校長ブログ

離任式、任命式、表彰式と1学期終業式を「さよう交流情報センター」で実施~何のために生まれて何をして生きるのか~【7月18日】

7月18日(金)、暑さ対策もあって、離任式、任命式、表彰式と1学期終業式を、「さよう文化情報センター」の大ホールで実施しました。

1年8ヶ月にわたりお世話になったALTのアダム・ブリッジ・ロビンソン先生に、兵庫県教育長からの感謝状を校長から渡し、離任のあいさつを頂きました。佐用高校での生徒の出会いから将来は学校の先生を目指されるようで、花束を渡しました。お世話になりました。イギリスに戻られてからもご活躍ください。

次に新生徒会長の藤田耀太さんをはじめ新生徒会執行部の10人に、校長から任命書を手渡し、藤田生徒会長から決意を述べてくれました。また、これまで活躍してくれた、生徒会長の神原緋弥喜さんから代表で「失敗は成功の元」の話から素敵な1年であったことを話してくれました。3年生で引退する生徒会執行部に花束を渡しました。

先日実施した、夏季球技大会の優勝、準優勝のクラス、普通科の「総合的な探究成果発表大会」の最優秀賞、優秀賞、奨励賞(2班)に校長から表彰状を渡しました。家政科や写真部の生徒の活躍にも賞状を披露しました。よく頑張ったと思います。賞に届かなくとも頑張った経験は、身についていると思います。

終業式の校長式辞では、2人の漫画家の話をしました。「ONE PIECE」の作者である尾田栄一郎さんの、描いても描いても採用されず1週間ほど身体が動かなくなって、もう諦めてサラリーマンになろうとしたときに、編集者の人から「こんなに頑張って報われない人は今まで見たことがない」と言われて、涙してもう一度立ち上がって描いたのが「ONE PIECE」であったことや、「アンパンマン」の作者であるやなせたかしさんは、高知から東京に出て、色々な仕事をして漫画を書き続け、「自分を犠牲にしても、みんなに食べさせてあげて笑顔にさせる逆転しない正義」の考えから、「アンパンマン」を描いて70歳を過ぎてからが大ヒットしたことを話しました。やなせたかしさんとその妻をモデルに、朝の連続テレビ小説(朝ドラ)で「あんぱん」が放映されていることも伝えました。「何のために生まれて 何をして生きるのか」のアンパンマンのオープニングテーマの意味を是非見つけて欲しい。

1学期の成績をもらって、頑張った自分をほめたり、残念であったことを反省するとともに、「当たり前」ではなく「有り難い」と感謝して生活して欲しいと伝えました。(校長式辞の概要は後に掲載)

終了後は、生徒指導部長の三浦先生から講話と、警察から「特殊詐欺」「闇バイト」「交通事故防止」などの話があり、旧生徒会長の神原さんから、生徒への呼びかけもありました。

明日から44日間の長期の夏休みですが、体調に気をつけ、命を大切にして、様々なことに挑戦してください。

                  

【校長式辞の概要】令和7年度1学期終業式 校長式辞【概要】.pdf