2025年5月の記事一覧
令和7年5月9日(金)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*厚揚げとキャベツの肉みそ炒め
*ポテトサラダ
*きのこのみそ汁
今日はポテトサラダが人気でした。
給食ではじゃがいものほかに、きゅうり、にんじん、コーン、ウインナーを入れています。
また、お昼の放送では厚揚げに関するクイズをしました。
厚揚げは何を油で揚げた食べ物か…
正解は豆腐でした。
豆腐を分厚く切って揚げたものが厚揚げ(生揚げともいう)
豆腐を薄く切って揚げたものが油揚げ(うす揚げともいう)です。
油で揚げることで水分が抜け、豆腐のうま味が凝縮します。
令和7年5月8日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*赤魚のからあげ
*いんげんのごま和え
*豚汁
赤魚のから揚げは初登場のメニューでした。
赤魚はメバルの仲間で、北太平洋地域に生息し、比較的寒い地域の海でよくとれます。
日本では北海道での水揚げが多いです。
皮目は赤いですが身は白身で、たんぱくな味わいの魚です。
煮たり焼いたりしてもおいしく食べられますが、
今日の給食はしょうゆとしょうがでシンプルに下味をつけ、から揚げにしました。
皮目がパリッと揚がり、身はふっくらとしており、みんなよく食べていました。
いんげんのごま和えも人気でした。
給食ではちくわを加えることでしょうゆの量を控え、うま味を足す工夫をしています。
令和7年5月7日(水)の給食
*ビビンバ
*牛乳
*ブロッコリーのサラダ
*わかめスープ
ゴールデンウィークも終わり、久しぶりの給食でした。
食べやすいように丼ものの献立にしました。
ビビンバは韓国料理のひとつで、「ビビン」は「混ぜる」、「バ(パ)」は「ごはん」という意味を表しています。
ごはんと具材をまぜて一緒に食べる料理です。
具材は肉と野菜(ナムル)を入れることが多いですが、タコや貝、山菜などを入れる地域もあるそうです。
今日のビビンバの具には、牛肉、ほうれんそう、にんじん、もやしを入れました。
令和7年5月2日(金)の給食
*チキンライス
*牛乳
*かぶと型ハンバーグ
*キャベツのクリームスープ
*こどもの日ゼリー
今日は5月5日のこどもの日にちなんで、こどもの日献立でした。
人気のチキンライスに、ハンバーグとゼリーを取り入れました。
ゼリーはクリームメロンソーダ味で、クリームとメロンソーダの2層に分かれていました。
メロンはこれからの時期が旬の果物です。
こどもの日には、行事食としてちまきやかしわもちを食べる習慣もあります。
(給食では飲み込みにくい児童生徒もいるため取り入れませんでした)
他にも成長が早い「たけのこ」や、勝つ男とかけて「カツオ」や出世魚の「ブリ」を食べたりもします。
ぜひ、おうちで行事食を取り入れてみてください。
令和7年5月1日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*タンドリーチキン
*にんじんしりしり
*にら玉スープ
今日から5月になりました。
5月の給食時間の目標は「いただきます、ごちそうさまのあいさつをする」です。
お昼の放送では、食事のあいさつの意味についてお話ししました。
いただきます:食べ物に対して命をいただきます、ありがとうという感謝の気持ちを込めたもの
ごちそうさま:食事ができるまでに一生懸命働いてくれた人たちへの感謝の気持ちを込めたもの
おうちの食事などでも食事のあいさつを意識してほしいと思います。
また、今日はにんじんしりしりがとても人気でした。
おかわりコーナーでは、タンドリーチキンよりも早く無くなるほどでした。
中学部の生徒からは「苦手だけど、給食のにんじんしりしりは食べられました」という声も聞かれ、とてもうれしく思いました。
今月の給食だよりにレシピも掲載していますので、ぜひおうちでも作ってみてください。