学校行事・生活

令和7年度 学校行事・生活

【女子バスケ部】令和7年度 東播総合体育大会

 2025年9月27日~10月3日にかけて行われました令和7年度 東播総合体育大会において、女子バスケットボール部は優勝しました。

 

 

9月28日 2回戦

 明石清水 55 - 43 明石城西

 前半を終わって29-28と1点差で折り返す接戦となりました。プレッシャーのかかる状況ですが、ハーフタイムの間に選手同士が冷静に話し合っていたのが記憶に残っています。前半でファールトラブルとなる選手もいて総力戦を余儀なくされましたが、途中出場した1年生たちもしっかりと繋いでくれました。後半に入って相手に合わせて戦い方を修正し、流れを引き寄せることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3回戦

 明石清水 68 - 51 加古川東

 加古川東戦は、それぞれの選手の良さが発揮された試合でした。一人ひとりが自分の役割を全うし、力強いプレーを続けてくれました。特に2Q終盤の連続スリーに繋がる大きな流れは印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月4日 準決勝

 明石清水 71 - 47 明石西

 明石西戦ではこれまで地道に練習を続けてきた選手が、力を発揮した試合でした。練習をいつも真面目に行い、少しずつDF能力を向上させてきた選手が、試合でキーマンとなる役割を果たしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決勝

 明石清水 62 - 57 明 石

 決勝は逆転が何度も繰り返される大激戦になりました。1Qは4-13でリードを許すスタートから始まりました。2Qで逆転でたのは、リバウンドで身体を張り続けた選手や、強気で攻め続けた選手、試合展開を変えた一年生のプレーなどさまざまな要因がありました。3Q終盤に逆転され4Q序盤に7点差に広げられて追い込まれました。そこから連続でシュートを決めて逆転し返し、再び逆転され、そこからの一進一退のプレーの連続は決勝にふさわしい熱戦でした。最終盤で決めてくれた選手とともに、相手の得点を防ぐカバーDFも大きなプレーとして記憶に残っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 7月のウィンターカップ東播予選での優勝は3年生とともに勝ち取ったものでしたが、今回の大会は新チームとして2年生が引っ張ってくれました。本校では決勝の前日に校外学習がありましたが、2年生は学校に戻ってシューティングを行っていました。またコートにいる人たちを応援し続けてくれた選手のみんなや、保護者の方々の協力のおかげとも思っています。

 この大会の優秀選手には前田菜々実さんが、最優秀選手に迫田妃陽さんが選ばれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

NEW 【柔道部】令和7年度県新人柔道大会東播地区予選 結果

令和7年9月27日、28日
高砂市総合体育館にて、県新人柔道大会東播地区予選が開催されました。

本校から男女団体、個人11名が出場しました。
結果は、
男子団体→ベスト8
女子団体→3位
男女個人試合
男子
90kg級→3位
60kg級→ベスト8
女子
48kg級→3位
63kg級→3位

本校より11名が出場→7名の県大会出場が決まりました。

県新人柔道大会は、11月14日(金)から高砂市総合体育館で開催されます。

チーム一丸となって頑張ります。応援よろしくお願いします。


0

【美術部】あかし若手アートチャレンジに出品中です

あかし若手アートチャレンジはこれからの明石の芸術・文化活動を担う若者たちの支援と育成のために、明石市の高校生及び近隣大学生による作品発表の場として、2017年度より明石市立文化博物館で開催されている展覧会です。今年度は「自画像」がテーマとなっており、本校からは8名の生徒が参加しています。

     

   

9月28日(日)には出品者によるギャラリートークがありました。生徒にとっては、大勢の方の前で制作意図を話すことは大変貴重な経験になります。また、搬入・搬出だけでなく、展示の仕方やスポットライトの設置なども学べるいい機会になっています。今年度は9月28日(日)から10月5日(日)まで開催されています。感想ボードもありますので、ぜひお立ち寄りください。

0

【ひとかん】インターンシップ

令和7年7月22日~7月28日を基準日に、人と環境類型の2年生の生徒全員がインターンシップ実習としてそれぞれの進路や興味に沿った分野の事業所で就業体験をしました。

ひとかん2年生は2学期の授業の中で、このインターンシップ実習の経験から得た着想をもとに課題研究を進め、10月18日の学習成果発表会に向けて準備していきます。

   

 

0

【防災ジュニアリーダー】地域別学習会・被災地訪問

7/30(水)、防災ジュニアリーダー・地域別学習会を県立広域防災センターにて行いました。

午前中は講演・ワークショップを行い、お昼には災害時非常食のカレーライスをいただきました。

午後には防災センター内の地震発生車を経験したり、消火器訓練を行いました。

 

  

 

また、8/7(木)~9(土)の3日間、宮城県へ訪問し、被災地についての講演、ワークショップ、ボランティア活動などに取り組みました。

  

他校の防災ジュニアリーダーとも交流し、意義のある3日間を過ごすことができました。

0

【柔道部】練習活動報告〜コラボ企画第2弾〜

本日は、本校ハンドボール部とコラボ練習第2弾をしました。前回、ハンドボール部とのコラボ練習でハンドボールに必要な下半身の動きや対面時における体の使い方を学ばせていただきました。そして、今回は、グラウンドにて矢本先生にフットワークとダッシュ系の練習メニューで瞬発力を鍛えていただきました。その後、本校プールにて、水中トレーニングをしてから、最後に水球をおこない、柔道部とハンドボール部で本気の勝負をおこないました。さすがハンドボール部、鋭いシュートに柔道部はやられてしまいました。ハンドボール部さんありがとうございました。その後、栄養会として、マネージャーが作ったカレーをみんなで食べました。

美味しかったです。ハンドボール部との交流も深まり、いい時間を過ごす事が出来ました。またよろしくお願いします。

0

【柔道部】練習活動報告〜水中トレ〜

本日は、本校のプールを利用して、水中トレーニングをおこないました。

普段は、畳の上で柔道着を着ての練習やトレーニングをおこなっています。水の中で体を動かす事は、非常にトレーニング効果があると言われてます。今回は、水泳部の練習が休みと言う事で、プールをお借りして、効果的なトレーニングをさせていただきました。

そして、水球を行い、心身ともに充実した練習になりました。

他の部活も是非、プール(水中トレーニング)トレーニングをしてみては。

0

【美術部】第49回全国高等学校総合文化祭「かがわ総文祭」

全国高等学校総合文化祭「かがわ総文祭2025」に参加してきました。美術工芸部門は令和7年7月26日~7月30日に開催されました。

本校からは、昨年度の兵庫県総合文化祭美術工芸部門デザイン・イラストで特選に選ばれた3年藤本明日香さんの作品を展示していただきました。

高松駅周辺はパレードが行われ、総文祭一色でした。

会場の高松市美術館には、500点近くの美術・工芸作品の力作が展示されていました。

どれも見ごたえのある作品ばかりで圧倒されました。

   

部門開会式、講演会、講評会は出品生徒のみが県庁ホールに集合し、引率者はリモート参加となりました。

生徒交流会ではグループに分かれて各自の出品作品の説明をしながら自己紹介をし、張り子の絵付け体験をして交流を深めました。

他県の生徒との交流はとても楽しく大変貴重な体験となりました。

11月には2年の柳田さんが鳥取で開催される近畿大会に参加します。

今後も応援のほどよろしくお願いいたします。

 

 

0

【柔道部】練習活動報告〜神鍋合宿〜

夏合宿で神鍋高原へ行ってきました。令和7年8月9日〜11日

合宿の内容は、但馬ドーム周辺の走り込みと神鍋山を利用した下半身のトレーニング。

火山口のアップダウンの激しいコースをしっかり走ってくれました。

今回は、近隣の中学生も参加してくれました。

中高の縦の繋がりも持つ事ができました。

アスレチック体験もして、精神的に強くなったように思います。

この合宿で得た物を今後の学校生活や練習に活かせてもらえたらと思います。

合宿を行うにあたって、経済面で支援してくださった保護者の方々、民宿の皆さんをはじめ、神鍋高原の地域の方々や環境に感謝申し上げます。ありがとうございました。

来月の県新人柔道大会東播地区予選に向けて頑張りたいと思います。

0

【女子バスケ部】全国高等学校バスケットボール選手権大会 東播地区予選

 2025年7月20日から7月27日にかけて行われた全国高等学校バスケットボール選手権大会 東播地区予選において、明石清水高校女子バスケ部は優勝しました。

 

 

7月25日 2回戦

 明石清水 64 - 62 西脇

 

  初戦から厳しい戦いとなりました。前半からリードを許す展開となり、後半になって逆転してリードしたものの、じわじわと点差を縮められて終盤に再び逆転されました。

 残り1分30秒を切ってゴールを決められ3点ビハインドとなり、追いつくにはスリーを決める必要があるプレッシャーのかかる状況で、相手も警戒している中で決めきったのは大きなプレーでした。

 

7月26日 3回戦

 明石清水 57 - 50 明石商業

 

  去年から何度も公式戦で戦っている明石商業との試合は、例のごとく接戦となりました。じりじりとした展開が続きましたが、3年生が決めるべきところをしっかり決めるなど、勝負強さをみせてくれました。

 

7月27日 準決勝

 明石清水 61 - 59 明石北

 

 明石北とは今年度に入ってから三度目の対戦となり、これまでの激戦を上回る大激戦となりました。6月の総体と同様、1Qに大きくリードされる苦しい展開から始まりました。総体では2Qで一気に逆転しましたが、その試合が記憶にあるため、勝負はまだ分からないことを互いに認識しており油断も諦めも全くありません。4Qから追い上げムードとなり、しかし残り6分30秒で10点差をひっくり返すのは並大抵ではないですが、攻守両面において攻める姿勢を貫きプレッシャーをかけ続け、土壇場で勝負をひっくり返しました。最終盤のリードを4点に広げるプレーは、これまで地道に練習したことが形となったように感じました。

 

 

7月27日 決勝

 明石清水 65 - 35 三木

 

 決勝の舞台でも、選手は気負うことなくそれぞれの持ち味を発揮してくれました。今大会まで引退せず一緒に戦ってくれた三年生や、練習試合のときも応援してくれた保護者の方の協力がなければ、この結果は得られなかったと思います。引退しても応援に来てくれたみんなにも感謝しています。

 

 

今大会の最優秀選手として迫田 妃陽さんが、優秀選手として杉本 ひよりさんが選ばれています。

 

0