ブログ

2024年9月の記事一覧

令和6年9月12日(木)の給食

*パン

*牛乳

*かぼちゃコロッケ

*鶏肉ときゅうりの甘酢あえ

*ミネストローネ

 

今日はかぼちゃ、きゅうり、トマトと

暑い時期が旬の野菜を多く取り入れた献立でした。

 

 

かぼちゃとトマトは緑黄色野菜と呼ばれ、

カロテンが豊富に含まれています。

 

カロテンは体内でビタミンAに変換され、

風邪などから体を守ってくれる働きをします。

 

しっかりと野菜を食べて健康な体をつくりましょう。

0

令和6年9月11日(水)の給食

*ナン

*牛乳

*キーマカレー

*野菜のごまドレッシングあえ

*たまねぎのスープ

 

今日は今年度初めてのナンが登場しました。

食べやすい大きさしてカレーをのせたり、

つけたりして上手に食べていました。

 

お昼の放送では、生徒会の生徒から

ナンとキーマカレーの説明と、

ナンはもちもちしているのでよく噛んで食べるようにと

呼びかけをしました。

 

キーマカレーには兵庫県産の鶏ひき肉と大豆を使用し、

たんぱく質をしっかりとれるようにしました。

0

令和6年9月10日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*麻婆豆腐

*ハムサラダ

*小松菜のスープ

 

今日のスープに入っていた小松菜は兵庫県産のものでした。

 

 

小松菜には、カロテン・ビタミンC・鉄・カリウム・カルシウムなど

が豊富に含まれ、成長期の皆さんに食べてほしい栄養素がたくさんです。

 

スープには小松菜のほかに糸状のかまぼこも入れて、

うまみを取り入れました。

 

「小松菜は少し苦手です」と言いながらも、

スープのお椀はからっぽになっている生徒がいました。

 

今月の目標「好き嫌いせずなんでも食べる」

がんばっています!

 

0

令和6年9月9日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*鮭のタルタルソース焼き

*ひじきの炒め煮

*なすのみそ汁

 

なすはインドが原産の野菜です。

日本には平安時代ごろに伝わったと言われており、

昔から日本人になじみのある野菜のひとつです。

 

なすは夏~秋が旬で、秋になるにつれて

余分な水分が抜け、うまみがギュッと濃縮されていきます。

 

また、油と相性がいいので今日のみそ汁には油揚げも入れました。

油揚げと一緒においしくいただきました。

0

令和6年9月6日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*煮込みハンバーグ

*ツナサラダ

*野菜スープ

 

煮込みハンバーグは昨日から楽しみにしている児童生徒も多く、

とても大人気で、みんなよく食べていました。

 

煮込みハンバーグのソースは、デミグラスソースとケチャップを

ベースにしたもので、粗みじん切りにしたたまねぎを入れて

じっくり弱火で煮詰めています。

 

 

今日はお昼の放送で、手洗いについて呼びかけました。

おうちでも食事の前やトイレに行った後は、

せっけんを使って手洗いを行うようにしましょう。

 

0