ShounBlog

SS探究Ⅲ 後期講座[4農業の科学と経済] 第6回☀

みなさん、こんにちは。

 

朝夜はめっきり寒くなりましたが、日中の畑は暖かいですね。本日の活動風景もご覧ください。

 

30分間自分で仕事を見つけて各自作業に取り組んでいます。周りをみて必要な仕事を探して取り組めるのも大切ですね。

 

芽キャベツには蝶が産卵するため、孵化した幼虫が葉を食べてしまいます。あまりにも葉が食害されてしまうと成長に影響が出てくるため、卵や幼虫を取り除いてくれています。かわいそうですが、おいしい野菜を育てるためには大切なことなのかもしれません。意外とみんな黙々とやっているのが、すごいと思います。

 

 

畑周辺の調査もおこないました。Google検索や植物図鑑を使いながら各班もくもくと作業に没頭しています。図鑑に載っている植物が見つかるとやっぱり嬉しいですね!「Google検索も植物図鑑にも載ってない!大発見や!」いいえ…、それはプラスチックです。

 

最後にプロジェクトP。植物に声かけてますね。隣の植物に聞こえないようにちゃんと手で覆ってます。おいしく育ってほしいです。

 

 来週はテスト前最後ですね。そろそろ食べてみたいですね。雨じゃないことを祈ります。

 

 

 <受講者コメントより>

 ~テーマ:祥雲館の里山クイズを出題してください。~

・里山に生えている酸っぱい雑草はな〜んだ?  A:スイバ

・里山や畑でによく見られる独特な香りのする植物は何でしょう?  A:ミント

・畑の周りに生えているスギナは何が元でしょうか?ヒントは食べれるよ!  A:つくし

タグ SS探究Ⅲ