令和7年度 学校行事・生活
【柔道部】令和6年度兵庫県高等学校新人柔道大会 結果
令和6年度県新人柔道大会が11月15日(金)~17日(日)で高砂市総合体育館にて開催されました。
本校から男女団体と個人13名が出場しました。
団体試合
男子→2回戦敗退
女子→9位(近畿大会出場)
個人試合は、男女共に練習の成果は多少なり発揮出来たが、全体的には、悔しい結果となりまし
た。
その中で、女子の近畿大会出場(5年連続)は、一つ成果が出たように思います。
近畿大会団体試合は、令和7年2月2日(日)に京都府で開催されます。一つでも勝てるように練習
したいと思います。
【ボランティア部】トゥギャザーフェス参加
11月9日(土)、あいすくりーむの家で「トゥギャザーフェス」が行われ、本校ボランティア部員6名が参加しました。
トゥギャザーフェスはSDGsを意識したイベントで、多くの企業の共催のもと、障がいを持つ方や高校生、近隣の方々などの協力で開かれました。本校生はドライフラワーの販売や、くじ引き、「すたじおぽっち」さんの物品販売などの役割をこなしました。
明石市長や歌手ふじやん、明石北高校の演奏やダンスなど、たくさんの方が協力し、大勢の方が来場された素晴らしいイベントになったと思います。地域に密着したこのような活動をこれからも続けていきたいと思います。
【柔道部】第54回明石市民柔道大会 結果
第54回明石市民柔道大会が11月3日(日)に明石中央体育館で開催されました。
本校より16名の部員が出場しました。うち8名が入賞することができました。3年生の西山輝(女子一般初段の部)は、今大会で3連覇を成し遂げました。
<結果>
〇一般男子段外の部
2位 西山哲太(1年生)
〇一般男子初段軽量級の部
2位 栗本 羚(2年生)
〇一般男子初段重量級の部
3位 前川 善(2年生)
3位 小田洋輝(2年生)
〇一般女子段外の部
2位 佐々木夏希(1年生)
〇一般女子初段の部
優勝 西山 輝(3年生)
2位 井上マリア(2年生)
3位 藤田結愛(2年生)
【剣道部】兵庫県新人剣道大会 東播地区予選大会
10月5日(土)、6日(日)
県立農業高校にて開催された兵庫県新人剣道大会東播地区予選大会にて、
以下の通りの成績を収めました。
男子個人 ベスト8 髙橋
県大会出場獲得 森山
女子個人 県大会出場獲得 大橋
男子団体 第3位
【ボランティア部】環境フェア2024秋 参加
10月27日(土)、あかし市民広場でエコウィング明石主催の「環境フェア2024秋」が行われ、魚住まちづくり協議会の方と、本校ボランティア部員5名が参加しました。
本校部員たちは、明石の海に親しむをテーマに、明石の海にいる魚たちを釣る「釣り堀ゲーム」を行いました。訪れた子供たちは、一つ一つの魚について紹介したパネルを見ながら「赤かれい」「たこ」「あなご」「鱧」といったさまざまな魚の名前を確認し、釣り道具と一緒に渡したカードに高校生がスタンプを押した後、魚シールとお菓子をもらいました。
当日はさまざまなブースが開かれ、明石の環境改善について知る良い機会となりました。また明石市長も訪問されるなど、生徒たちにとっても思い出に残る経験になったと思います。
【ひとかん】花の回廊作戦(秋)
10月28日(月)
人と環境類型1年生が「花の回廊作戦」と題して、地域の方々と花を植える行事を行いました。
協力し合いながら花の植栽作業と、プランターの配置作業をスムーズに行うことができました。
学校前のバス停「守池住宅前」の付近に配置したプランターへの水やりはひとかん生が、守池住宅に住まわれている方々と協力して行っていきます。
【ひとかん】学習成果発表会
10月19日(土)本校体育館にて、類型の学習成果発表会を行いました。
本校の特色類型である「人と環境類型」の2年生は、学校独自の教科「共生」の授業において、夏季休業中にインターンシップ実習を体験しました。その経験から社会的課題をとらえ、その課題の解決策を探究していく活動をし、自らの探究活動の成果をポスターセッション形式で発表しました。
例年よりも中学生とその保護者の方々の参加が多く、来賓として教科「共生」の授業でお招きしている外部講師の先生方、インターンシップ実習でお世話になった事業所の方々、本校特色類型2年生の生徒の保護者の方々と類型1年生の生徒たちなどを合わせると、100名以上の方に発表を見ていただきました。
(生徒の感想より)
・成果発表会は私たちひとかん2年生が中心の行事ではありますが、1年生の生徒が司会・進行や体育館の準備をしてくれたり、私たちの発表がより良いものとなるように先生方がたくさん助言をしてくださったりと、ひとかん2年生を支えてくださる人がいてくださってできたことなので、とてもありがたいことだと感じました。
・練習の時から緊張して、言葉につまってしまうこともあったが、当日になるとその緊張が楽しみに変わった。表情も明るく、聞いてくださる方々を見て、ハキハキとした声を意識して発表することができた。
【ボランティア部】うおずみ祭り
10月19日(土)、明石市立魚住小学校で魚住まちづくり協議会主催の「うおずみ祭り」が行われ、本校ボランティア部員7名がお手伝いとして参加しました。
本来くすのんの着ぐるみ担当の予定でしたが、朝から天候がすぐれず時折雨脚が強まる中の開催となり、着ぐるみは登場しないことになりました。喫茶でのお手伝いや、グランドのブラシ入れ、行列の整理などを担当し、雨が降る中にも関わらず大勢の来場者に対応することができました。
魚住小学校ならびにまちづくり協議会関係者の皆様、そして地域の皆様ありがとうございました。
野球部 令和6年度秋季県大会準々決勝 東洋大学附属姫路高校戦
9月23日(月)姫路市立姫路球場において、本校野球部が令和6年度県大会準々決勝で東洋大学付属姫路高校に1対2で惜敗し、惜しくもベスト4進出とはなりませんでした。
相手投手の好投に阻まれ、得点のきっかけをつかめない中、三回裏には東洋大姫路高校に2点を先制されました。しかし六回表一番森岡汰が四球を選び、盗塁、送りバントによりワンアウトランナー三塁とすると、三番村田のセカンドゴロの間に1点を加え1対2としました。その後は両投手の好投、両チームの堅い守備もあって無得点が続き、そのまま1対2でゲームセットとなりました。
残念な結果となりましたが、強豪校相手にヒット、盗塁、そしてエラー数でも引けを取らない試合となり、選手たちは応援、音楽部とともにチーム一丸となってよく頑張ったと思います。今後はこの経験を活かして更なる高みを目指し頑張っていきます。応援ありがとうございました。
野球部 令和6年度秋季県大会三回戦 豊岡総合高校戦
9月21日(土)明石トーカロ球場において、本校野球部が令和6年度県大会三回戦で豊岡総合高校を3対2で破り、本校初のベスト8へと駒を進めました。
本校音楽部の熱のこもった演奏の中、二回表四番森岡汰がセンター前ヒットを放ちノーアウトランナー一塁。その後盗塁、送りバントによりワンアウトランナー三塁とし、六番金子のセカンドゴロの間に1点を先制しました。六回裏豊岡総合高校が1点を返すと、そのすぐ後の七回表、ワンアウトの後、五番村田がサード強襲ヒットで出塁。すかさず盗塁を決め、ツーアウトランナー二塁から七番高橋がレフト前タイムリーヒットを打ち1点を追加しました。またさらに九回表にもワンアウトから四番森岡汰がライト前ヒットにより出塁、セカンドゴロの間に進塁したのち、六番金子の右中間を抜けるツーベースヒットでランナーが生還し3対1とリードを広げました。九回裏に1点を返されましたが同点を許さず守り切り、最後は3対2でベスト8進出を決めました。
【柔道部】令和6年度秋季柔道大会 県新人柔道大会 東播地区予選
令和6年度秋季柔道大会 県新人柔道大会 東播地区予選
令和6年9月21日(土)、22日(日)に高砂市総合体育館で行われました。
本校より男女団体戦、男女個人戦に14名が出場しました。
【結果】
◯団体試合
男子→3位 女子→3位
◯個人試合
<男子>
-60kg級
栗本(2年)→ベスト8
前川晃(1年)→ベスト8
丸井(2年)→2回戦敗退
松岡(2年)→2回戦敗退
西山(1年)→1回戦敗退
-66kg級
溝口(2年)→ベスト8
竹中(1年)→棄権
-73kg級
前川善(2年)→ベスト8
小田(2年)→1回戦敗退
-90kg級
山脇(1年)→棄権
<女子> ※各階級の成績
藤田(2年)→2位
佐々木(1年)→2位
井上(2年)→2位
山本(1年)→優勝
【柔道部】明石市内小中高合同練習会
9月15日(日)に神戸刑務所にて、明石市柔道協会主催の明石市内小中高一般合同練習会が開催されました。
それぞれのカテゴリーと縦の繋がりを持つ事、他校との交流を目的におこなわれました。
現在、明石市内の高等学校で柔道部のある学校は、本校と明石南高校のみ…
部員減少傾向がある中、少しでも減少を食い止めるねらい…
そんな中、少しでも明石清水高校で柔道がしたい、高校でも柔道を続けたいと思ってもらえるように、交流会でアピールさせていただきました。
部員たちは、小学生や中学生と交流ができ、貴重な経験となり、充実した時間になりました。
このような経験をさせていただいた明石市柔道協会の方がに感謝申し上げます。
ボランティア部 フードドライブ活動
9月9日(月)から13日(金)にかけて、フードドライブ活動を行いました。全校生徒および保護者の皆さん、そして教職員に食品提供のお願いを行い、1か月以上賞味期限が残っていて、家庭では不要と思われる食品を提供いただきました。
フードドライブには、大きく分けて「食料支援」と「食品ロス削減」の二つの目的があり、「もったいない」を「ありがとう」に変える取り組みです。
多くの方にご協力いただき、集まった食品は、コープこうべさんに提供させていただきました。また、15日には本校ボランティア部員11名が食品の仕分け作業にも参加し、ワークショップではフードドライブ活動を学校で広める方法についても話し合いました。
【野球部】令和6年度秋季県大会二回戦 神戸市立科学技術高校戦
9月15日(日)G7スタジアム神戸野球場において、本校野球部が令和6年度県大会二回戦で神戸市立科学技術高校を5対1で破り、ベスト16へと駒を進めました。
本校音楽部の演奏の中、三回裏ワンアウトから一番森岡汰がフォアボールを選び、二番中山の送りバント、三番今岡のセンター前ヒットにより1点を先制すると、六回裏にはツーアウトランナー二、三塁から七番高橋のレフト戦ツーベースヒットにより2点を加え3対0となりました。七回裏には九番浅田のセンター前ヒットから、送りバント、ショートゴロ、三番今岡の申告敬遠、盗塁によりツーアウトランナー二、三塁とし、四番田中のライト線ツーベースヒットにより5対0としました。投げては佐藤が先発し、五回を無失点で抑え、その後を森岡実が引き継ぎ、1失点で抑え5対1で勝利しました。
次はベスト8を目指して、21日明石球場での豊岡総合高校との試合を全力で頑張ります。応援よろしくお願いします。
【ひとかん】高校生ビジネスプラングランプリ 校内発表会
9月11日(水)人と環境類型の3年生が、高校生ビジネスプラングランプリへの応募をするため、チームを結成してオリジナルのビジネスプランを作成し、校内で発表し合いました。日本政策金融公庫から講師の方を招き、それぞれの発表に講評・助言をいただきました。
生活困窮者の支援、健康増進を目指したリモートジム、奨学金肩代わりシステム、日常生活全般に関わる総合アプリケーションの開発などの発表がありました。「社会課題をとらえて、それを高校生の視点からどう解決していくかということをよく考えられているプランだった」と講師の方々から評価をいただきました。
今回の発表会で助言いただいた内容や、相互の評価を踏まえてプランシートを作成し、高校生ビジネスプラングランプリに応募していきます。
【ひとかん】インターンシップ
7月22日(月)~7月26日(金)の5日間を基準日として、人と環境類型の2年生が、地域の各事業所へインターンシップ実習に行きました。
明石清水高校ひとかんのインターンシップ実習は、職業体験を通して課題意識を持ち、その課題を解決していくための研究をしていくという取り組みの一環です。実習体験をして終わりではなく、自分の体験を研究にどう生かせるかを考えていくことが必要となります。2学期のひとかんの授業では、10月19日(土)の成果発表会に向けて、それぞれの課題研究を進め、発表の準備をしていきます。
【ひとかん】園児高校生体験
7月22日(月)人と環境類型の1年生が、「園児高校生体験」と題して、中尾保育所の児童25名を清水高校に迎え、高校の授業を体験してもらうイベントを開催しました。
園児たちは1・2時間目に理科と情報の授業を2グループに分かれて受けました。理科の授業では振り子運動について学び、情報の授業ではマウスを上手に使う練習をしました。3時間目はひとかん生の考えたお楽しみ会を楽しんでくれました。
ひとかん生たちは、パワフルな園児たちに元気をもらいながら、園児たちにたくさん楽しんでもらえるように自分たちで考え、工夫してイベントを運営していました。
茶華道部 和菓子作り
夏季休業中に日本調理製菓専門学校にて和菓子作りをしてきました。
お茶菓子の一つである「こなし」という和菓子で寒椿と紅葉を作りました。
作法室でお茶をたてるだけでなくこういった活動もしています。
毎週木曜日の放課後活動中。
部員、まだまだ募集中です。
ボランティア部 愛老園夏祭り
8月24日(土) 養護老人ホーム「明石愛老園」で夏祭りが行われ、本校ボランティア部員14名が参加しました。
本校生は法被を着て、お祭りが始まる前にクレープを作ったり、入居者さんの風船バレーをお手伝いしたり、一緒に盆踊りを踊ったりしました。入居者様も楽しんでいただいていたようで、部員にとってもよい経験となりました。
【ソフトテニス部】南播大会
8月26日(月)に明石海浜公園で行われた南播大会に参加しました。
天水・中園ペアがベスト8(7位)、山田・佐々野ペアがベスト16となりました。
天水・中園ペアは表彰状もいただき、秋季大会に向けてのチームの士気も上がりました。
9月に行われる東播秋季大会で好成績をおさめ、1ペアでも多く県大会に行けるよう、
これからも練習に励みますので、応援お願いします。