校長ブログ

普通科の「総合的な探究発表大会」を実施~地域協働と三科協働につながる素晴らしい機会~【7月15日】

7月15日(火)、2年生普通科が、佐用町の現状と課題をテーマに1年間の探究活動を成果を、16班に分かれてさよう文化情報センターの大ホールで発表し、解決策などの高校生らしい提案をし、普通科に加え、今年は農業科学科と家政科の1,2年生も発表を熱心に聞きました。開会式の校長挨拶では、「温故知新」の精神で地域の歴史や現状を深く知ることで未来をどのように築いていくかを考えるよい経験になり、新たな発見と学びがあると伝えました。

「少子化」「水害や防災」「姫新線」「地域資源の活用」「商店街の活性化」「佐用高校」など、身近な地域の課題を取り上げた素晴らしい発表でした。

佐用町長や兵庫県教育委員会の指導主事をはじめ、本校のコンソーシアム委員の先生方が審査を行っていただき、佐用町長と県教育委員会の鄒主任指導主事から、発表に対する感想や激励の講評を頂きました。終業式で、優秀な発表には表彰を行います。

終了後のコンソーシアム委員会では、本校の取組状況を説明後、各委員から助言をいただき、「普通科の発表は嬉しかった。涙が出るほど感動した。普通科の2年生をほめてやってほしい。」とか、「自分が高校の時は全く考えていない買ったことを生徒は考えており、大人の思いつかない高校生らしい発想であった。」とか、本校卒業生の鳥取大学4回生の中石さんからは、「高校生のまとめに驚いた。地域と関わっている生徒がやっていることは素晴らしくうらやましい。」と後輩の頑張りを応援する感想をいただきました。

県教育委員会の長坂班長からは、①元気がなかったので、もっとアピールして欲しい。②佐用町と佐用高校が協働して自分の幸せにつながっていく。③三科協働を進めて歴史、英語、情報などの教科と連携して探究を進めて欲しい。と言った、今後につながる助言もいただきました。

普通科の2年生のこれまでの頑張りと、素晴らしい会場での発表の経験は自信となって今後につながることと思います。本当にお疲れ様でした。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。発表を聞いた1,2年生は、今後の高校生活に大いに生かしてください。