今日のできごと

2023年5月の記事一覧

生徒会執行部がFMみっきぃに出演しました。

5月22日(月)に生徒会執行部の3名がFMみっきぃに出演しました。

6月に控える武塚祭文化の部の内容や生徒会の仕組みについて話をしました。

生徒会の3人も最初は緊張していましたが、パーソナリティのお二人の温かな進行で話す毎に緊張がほぐれていた様子でした。この出演を励みに、文化祭成功に向けて頑張ります。

 

数学活用 校内にある円や丸いものを探しました

  5月26日(金)、数学活用の授業について、学校内にある円や丸いものを探す活動を行いました。
 事前に動画を鑑賞し、日常生活において円周率がより身近に利用されていることを確認してから作業を行いました。
 その後、グループ内で事前に用意していた物や校舎内にある丸い物を探し、円周率を計算して求めました。
 次回は、どのような結果になったかのグループ発表を行います。

 

5月24日(水)人権・SNS講演会を行いました。

5月24日(水)6限目 人権・SNS講演会を行いました。

毎年開催しているこの講演会、本年度は全年次を対象に開催することができました。

今年も昨年お招きした

NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役 篠原 嘉一 さんに

「スマホやSNSのトラブルから身を守るために 知っておきたいネットのリスク」

と題した講演をしていただきました。

スマートフォンやタブレットに潜む見えない危険に対し、

具体的な事例を踏まえながら、実機を使って体験する会となりました。

 

以下、講演視聴した生徒の皆さんの感想より抜粋。

 

身近なsnsのトラブルについて知りました。アプリの位置情報に気をつけたり、他人に見せていいものとそうでないものの区別をしっかりしたり、自分のスマホや学校で買ったiPadで変なものを検索しないようにしたいです。また、他人に見せる前提じゃなくてもしてはいけないこととしちゃダメなことの区別もしっかりするようにしたいです。

 

中学校の時とは違って、実際にその場でスマホを使って確認できて良かったです。ピースは同意のサインと聞いて、スマホで写真を撮られる時に嫌だと思ったらピースをしないように、自分が写真を撮るときは相手に確認をしてからということにこれから気をつけていきたいです。

 

今日の講演会で、私たちが身近に利用しているSNSでもたくさんの怖いことがあって、気をつけないといけないなと改めて思いました。今日教わったことを今後も気を付けながら過ごしていきたいです。

 

演劇部がラジオ出演しました!

エフエムみっきぃ 「三木東高校なう」のコーナーに、演劇部が出演しました。

今回で3回目の出演となりますが、出演メンバーは初めてラジオ出演するということで緊張していましたが、

「文化祭〈武塚祭)に向けて」というお題のもと、文化祭への練習真っ只中の自分の役割についてしっかり

話をすることが出来ました。

新入部員もたくさん入部してくれたことで、一気に大所帯になった演劇部ですが、たくさんいることで

出来ることも増えたということで、今後もいろいろチャレンジしていきます。引き続き応援よろしくお願い

いたします。

※エフエムみっきぃにて、演劇部のコーナーも頂けました!コーナー名も【Show must go on!】に決定し、

演劇部の情報を月一で部員がお届け致しますので、そちらもお楽しみください。

  
 

インターネット検索で、This is MIKI→メニュー→さるとる情報局(Web)と進むと、放送を聴くことができます。

オフィシャルサイトはこちら

2年次 保護者向け進路説明会 3年次 保護者向け進路説明会

5月17日(水) 2年次・3年次ともに外部から講師を招いて、保護者向けの進路ガイダンスを行いました。

 

今回は、進学費用について講演していただきました。

実際の進学費用をプランニングシートに入れて試算し、その例を使って詳しく説明していただきました。

進学費用は、学費以外にも課外活動費や通学費が含まれることや、自宅から通う場合と自宅外から通う場合との違いなどを可視化することで、より分かりやすく伝わったと思います。

また、進学費用を工面する手段として、現在ある奨学金制度や教育ローンについてもお話ししていただきました。

今回の講演が、卒業後の進路先を考える一助になればと思います。

兵庫県総体東播地区予選大会【バドミントン部】

バドミントン部です。

4月29日(土)・30日(日)5月3日(水)行われた兵庫県総体東播地区予選大会に出場しました。

 団体戦は男女共に初戦負け、シングル・ダブルスでは河野・坂木ペアが4回戦まで行きました。

大会を通して得られたものも多く、良い経験になりました。

今後とも頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

男子ダブルス

 

女子ダブルス

男子ダブルス 女子ダブルス

子ども武者行列にボランティアとして参加しました

5/5(金・祝)に行われた「別所公春まつり」の子ども武者行列に生徒会役員3名がボランティアとして参加しました。

子どもたちの甲冑の着付け手伝いやクイズ大会のアシスタントなど、参加した子どもたちが楽しめるように裏方として頑張ってくれました。

事前の予報では雨が心配されましたが天候にも恵まれ、かわいらしい武者たちの声が会場に響いていました。

参加した生徒達にとっても普段の学校生活とは異なる経験を得ることができ、充実した一日になりました。

 

特別非常勤講師活用講座②【介護実習】

5月12日(金)、特別非常勤活用講師として履正社国際医療スポーツ専門学校の逢坂先生をお招きし、介護予防運動について特別講義をしていただきました。

高齢になったときの転倒のリスクや若いうちから運動する習慣をもち「貯筋」することの大切さなどを学びました。

また、器具を使って全身反応時間を測定したり、ボールを使ったゲームや手指の運動など簡単にできるレクリエーションを体験し、楽しみながら介護予防について理解を深めることができました。

      

      

「健康体操」発表会【社会福祉基礎】

5月15日(月)、「健康体操」発表会を行いました。

授業のなかで平均寿命と健康寿命の差をなくすためには、継続できる運動が大切になることを学びました。

その学びを形にするために、高齢者の方を対象とした健康体操をグループごとに考えました。

高齢者の方を想像しながら選曲や体操の動きなどを考え、どのグループも工夫を凝らした発表となりました。

      

      

 

5月11日(木)通学路清掃を行いました。

 本日は3年次による通学路清掃を行いました。生徒が毎日利用する通学路を、整備委員と生徒会で放課後にゴミを拾う活動です。

 タバコの吸い殻のような小さなゴミから空き缶まで、よく見て集めていきます。緑のきれいな光景が広がる道の中を、生徒たちはゴミひとつ落ちていないきれいな通学路を目指して歩いて行きました。

 地域の方々も日頃からゴミを拾ってくださっています。感謝の気持ちを忘れず、きれいな通学路を心掛けましょう。来月は2年次が清掃します。

   
   

特別非常勤講師活用講座①【介護実習】

4月28日(金)、特別非常勤講師として神戸医療福祉専門学校の由良先生をお招きし、特別講義をしていただきました。

福祉の仕事とは何か、医療と福祉の違いなどを教えていただきました。

また、視覚障害や円背の疑似体験やトロミ体験などを行いました。体験を通して利用者理解を深めることが出来ました。

    

    

卓球部 県大会へ行きます

卓球部です。

5月3日と4日、明石中央体育館で春季東播大会兼兵庫県高等学校総合体育大会東播地区予選が行われました。

結果、団体で女子が敗者復活戦を制し県大会に出場を決めました。6月9日からに姫路中央体育館で行われます。

キャリア探究Ⅰ 進路講話と職業人インタビューガイダンス

5月8日に1年次生を対象に進路講話と職業人インタビューガイダンスが実施されました。その後タブレットの設定なども実施され、高校生活が本格始動しました。

進路講話では、今年3月卒業の48回生の進路状況の説明と高校生活で頑張るべきことを、職業インタビューガイダンスでは、インタビューの目的と方法、発表までの流れが説明されました。

進路講話の様子職業人インタビューの説明

ソフトテニス部 春季ソフトテニス大会(団体戦)

 4月29日(土)に吉川総合公園テニスコートにおいて、東播支部春季ソフトテニス大会(団体戦)が行われました。

 女子は残念ながら初戦敗退となりましたが、男子は昨年秋の新人大会に引き続き県総合体育大会への出場を決めました。

 県総合体育大会は、5月下旬に個人戦、6月上旬に団体戦が実施されます。引き続き頑張っていきます。

 

数学活用 校舎の高さの発表を行いました

 4月28日(金)数学活用の授業において、前の週に校舎の高さをどのように測定したかの発表を行いました。

 黒板を使って説明したり、オリジナルのカクシリキを撮影したり、写真を利用したプレゼンテーションを行ったりと、各グループで工夫した発表でした。

 正解の校舎の高さが発表された際には、実際の高さに近い値が出たグループもあり、大いに盛り上がりました。

 

令和5年度兵庫県高等学校総合体育大会テニス競技【女子硬式テニス部】

女子硬式テニス部です。

5月3日(水)、4日(木)に行われた令和5年度兵庫県高等学校総合体育大会テニス競技に出場しました。

シングルス、ダブルスともに本選に進むことはできませんでしたが、他校の選手のプレーから学ぶことも多く、よい経験になりました。

応援してくださった保護者の皆様、先生方、本当にありがとうございました。

3年生は、残念ながらこの大会で引退となります。

今後も明るく楽しく練習に励みたいと思いますので、今後とも応援よろしくお願いします。

          

女子バレーボール部春季大会

女子バレーボール部です。4月29日㈯に本校を会場として春季大会がありました。

小野高校との対戦では、粘り強さを見せてストレート勝ちすることができました。

高砂高校との対戦では、圧倒的な技術力に押される形でストレート負けしました。

今回の大会を通して生徒も学ぶところが多かったようです。総体まで残り少ない時間を大切にして日々の練習に取り組んでいきます。写真は保護者の方が提供してくださいました。いつも応援ありがとうございます。

高砂高校さんと対戦するところです
高砂高校と対戦

ベッドメイキング【生活支援技術】

実技の授業が始まりました。

初めての実技項目はベッドメイキングです。

使用物品の名称や畳み方、シーツの敷き方など初めて聞く用語や方法に戸惑いながらも真剣に取り組んでいます。

素早く丁寧に利用者様が快適に過ごせるベッドを目指して、日々の練習に励んでほしいです。