2023年8月の記事一覧
【女子バスケットボール部】 全国高等学校バスケットボール選手権大会
去る7月17日~29日にかけて、全国高等学校バスケットボール選手権大会の東播地区予選が行われ、女子バスケットボール部は第3位となりました。
7月17日
明石清水 114 - 55 三木東
7月21日
明石清水 75 - 73 加古川東
7月22日
明石清水 68 - 62 加古川南
7月23日 準決勝
明石清水 63 - 68 社
7月29日 3位決定戦
明石清水 80 - 63 高砂南
部員のみんなは、この大会を目標に練習に励んできました。これまでの練習で培ったチームの連携を、大会では形にすることができていたと思います。接戦の試合が多く、特に2回戦の加古川東高戦は大熱戦となりました。4Qで逆転されたあと、追いついてもう一度逆転をし、残り数秒までどうなるか分からない試合でした。準決勝の社高戦は、前半に16点差ビハインドを付けられたところから後半に立て直し、4Qに1点差まで詰め寄りましたが、あと一歩届きませんでした。
本校3年生の山口紗里依さんが、今大会の優秀選手として選ばれています。
ボランティア部 魚住小学校『みんなdeお勉強 お楽しみ会』
8月9日(水)、明石市立魚住小学校コミセンで『みんなdeお勉強「お楽しみ会」』が行われ、
本校ボランティア部員1年生から3年生まで25名が参加しました。
本校ボランティア部員は、魚住小学校の小学生に対して毎週水曜日にコミセンで開かれている
「みんなdeお勉強」という会に参加しており、今回はそのお楽しみ会を本校生が企画、実施しました。
事前に3年生を中心にボランティア部のメンバーが数回集まり、何をするのか、その方法、必要な
ものは何かなどを考えました。そして魚住まちづくり協議会の皆さんのご協力のもと、当日1年生から
6年生までの小学生が大勢参加してくれたこともあり、暑い日であったにも関わらず、体調不良者を出
すこともなく無事に終了しました。
当日は、体育館でのドッジボール大会、輪投げ、ビンゴゲームの3つに分かれて活動した後、まちづ
くり協議会の皆さんが用意してくださった流しそうめんを美味しくいただきました。
生徒たちは、「一日を通して小学生を第一に考えることができた。こまめな水分補給なども徹底して
いて良い動きができた。」「小学生のみんなが退屈しないように話しかけたり、目線を合わせて話すよ
うにした。」「言葉遣いが最も難しかったが、先輩の真似をすることで不快な思いを与えず話し合えた
と思う。」「まちづくり協議会の方がいろいろ準備してくださったことで成功できたと思う。」など、
さまざまな感想がありました。
2学期からも「みんなdeお勉強」などの活動に参加することにより、地域の方々とのふれあいを深め
ていきたいと思います。
【ひとかん】インターンシップ
7月24日(月)~7月28日(金)の5日間、人と環境類型の2年生が、地域の各事業所へインターンシップ実習に行きました。
明石清水高校のインターンシップ実習は、職業体験を通して自ら課題意識を持ち、その課題を解決していくための研究をしていくという取り組みの一環です。体験して終わりではなく、自分の体験したことをどう生かせるかを考えることが必要となってきます。2学期では、10月21日の成果発表会に向けて、インターンシップ実習での経験をもとに、それぞれの課題への研究を進めていきます。
【柔道部】柔道部 夏季合宿
令和5年度 柔道部 夏季合宿
8月10日(木)〜12日(土)で神鍋高原にトレーニング合宿に行ってきました。
3日間、天候にも恵まれ、全行程を無事に実施する事が出来ました。
日頃、街中で生活してる部員にとっては、大自然の中で、何か感じる物があったように思います。
もちろん、アスリートとしての心技体の強化もおこない、チーム力向上と身体強化につながる合宿になりました。
今回、合宿実施にあたり、経済面のご負担、ご協力をしていただいた保護者の皆さん、民宿の方々に感謝申し上げます。
9月の新人大会に向けて、頑張りたいと思います。
顧問 松原
【ソフトテニス部】県民大会に出場しました。
8月7、8日にしあわせの村にて行われた県民大会に出場しました。本校からは2ペアがエントリーしました。
結果としては、2回戦負けと1回戦負けでした。
しかし、先日の練習試合から「どこに狙って打つのか」「立ち位置はどこがベストか」などを考えてプレーできており、結果以上の成果があったように思えます。
次の大会でも上達した姿を見せて欲しいと思います。
JICA関西を訪問しました
8月4日(金)1年生から3年生まで11名が、神戸にあるJICA(国際協力機構)関西を訪問しました。
JICA自体の説明の後、青年海外協力隊に理学療法士として参加し、ラオスへ赴任された方の話を聞きました。ラオスという国や食べ物などの一般的な説明の後、日本での語学研修を終えて現地の病院で業務に携わったときの体験談など、たくさんの写真を交えた大変興味深い講義でした。現地で困ったことや、やっておいてよかったこと、日本での常識が通用しなかったことなど、体験されたからこそわかるお話が多く、生徒たちの心にも響いたようです。
参加した生徒からは「国際的なことに対して何かしたいと思っていたけど、どうすればよいかわからなかったので、JICAの海外協力隊は一つの目標になった。」「いろいろな国に行って自分が持っている技術、能力を伝え広めることが出来たらいいなと思いました。」などの感想がありました。
講義や体験談、施設見学の後はレストランでさまざまな国の料理をいただきました。レストランの中は留学生の方も大勢いるなど国際色豊かで、月替わりメニューのパキスタン料理の定食を注文した生徒は、スパイシーな料理に驚きながらも美味しくいただきました。
普段はなかなかできない経験をしたことで、参加した生徒たちにとってとても良い勉強になったようです。
【ソフトテニス部】南播リーグに出場しました。
7月30日(日)、明石清水Aチームは明石西高校での3部リーグに、Bチームは加古川西高校での4部リーグに出場しました。3年生の引退後、新チームでの初の団体戦です。
この夏の暑さの上にとてもタイトなスケジュールだったのですが、皆最後までよく頑張りました。
Aチームは、3勝1敗で3校が並ぶ大接戦の中得失試合数で惜しくも2位になりました。次の南播リーグでは2部リーグに上がります。Bチームは、1勝3敗と残念な結果になりました。
今回の大会では、生徒の上達をとても感じました。この経験をもとにこれからも頑張って欲しいです。
【音楽部】吹奏楽コンクール第46回東播地区大会に出場しました。
7月28日(金)、加古川市民会館にて行われた吹奏楽コンクール第46回東播地区大会に出場しました。
結果としては惜しくも銀賞でした。
運の悪いことに、コンクール直前で体調不良になる生徒が増えて十分な練習ができず、また参加できなかった生徒もいるので、満足はあまりできていないと思いますが、皆よく頑張ったと思います。
このコンクールで3年生は引退してしまいますが、朝早くから学校に集まり楽器をトラックに積む様子を見ると皆でしっかりと協力しており、これからも皆で一緒に前を向いて頑張ってくれるのではないかと思います。
8月は「明石吹奏楽の夕べ」に参加する予定なので、心機一転また日々努力していい演奏をして欲しいと思います。