ブログ

2025年5月の記事一覧

令和7年5月16日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*新じゃがいものそぼろ煮

*ブロッコリーと鶏肉の甘酢あえ

*豆腐のすまし汁

 

今日は、今の時期(5~6月)が旬の新じゃがいもを使った献立でした。

 

新じゃがいもは5~6月ごろに収穫されてすぐに出荷されるじゃがいものことです。

 

じゃがいもといえば「北海道」のイメージがありますが、

新じゃがいもがとれる地域は、鹿児島県や長崎県など九州地方です。

(スーパーなどでぜひ産地を見てみてください)

 

普通のじゃがいもとの違いは

・皮が薄いこと

・水分が多いこと です。

 

給食では皮をむいていますが、皮をむかずに食べることができるので、ぜひおうちで試してみてください。

0

令和7年5月15日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*春巻き

*いろどりサラダ

*キムチスープ

 

今日のいろどりサラダには、なんと8種類もの食材が入っていました。

 

キャベツ、にんじん、枝豆、れんこん、赤パプリカ、黄パプリカ、ちくわ、ひじきです。

 

緑や赤、黄色、白色、黒色など、いろいろな色が入ってきれいなので、「いろどりサラダ」という名前です。

 

料理は見た目が華やかだと食欲もわいてきますね。

 

食事は味覚だけでなく、視覚、聴覚、触覚、嗅覚の五感を使って味わっています。

食事を通して感じるいろいろな感覚を大切にしてほしいと思います。

0

令和7年5月14日(水)の給食

*青菜ごはん

*牛乳

*筑前煮

*厚揚げのみそ汁

*ヨーグルト

 

今日のごはんには大根の葉を入れました。

 

大根の葉をごま油としょうゆで炒め、炊きあがったごはんに混ぜ込みました。

 

学校の周りの山々のように、新緑が感じられるご飯を献立に取り入れました。

 

また、大根の葉っぱはカルシウムやβ-カロテンと呼ばれる栄養素が多く含まれています。

 

大根は根っこの部分を食べることが多いですが、葉の部分も栄養たっぷりなので、ぜひ食べてほしい食材です。

0

令和7年5月13日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*アジのパン粉焼き

*枝豆のサラダ

*けんちん汁

 

今日のあじのパン粉焼きは、マヨネーズと粉チーズを混ぜたソースをアジに塗り、パン粉をまぶしてオーブンで焼きました。

 

揚げるよりも油の量を抑えられ、ヘルシーに仕上がります。

 

けんちん汁は、大根・にんじん・ごぼうなどの根菜と、こんにゃく、豆腐などを入れた汁で、神奈川県の郷土料理です。

 

鎌倉にある「建長寺」というお寺で作られていたのが始まりで、

建長寺汁⇒けんちん汁という名前になったそうです。

 

お寺で食べられる精進料理なので、肉や魚など動物性食品は入っていません。

 

今日の給食のけんちん汁も具だくさんで、食べ応えのある一品でした。

0

令和7年5月12日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*マカロニグラタン

*グリーンサラダ

*野菜スープ

 

今日のグラタンは、ホワイトソースから給食室で手作りしました。

ホワイトソースは、溶かしたバターに小麦粉を入れて混ぜ、そこに少しずつ牛乳を加えて伸ばして作ります。

 

グラタンは昔、料理をオーブンで焼きすぎて焦がしてしまったことから生まれたそうです。

 

グラタンというのはフランス語で「焦げ目をつける」という意味です。

 

そのため、フランスでは焦げ目をつける料理全般を「グラタン」と呼ぶそうです。

 

日本では今日の給食のようなホワイトソースのグラタンが一般的ですが、

フランスではフルーツにカスタードを流し込んで焼いた、フルーツグラタンというものもあるそうです。

 

0

令和7年5月9日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*厚揚げとキャベツの肉みそ炒め

*ポテトサラダ

*きのこのみそ汁

 

今日はポテトサラダが人気でした。

給食ではじゃがいものほかに、きゅうり、にんじん、コーン、ウインナーを入れています。

 

また、お昼の放送では厚揚げに関するクイズをしました。

 

厚揚げは何を油で揚げた食べ物か…

 

正解は豆腐でした。

 

豆腐を分厚く切って揚げたものが厚揚げ(生揚げともいう)

豆腐を薄く切って揚げたものが油揚げ(うす揚げともいう)です。

 

油で揚げることで水分が抜け、豆腐のうま味が凝縮します。

0

令和7年5月8日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*赤魚のからあげ

*いんげんのごま和え

*豚汁

 

赤魚のから揚げは初登場のメニューでした。

 

赤魚はメバルの仲間で、北太平洋地域に生息し、比較的寒い地域の海でよくとれます。

日本では北海道での水揚げが多いです。

 

皮目は赤いですが身は白身で、たんぱくな味わいの魚です。

 

煮たり焼いたりしてもおいしく食べられますが、

今日の給食はしょうゆとしょうがでシンプルに下味をつけ、から揚げにしました。

 

皮目がパリッと揚がり、身はふっくらとしており、みんなよく食べていました。

 

いんげんのごま和えも人気でした。

給食ではちくわを加えることでしょうゆの量を控え、うま味を足す工夫をしています。

0

令和7年5月7日(水)の給食

*ビビンバ

*牛乳

*ブロッコリーのサラダ

*わかめスープ

 

ゴールデンウィークも終わり、久しぶりの給食でした。

食べやすいように丼ものの献立にしました。

 

ビビンバは韓国料理のひとつで、「ビビン」は「混ぜる」、「バ(パ)」は「ごはん」という意味を表しています。

 

ごはんと具材をまぜて一緒に食べる料理です。

 

具材は肉と野菜(ナムル)を入れることが多いですが、タコや貝、山菜などを入れる地域もあるそうです。

 

今日のビビンバの具には、牛肉、ほうれんそう、にんじん、もやしを入れました。

 

0

令和7年5月2日(金)の給食

*チキンライス

*牛乳

*かぶと型ハンバーグ

*キャベツのクリームスープ

*こどもの日ゼリー

 

今日は5月5日のこどもの日にちなんで、こどもの日献立でした。

 

人気のチキンライスに、ハンバーグとゼリーを取り入れました。

 

ゼリーはクリームメロンソーダ味で、クリームとメロンソーダの2層に分かれていました。

メロンはこれからの時期が旬の果物です。

 

こどもの日には、行事食としてちまきやかしわもちを食べる習慣もあります。

(給食では飲み込みにくい児童生徒もいるため取り入れませんでした)

 

他にも成長が早い「たけのこ」や、勝つ男とかけて「カツオ」や出世魚の「ブリ」を食べたりもします。

 

ぜひ、おうちで行事食を取り入れてみてください。

0

令和7年5月1日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*タンドリーチキン

*にんじんしりしり

*にら玉スープ

 

今日から5月になりました。

5月の給食時間の目標は「いただきます、ごちそうさまのあいさつをする」です。

 

お昼の放送では、食事のあいさつの意味についてお話ししました。

 

いただきます:食べ物に対して命をいただきます、ありがとうという感謝の気持ちを込めたもの

ごちそうさま:食事ができるまでに一生懸命働いてくれた人たちへの感謝の気持ちを込めたもの

 

おうちの食事などでも食事のあいさつを意識してほしいと思います。

 

また、今日はにんじんしりしりがとても人気でした。

おかわりコーナーでは、タンドリーチキンよりも早く無くなるほどでした。

 

中学部の生徒からは「苦手だけど、給食のにんじんしりしりは食べられました」という声も聞かれ、とてもうれしく思いました。

 

今月の給食だよりにレシピも掲載していますので、ぜひおうちでも作ってみてください。

0