のHR教室でのリモートHR |
3月19日(金)8:45~リモートHRを1・2年の担任の先生方は
各HRで実施しました。
担任の先生方はタブレットを用いて、生徒は自宅にてスマホを用いて
オンラインでHRや学年集会(1年のみ)を行いました。
各クラスごとに、出席の確認をして、全員配信できているかも確認し、
簡単な健康チェックも行いました。
生徒は制服に着替えて、背景が映ってもよいように身の回りを整理して、
意思表示の○×のフリップも用意しました。
最初にTeamsのチャットで、「出席番号」「名前」を送信した後、ビデオ
配信を行うため、全員アクセスしてリモートHRに参加しました。
1年はリモート学年集会 |
2021年3月18日 校木「楠」剪定
剪定開始 |
3月16日・17日に校木の「楠」の剪定作業を行いました。
カラスが巣を作ったのを最近見つけました。そのカラスは部活動をして
いる生徒に悪さをするために、剪定をしてカラスの巣を取り除きました。
青々と茂っており、高南生にも愛されている「楠」でしたが、剪定を
して枝をかなり切り取りました。少しさみしい姿となりましたが、今夏
には、若葉をつけて青々と茂ってくれるでしょう。
剪定が終わってさっぱりとした姿に |
2021年3月5日 進路ガイダンス
入試問題に取り組みました | 就職にむけて言葉使いを勉強しました |
本日、3・4時間目に2年生は進路ガイダンスを実施しました。
新型コロナの為、講師の先生方は来校せずにネットでのガイダンスとなりました。
双方向が可能なZOOMを使った進路ガイダンスで、生徒側からも質問したり、
答えたりする場面もありました。
昨年の夏に設置されたプロジェクターもフル活用されています。
今回は業者の方にお世話になり、進路ガイダンスを実施しました。
これからは、ガイダンスだけでなく、講演や普段の授業でも各教室にある
プロジェクター・スクリーンやタブレットやWI-FI環境を活用していく流れが
加速していきます。
これからは教員もフル活用できるように準備をして、研修を深めて対応して
いきます。
専門学校は少人数で対応していただきました |
2021年2月26日 PTA広報誌『稲昆野』・高砂南高校新聞配布
本日、PTA広報誌『稲昆野』と高砂南高校新聞を配布しました。
PTA広報誌『稲昆野』は表面は体育祭での元気一杯の高南生と今回、
写真を提供した写真部員が撮影している姿を載せています。
順に校長・PTA会長・PTA副会長のお祝いの言葉、PTA事業報告
体育祭の団別の写真、39回生卒業おめでとう(39回生の3年間の写真)
そして裏面は令和2年度部活動報告です。
高砂南高校新聞の表面は、39回生の集合写真と学校長・教頭のお祝いの
言葉、続いて39回生学年団と1年時に担任された先生からのお祝いの言葉
今年度の進路状況・合格体験記が載せられ、裏面が部活動(高南新喜劇・吹
奏楽部・書道部・サッカー部・野球部)や生徒会活動で頑張った生徒の感謝
の言葉、編集後記です。
PTAの担当の方々や本校生徒が協力して作った力作です。
保護者の方はぜひ、ご一読ください。
2021年2月15日 「書道室前で展示」
書道教室前には、硬筆で書かれた書道の作品が12点展示されています。
展示されている作品は、いずれも特選や入選を受賞している素晴らしいものです。
上の中央の2点は特に素晴らしい出来栄えです。
1点は日本書道芸術連盟協議会賞を受賞しています。
もう1点は日本書道教育連盟賞を受賞しています。
日本書道教育連盟賞 | 日本書道芸術連盟協議会賞 |
2021年2月8日 「2クラス同時授業」
手前が1年4組で奥が1年5組 |
2月4日(木)7時間目に1年の4組と5組は2クラス同時授業を実施しました。
1年の5組で久村先生が、生徒の前でプロジェクターにパワーポイントのスライド
を映しながら授業を実施しました。
同時に同じ内容の授業を1年4組でプロジェクターにパワーポイントのスライドを
写しながら、久村先生の説明している声をプロジェクターから流して授業をしました。
高砂南高校では初めての取り組みでした。
実際にこの取り組みをするために、情報科の岡田先生の協力を得て実施しました。
初めての取り組みでいろんな課題がありましたが、大きな成果を挙げたと思います。
生徒にも好評で、楽しそうに授業を受けていました。
久村先生授業中(1年5組) | スライドを映して声で説明(1年4組) |
2021年2月1日 「将来の進学・就職に備えて」
2月1日(月)7時間目に総合的な探究の時間に、40回生は教室や
PC教室にて将来の進学先・就職先についてネットを活用して調べて
備える取り組みを行いました。
内容は、進学希望の生徒は、第1志望から第4志望までの大学や
短期大学・専門学校について調べました。来年度のオープンキャンパス
の日程や入試の教科や時期について調べて、確認シートに記入しました。
就職希望の生徒は第1志望から第2志望の会社について調べました。
来年度の事前説明会や試験の内容(筆記試験・面接・小論文・実技)など
について確認シートに記入しました。
2021年2月1日 「39回生卒業記念品設置」
2月1日(月)に39回生の卒業記念品が設置されました。
39回生は大時計を卒業記念品としています。
正門入り口には15回生の卒業記念品の大時計が設置されていますが、
通用門入り口(自転車通学生が登下校時に使用しており、高南生はこちら
の方が利用が多い))には設置されていませんでした。
通用門入り口(体育館の東側の壁面)に設置して、登下校の生徒に
時間がわかりやすいようにと、39回生から卒業記念品として贈られました。
ありがとうございました。
これから正門入り口の大時計とあわせて大変役立ってくれることに
なります。
39回生卒業記念品(体育館東壁面に設置) | 15回生卒業記念品(本館東壁面に設置) |
2020年1月25日 「茶華道部展示」
1月25日現在の展示作品です |
玄関の昇降口から上履きに履き替えて校舎に入る所に季節ごとに
茶華道部による生け花の展示をしています。朝の登校や夕の下校で、
高南生や教職員の心を和ませてくれています。
例年は部員が作品を展示していますが、現在は部員がいないために、
代わりに先生が展示をしています。
茶華道部は2年間、部員がいない状態が続いたために、この3月末で
廃部となります。本校の学級数は最大時の1学年12クラスから1学年
6クラスとなり生徒数が少なくなり、とても残念なことです。
秋のオープンハイスクールのときの展示作品です |
2021年1月18日 「大学入学共通テスト自己採点」
1月16日(土)・17日(日)に実施された『大学入学共通テスト』を
受験した高南生が本校図書館において、テストの自己採点を行いました。
今年は『センター試験』が『大学入学共通テスト』にかわる最初の年で、
高南生はかなり前より対策を立てて学習に取り組んできました。
しかし、教科によっては予想された問題より、出題された問題の傾向が
変わっており、苦戦した生徒もいたようです。
多くの高南生がこの結果を使って、国公立大や私大での受験に活用して
くれることを期待しています。
2021年1月13日 「大学入学共通テスト激励会及び説明会」
令和3年1月13日(水)11時50分から図書室において、1月16日(土)・17日(日)に行われる大学入試共通テストに向けて、本校受験生を対象に大学入試共通テストに臨む生徒の気持ちを高め、持てる力を発揮できることを目的として、激励会及び説明会を行いました。
最初に、春名校長先生より受験生への激励がありました。
その後、進路指導部長の新井先生から大学入試共通テストに向けての諸注意がありました。
1月16日・17日の大学入試共通テストにおいて生徒諸君がベストをつくし、進路を実現してほしいです。
2021年1月8日 始業式動画配信
1年3組での始業式の様子 |
今年の夏に県下の県立高校に配布された情報機器のタブレットと各HR教室に設置されたプロジェクターを活用して始業式(放送室)の様子を動画配信しました。今回はすべてのHR教室用に事務室でケーブルを購入していただきましたので、全HR教室に配信しました。
始業式の後、近畿大会に出場する男子ハンドボール部の壮行会(男子ハンドボール部主将の決意表明)や生徒指導部長や養護の先生からのお話がありました。放送による声のみでの放送よりも、まだ、十分ではありませんが、動画での放送の方が生徒にとっては、話し手の先生方や生徒の顔が見えて大変好評でした。
男子ハンドボール部主将の決意表明 | 生徒指導部長講話 |
2021年1月6日 「書道パフォーマンスに向けて」
令和3年1月9日(土) イオンモール伊丹昆陽 光の広場において本校書道部が
第4回高等学校書道パフォーマンスグランプリに参加します。その為の練習を剣道場を
借りて実施しました。
午前11時過ぎから練習の様子を職員の先生方に見てもらいました。
先生方からは本番に向けて、アドバイスをいただきました。
1月9日(土)の本番に向けて、残すところわずかですが、しっかり練習していくそうです。
第1回大会以来の優勝を目指して頑張ってください。
2021年1月5日 「大学入学共通テストプレテスト」
2021年、新しい年が始まりました。
今年は『センター試験』が『大学入学共通テスト』にかわる最初の年です。
1月5日(火)・6日(水)に3年生は大学入学共通テストプレテストを実施しています。
朝早くから、夕方まで高南生は頑張って取り組んでいます。
1月16日(土)・17日(日)の本番の『大学入学共通テスト』に向けて、高南生が
体調を崩すことなく、万全の状態で受験出来ることを祈っています。