ブログ

高等部だより

高等部 始業式・入学式

4月8日(火)に始業式が、4月9日に入学式が執り行われました。

新しい先生や友達との出会いや慣れない場所に戸惑ったり、緊張したりする姿も見られましたが、式が終わった後にはリラックスした表情を見せた生徒もたくさんいました。

高等部の目標である、

・課題に前向きに取り組み、素直な心と粘り強い気持ちをつくる。

・仲間と喜びや楽しみを共有し、協調する姿勢を大切にする。

・選択や決定、表現する力を高め、夢や希望をもって進路決定を目指す。

 

を意識しながら取り組んでいけるよう、頑張ってほしいと思います。

0

チューリップ園球根堀上

地域との交流活動として毎年行っている、
光都チューリップ園での花壇整備に今年も参加しました。
5月はチューリップの球根堀上げ作業です。

始めにチューリップ園の方から手順を聞いた後、
たくさん茂っている雑草を抜きました。

夏のように熱い日差しの中、
間違えて球根を抜かないよう気を付けながら手早く草とりをし
その後、球根を傷つけないようにスコップで掘りました。

毎年、きれいな花を咲かせて楽しませてくれるチューリップ園ですが、
このような作業があってのことだと改めて実感した生徒もいました。

11月には球根植付けの作業があります。
地域のためにきれいな花壇を、という気持ちをもって取り組んでもらえたらと思います。

 

 

0

お祝い 高等部卒業証書授与式

3月4日、第20回 高等部卒業証書授与式が本校にて行われました。

卒業生は、緊張しながらも堂々とした態度で式に臨み、一人一人の成長が実感できる素晴らしい卒業式となりました。大きな拍手で見送られて退場する卒業生の姿は晴れやかで、もう高校生ではなく、社会へ出る大人の表情になっていました。

これまで、3年生は友達を思いやり、助け合い、もち前の明るさと笑顔で学校全体を盛り上げてくれました。3年間の様々な経験は、これからの新しい生活にきっと活かされると思います。

本校の卒業生として、自信と誇りをもって未来へ羽ばたいてほしいです。

0

高等部 職業講話「賢く使おう!ネットとスマホ」

2月13日、NPO法人C・キッズネットワークから大森先生をお招きして、1~3年生25名が参加し、ネットの情報の間違いに気づくこと、だまそうとする手口に引き込まれないこと、SNSに自分が書き込んだり、アップしたりするときの注意点などを講義とロールプレイを交えて学びました。

 メッセージを送るとき、読み返してから送る、不当請求が来ても無視する、困ったことが起きたらすぐに信頼できる大人に相談するなど、ネットやスマホを利用する上で大切なことを、自分のこととして考えながら聞くことができました。わかりやすい解説と、生徒が参加してのロールプレイで、あっという間の1時間でした。

0

作業学習が販売を行いました。

12月7日(土)に、本校の西はりま祭にて高等部の作業学習班が販売を行いました。

陶芸班、木工班、革細工班、手芸班、農園班、食品加工班の各班は、西はりま祭のために日々作業をコツコツと続け、たくさんの商品を製作してきました。

商品の製作だけではなく、ラベルや値札はりを含めた包装、商品数のチェック、商品のディスプレイ、接客やレジの練習…なども頑張ってきました。

西はりま祭は、そのすべての成果をお客様に見てもらう日です。

 

陶芸班はカップや皿といった食器やアクセサリー、小物類。食器の種類は大小さまざまあり、見ているだけでも楽しくなります。

 

木工班は、木製トレーやウエルカムボード、小さい椅子やクリスマスの雰囲気たっぷりの木製のガーランドなど。

  

 

革細工班はキーホルダーや小銭入れといった革小物や文具類、ヘアアクセサリーなど、色も形も種類が豊富でした。

 

 

手芸班は、さをり織の反物という大物もあれば、クリスマスツリーといった季節もの、アクセサリーといった小物類もたくさん。

   

 

農園班は、なんと大根1本20円という大サービス価格!ほかの野菜も大ぶりなのに安く、毎年大人気です。松ぼっくりで作ったクリスマスリースなども販売しました。

 

 

 

 

食品加工班はマドレーヌ、フィナンシェ、ディアマンクッキーを販売しました。

マドレーヌはプレーン、レモン、黒糖、ココア、抹茶、ラムレーズン、紅茶、シナモン、コーヒーの9種類。

ディアマンクッキーはプレーン、紅茶、抹茶、コーヒー、チョコチップ、ココア、きなこ、ゴマ、チーズペッパーの9種類。フィナンシェは2種類。たくさんの新作を用意しました。

0