ブログ

三木北ニュース

オーストラリアの姉妹校ドローイン・セカンダリー・カレッジとの交流会

令和5年10月25日(水) 3限目 

本校はオーストラリアのドローイン・セカンダリー・カレッジと姉妹校です。

本日3時間目、1年生の英語コミュニケーションⅠの授業で、zoomを使って

交流会が行われました。青志館で、グループに分かれて相手校の生徒さんたちと

画面越しの会話を楽しみました。

  

令和5年度 保健・人権講演会

令和5年10月23日(月) 保健・人権講演会

40分×6限の授業後、7限目は体育館で講演会が行われました。

目的は、いのちの大切さを再確認し、自尊心や自律心の育成を図るというもので、

講師は、地域医療支援病院 新宮市立医療センター、

     産婦人科医・医学博士 東田 太郎氏

演題は『いのちって何だ?』です。

スライド上映を中心に先生の熱意のこもったお話を伺いました。

生徒の皆さんも集中して聞き入っていました。

  

 

第二回全校一斉環境整備

令和5年10月19日(木) 第二回環境整備

中間考査最終日の3時間目、毎年恒例の全校一斉環境整備が行われました。

春に続いて2回目となります。校内のゴーヤのグリーンカーテンもその役割を終え、

きれいに片付けられました。また、校舎外のフェンスに沿って溜まっていた

落ち葉も回収、中庭、自転車置き場等も整備されました。

  

 

 

第41回 体育大会

令和5年9月27日(水) 

 第41回体育大会が盛大に行われました。

 今年は予行をなくし、一日開催となりました。コンパクトにまとまった良い大会となりました。

  

 

芸樹鑑賞会が無事終了

令和5年9月20日(水)

芸術鑑賞会が行われました。

今年は、全校生徒がバスで国際会館まで出かけて

劇団四季の「クレイジーフォーユー」というミュージカルを鑑賞しました。

非日常空間を体験し、夏の疲れをリフレッシュできたようで概ね好評でした。

二学期始業式・表彰式

令和5年9月1日(金) 始業式・表彰式・生徒指導部長講話

 二学期が始まりました。ホームルーム教室に集合したのち、最初に環境整備が行われました。

その後ふたたび教室に集合し、始業式と表彰式、生徒指導部長講話が行われました。

今年の夏の異常な暑さに配慮し、冷房の効いた教室でのリモート開催となりました。

 2学期始業式 式辞

   

  

第1回オープンハイスクール開催

令和5年7月25日(火)

 第1回オープンハイスクールが開催されました。

9時30分から全体会がスタートしました。連日の猛暑のため、空調が効いた

それぞれの体験教室でのリモートにより実施されました。学校の概要説明が

終了した後、休憩をはさんでの体験授業がそれぞれの教室でおこなわれました。

授業体験の後は、在校生との交流会や部活動見学にそれぞれ自由に参加し、正午に解散となりました。

保護者控室の様子 体験講座6 17番目の数 体験講座10 絵本の読み聞かせに挑戦しよう

体験講座11 ガチャシュミレーション 体験講座9 日本の昔と今 体験講座5 14だと数学

終業式・救急蘇生法講習会

令和5年7月20日(木)

 いよいよ一学期最終日となりました。

1限目は環境整備、2限目から新生徒会メンバーの認証式と各部活動の表彰式、球技大会の表彰式、

引き続いて、一学期終業式がリモートで行われました。

  

 

 また、これから始まる長い夏休みを前に、部活動等での万が一に備えて救急蘇生法の講習会が開かれました。

運動部はもちろん文化部もそれぞれ代表が参加し、三木市消防広野分署宮脇様、応急手当普及員梶原様を講師に

お迎えして約1時間、実習を交えて楽しく真剣に救急蘇生法(AEDの使い方等)を学んでいました。

保健委員長の謝辞 お手本 全体の様子

実習風景 AED実習 お手本

 

 

全校避難訓練・全校集会

令和5年7月19日(水)

 3,4限目に全校防災避難訓練と、全校集会が実施されました。

避難訓練では速やかに避難できていました。南海トラフ地震に備えて

生徒の皆さんは真剣に取り組んでいました。

 また、全校集会は熱中症対策として体育館ではなくそれぞれの教室で放送で実施され、

生徒指導部長の話と、養護教諭からの体調管理についての話がなされました。

  

3年生探究発表会

令和5年7月14日(金)

 3年生の探究学習の発表会が体育館で実施されました。

1年生、2年生の見守る中、三年生から選ばれたグループが

それぞれの探究発表を堂々と行いました。

チョークの再生利用について バイオプラスチックについて 公用語について

東洋と西洋の国民性のちがい 神戸電鉄粟生線 三木市の環境問題と私たちにできること

 

 

全校球技大会

令和5年7月13日(木) 8:40~12:40

 一学期の期末考査も終了し、恒例の全校球技大会が実施されました。

お天気は薄曇りで、比較的涼しく過ごしやすい状況で行われました。

大会終了間際に、雨粒が落ちてきましたが、日程を無事終了しました。

クラス対抗で、おおいに盛り上がり、それぞれの種目で皆全力を尽くし、気持ちの良い大会と

なりました。種目は、男女ドッヂボール、男子バレーボール、男女卓球でした。

            

 

           

職業別進路ガイダンス

令和5年7月7日(金) 13:30~14:30

 2,3年生を対象とした進路指導部主催の職業別進路ガイダンスが実施されました。

実際に社会で働いている大人から、仕事の魅力ややりがいを学ぶ機会を得ることで、将来の

進路選択の一助となればという目的で、希望者61名を対象に行われました。

 ⑴ 教員ガイダンス「教員の魅力とやりがいについて」

   (神戸新聞の取材を受けました)神戸新聞記事20230708.pdf

 ⑵ 自衛官・警察官ガイダンス

 ⑶ 医療系ガイダンス「医療福祉センターさくら訪問医療職体験会」

 参加者は、それぞれの会場で熱心に講師の話に耳を傾け、体験には積極的に参加する姿が

見られました。

   

   

  

第41回 青志祭 終了

令和5年6月16日(金)

第41回青志祭が開催され、無事終了しました。

新型コロナウイルス感染症により、しばらく非公開、縮小で実施されてきた

青志祭ですが、今年度は通常に近い形で実施することができました。

お天気もよく、生徒の皆さんも、青志祭を楽しんでいました。

  

 

大雨警報について

6月2日(金) 

本日、ただ今 兵庫県三木市に大雨警報が発令されています。

しばらく自宅待機してください。

午前10時までに解除された場合は、午後から授業があります。

12:20よりSHR、12:30より4限目の授業を行います。

(以降、5、6限目まで)

以上です。

特色活動1学年「ゴーヤーカーテン」

令和5年5月15日(月) 「ゴーヤーカーテン」活動スタート!

 放課後16時半から、校舎側面のゴーヤーカーテンのための植え付け作業を行いました。

主要メンバーは1学年の特色選抜の生徒たちですが、第一学年からボランティアで参加してくれた

生徒たちも多数にのぼり、総勢25名で取り組みました。

 

 

 

 毎年、校舎の壁一面が緑のゴーヤーカーテンに覆われ、たくさんのゴーヤーが収穫されています。

今年も楽しみです。

 

生徒総会・生徒会長選挙

令和5年5月8日(月)7限目

 体育館で、生徒総会と生徒会長選挙が行われました。新型コロナ感染症の流行後

初めての全校生徒が集合した生徒総会となりました。現生徒会のメンバーと選出された

議長、副議長、書記により総会は粛々と進められ、質疑応答もなされました。

 

 その後、生徒会長立候補者2名、それぞれの応援演説者2名による演説が行われました。

生徒は各クラスに戻ってから、選挙管理委員が配付した投票用紙に記入し投票していました。

   

     

     投票の結果、19票の僅差で第41回生徒会長が長谷帆真さんに決定しました。交替はまだ先ですが、

   きっと活躍してくれることでしょう。

   

校外学習

令和5年4月21日(金) 1~3年校外学習

天気予報があやしかったため、生徒昇降口にはてるてる坊主が飾られました。そのおかげか

とても良いお天気で行楽日和でした。各学年ごとに楽しい思い出ができたことでしょう。

 

41回生(1年)

 ネスタリゾート神戸へハイキング。その後、三木北高校へ戻り、学年レクリエーションを楽しみました。

40回生(2年生) 京都へバス旅行 班別研修

39回生(3年生) USJへバスで出発

 

  

 

 

 

令和5年 対面式 部活動紹介

令和5年4月12日(水) 5、6限目

新型コロナウイルス感染症が流行してから、実に3年ぶりに対面式が挙行されました。

体育館に全校生が集合し、上級生と新入生が向かい合って、生徒会会長からの歓迎の

言葉、新入生代表の挨拶と、滞りなく進みました。

その後、上級生はクラスへ戻り授業、新入生は引き続き体育館で部活動の紹介を楽しみました。