全国普通科高等学校長会の香川大会に校長が参加~他県の普通科高校の参考となる取組を本校の改革に今後生かす~【10月16~17日】
10月16日(木)と17日(金)に全国普通科高等学校長協会 第75回総会・研究競技大会 香川大会が、香川県高松市のサンポートホール高松で、全国から普通科の校長が集まって実施され、校長の私も参加しました。大会テーマは、「普通科がめざす『令和の日本型教育』~多様性への対応と共通性の確保にどう取り組むか~」として実施されました。
初日は、開会式の後、文部科学省の橋田裕参事官から、「高等学校をめぐる現状と今後の方向性」について講話があり、香川県立農業経営高等学校拓心太鼓部のアトラクションがあり、「これからの時代を生きるために必要な非認知能力の育て方」について中山芳一氏から記念講演があり、本校でも非認知能力を育てる工夫が必要であると感じました。
また、初日の午後の後半と2日目には研究協議があり、各ブロックや研究委員会の校長先生から、様々な発表がありました。中でも、「令和の学校改革~指導から支援へ~」と題して発表された鹿児島県の高校の校長先生の学校改革の様々な内容は、佐用高校の今後の改革に大きなヒントになりました。また、「探究的な学びの実践と地域の学校における「みらいびと」の育成」と題して発表された福井県の高校の校長先生や、「地域で学ぶ・地域から学ぶ~地域課題の探究を軸とした学校づくり」と出して発表された岡山県の高校の校長先生の発表については、本校と同じように過疎化の進む中で地域課題を探究する取組をされており、地元といかに連携協働して地域課題の探究を軸とした普通科の取組を進めていくかは、参考になりました。
本校では、農業と家庭の2つの専門学科があり、これまでの学びを継続しつつ新たな魅力・特色を進めていますが、普通科においても今後は佐用町とさらに地域協働して魅力・特色を発信していきたいと思っています。今後の佐用高校における、本校にしかできない改革をお楽しみにしてください。共に、頑張っていきましょう。