兵庫県の北播地域にある総合学科高校
兵庫県立三木東高等学校・兵庫県立三木総合高等学校の公式ホームページです。
タグ:キャリア教育
班別職業研究 全体発表会
11月27日(月)に、キャリア探究Ⅰの授業で1年次生が班別職業研究の発表を行いました。
経済・経営や人文、芸術、教育、理系、医療・リハビリ、看護・福祉、栄養・家政、美容、就職の各分野の代表による発表会です。ゲストティーチャーに審査をいただき、最優秀賞となった教育コースの代表が来年1月の総合学科発表会で発表します。
課題研究発表会
11月21日(火)に課題研究発表会が行われ、15ゼミに分かれた3年次生全員が、この1年間の取組の様子を披露しました。前半の部で1年次生、後半の部で2年次生が各ゼミの発表を見学しました。また、この日は学校評議員の方々にも見学していただきました。
下級生はメモを取りながら熱心に発表を聞いており、質疑応答や3年次生からの問いかけに答えるなど、各ゼミ内で工夫を凝らした交流が行われ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
ゼミ代表に選ばれた生徒は、12月14日(木)と12月19日(火)に行われる曜日別代表発表会に出場します。
キャリア探究Ⅰ 班別職業研究 ゲストティーチャー講義
10月2日(月)の1年次キャリア探究Ⅰの授業で、班別職業研究がスタートしました。これは各自興味のある10の分野コースに分かれ、グループで調べ学習を行い発表します。
その初回はゲストティーチャーと呼ばれる大学や専門学校、ハローワークなどの各専門分野の「先生」に各分野の内容や発表方法を講義いただきました。11月20日(月)に10の分野コースのグループ内で発表、11月27日(月)に各代表が全体発表を行います。
キャリア探究Ⅰ 職業人インタビュー発表会
9月25日(月)に、1年次「キャリ探究Ⅰ」の授業で職業人インタビュー代表発表会を行いました。
職業人インタビューは、各生徒が夏休み期間に興味ある職業で働く人にインタビューをする活動です。全員が発表し、本日は各ゼミの代表者が1年次生の前で発表しました。優勝者は1月の総合学科発表会で発表を行います。
キャリア探究Ⅱ成果報告会
9月21日(木) キャリア探究Ⅱ報告会が行われました。
キャリア探究Ⅱでは、進路に応じて大学や専門学校のオープンキャンパスに参加して知識と理解を深める「進学研究」と、幼児教育と就職希望を対象に希望進路の業種職種の体験を行い、自己の適性について研究する「インターンシップ」にわかれます。
報告会では、進学研究7ゼミ、インターンシップ3ゼミの各代表者の発表を行いました。
そこで選ばれた代表者は1月27日(土)に実施される総合学科発表会で発表をしてもらいます。
2年次キャリア探究Ⅱ 課題研究についての講義
7月13日(木) 課題研究についての講義を行いました。
関西国際大学心理学部准教授の板山先生が来校され、2学期からはじまる課題研究について、論文のテーマはどうやって決めるのか?どのように研究するのか?など今後参考になるお話をしてくださいました。
2学期以降、本格的に始まる探究活動に備え、生徒たちは真剣に話に耳を傾けました。
キャリア探究Ⅰ 進路講話と職業人インタビューガイダンス
5月8日に1年次生を対象に進路講話と職業人インタビューガイダンスが実施されました。その後タブレットの設定なども実施され、高校生活が本格始動しました。
進路講話では、今年3月卒業の48回生の進路状況の説明と高校生活で頑張るべきことを、職業インタビューガイダンスでは、インタビューの目的と方法、発表までの流れが説明されました。
キャリア探究Ⅰ・Ⅱ、課題研究のガイダンス
1年次のキャリア探究Ⅰ、2年次のキャリア探究Ⅱ、3年次の課題研究のガイダンスを行いました。
● キャリア探究Ⅰでは、自分が社会に出てから貢献できる職業分野が何であるのかを探り、自分の方向性と価値観を大事にして今後をじっくり考える場だという説明がありました。
● キャリア探究Ⅱでは、進学希望者は、夏休みを利用してオープンキャンパスに参加し、就職希望者は、夏休み期間中の4日間にインターンシップを行い、自分の適性がその職業に相応しいかを判断します。2年次の後半では、3年次のキャリア探究Ⅲにむけて課題研究の論文作成に取り組みます。
● 課題研究は、本校キャリア教育のまとめ科目と位置付けられています。今後、15ゼミに分かれて卒業研究に取り組んでいきます。