令和5年度 今日のできごと

令和5年度 今日のできごと

防災ジュニアリーダー学習会

11月12日日曜日に神戸学院大学ポートアイランドキャンパスで防災ジュニアリーダー学習会があり、本校から6名の生徒が参加しました。県内の各高校の防災に対する意識の高さや取り組みなどを見て、本校の防災意識を少しでも高められたらと思いました。

令和5年度 第3学区統一オープン・ハイスクール

11月7日(火)と8日(水)の2日間、令和5年度 第3学区統一オープン・ハイスクールを実施しました。

2日間で中学生239名、保護者・中学校教員約70名に参加頂きました。

開会あいさつ、入試に関する説明、生徒自身の本校での高校生活についての説明を行った後、グループに分かれて校舎内見学と授業見学を行いました。全体会の終了後は部活動見学も実施しました。

本校教職員のほか、本校生徒のキャリアスタッフが運営にかかわりました。キャリアスタッフはオープン・ハイスクールの準備や片付けをはじめ、全体会の司会、部活動の見学案内など多岐にわたり活躍してくれました。

このオープン・ハイスクールを通して、三木東高校が中学生の皆さんの進路希望校になってくれれば嬉しい限りです。たくさんのご参加、ありがとうございました。

 

校長あいさつ 学校説明
   全体会の様子    本校生による学校の説明
授業見学 部活見学
 授業見学(生活支援技術)     部活動見学

食堂再開しました!

11月9日(木)、約2ヶ月ぶりに食堂営業を再開しました。

前業者撤廃の後、地元の事業者さんがお役に立てればと引き受けて

くださいました。本当に感謝でいっぱいです。

皆さまにはご心配をおかけしました。

写真は再開当日の様子です。

今後も安定した食堂営業ができるよう、利用促進に取り組んでいきます。

出前授業【社会福祉基礎】

10月31日(火)、神戸医療福祉専門学校三田校 義肢装具士科4年制 岩國 はるか 先生をお招きし、出前授業を行いました。

義肢・装具の体験をさせて頂きましたが、うまく使いこなすことができませんでした。この体験を通して、実際の義肢・装具を利用している人が、うまく使いこなして生活をしていくために大きな努力と苦労をしていることに気づくことができました。

        

また、義肢の制作工程や働く場所、岩國先生の体験などのお話や動画を見て、義肢装具士の仕事や役割について理解を深めることができました。

この学びを今後の授業や進路選択に活かしてもらいたいです。

          

2年次対象進路講演会

11月1日(水)放課後、関西国際大学から講師の先生と学生の方々をお迎えし、2年次アドバンスドクラスを対象に進路講演会を行いました。最初に、関西国際大学の入試広報部長兼学長補佐の垣内明男先生より、「大学時代にできること、なすべきこと」という題で講演していただきました。大学に進学する意義や、有意義な学生生活にするため目的意識を持って行動することが大切だとお話され、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。次に、本校卒業生を含む関西国際大学の在学生による学生座談会を行いました。3つグループに分かれ、15分ずつのローテーションで、経営学部・心理学部・保健医療学部の在学生の方々からお話を伺いました。大学での勉学や学生生活などリアルな話が聞けたのは、生徒たちにとってとても有意義な経験になりました。最終年次を間近に控えて、それぞれが自分の目指す進路を実現するよう努力してもらいたいと思います。 

アコースティックギター部がFMみっきぃに出演しました!!

10/30(月) アコースティックギター部がFMみっきぃに出演しました。

3年生3人が出演し、入部したきっかけや普段の活動の様子などを話しました。

また、ギターと歌の演奏を披露する時間もいただき、とてもよい経験になりました。

放送の様子はこちらから聞くことができます↓↓
https://www.this-is-miki.com/news/16821/

10月27日(金)県立図書館学校サポート講座がありました。

読書週間に合わせて、県立図書館学校サポート講座が本校で開かれました。県立図書館から2名の先生が来校され毎年講座を開講してくださっています。今年度は「本の修理とブッカーかけ」がテーマでした。本の各部の名称、本の修理の方法、本の扱い方を学んでからブッカーかけの体験をしたので理解が深まりました。参加者は持参した本に真剣な表情でブッカーをかけています。「きれいにできましたね」「上手ですね」と先生方に褒めていただいてうれしそうな生徒の様子が印象的でした。県立図書館の先生方、ありがとうございました。

 県立図書館から2名の先生方が来館されました  各自が持参した本にブッカーをかけています
 先生に分かりやすく教えていただきました  図書委員長からお礼の言葉がありました

演劇部 FMみっきぃコーナー出演【Show must go on !】

 10/23(月)FMみっきぃ内コーナー「Show must go on !」に、今回は1年次のみの3名で参加してきました。

 緊張する!と直前までずっとソワソワしている3人でしたが、本番が始まり自己紹介と演劇部に入部したきっかけや自分の将来の夢を話していくうちに緊張はとれたのか、後半にはスタジオにあった小道具を使ったりしながら、終始笑いの絶えない収録となりました(写真参照)。

 8月に公演した『志染会』でのことや、先日公演した1年次メインの『新人公演』、そして来月11/18(土)ホースランドパークにて公演の『バッタくんのおくりもの』への意気込み等を交えながら、楽しい時間を過ごしました。

 

収録の模様は、インターネット検索で、This is MIKI→メニュー→さるとる情報局(Web)

と進むと、放送を聴くことができます。オフィシャルサイトはこちら

10月19日(木)通学路清掃を行いました。

さわやかな秋晴れの下、3年次後期整備委員を中心に通学路清掃を行いました。

 

一見、綺麗な通学路になっていますが、

溝や通路脇にゴミが散見されました。

 

おそらく、ポイ捨てによるゴミと思われます。

すべて回収し、綺麗な通学路になりました。

 

ちょっとした気遣いや思いやりが綺麗で住みやすい環境を作ります。

掃除をすることも大切ですが、綺麗な通学路を維持してポイ捨てしにくい環境を作ることも大切ではないでしょうか。

清掃活動を通して、様々なことを学んでいってほしいところです。

 

次回、11月に2年次整備委員を中心に通学路清掃を行う予定です。

 

 

ソフトテニス部 東播支部高等学校ソフトテニスシングルス大会

 10月1日(日)、東播支部高等学校ソフトテニスシングルス大会が吉川総合運動公園にて行われました。

 この大会には、各学校代表1名に、9月に行われた東播新人大会個人戦の結果で上位に入賞されたペアがシングルスとして出場することができます。本校では、男子3名、女子4名が出場し、大会に挑みました。

 その結果、女子の大嶋愛叶さんと谷本莉桜さんの2名がベスト16となり、11月11日(土)に行われる県シングルス大会への出場を決めました。県シングルス大会への出場は、本校としては初出場となります。

谷本さん 大嶋さん

 

ソフトテニス部 東播新人大会(個人戦・団体戦)

 9月17日(日)から3週間に渡り、ソフトテニス東播新人大会が吉川総合運動公園で行われました。

【個人戦】

9月17日(日):男子

 小川・榮藤ペアがベスト16に進出し、1ペアが県新人大会出場を決めました。

 
小川・榮藤ペア

 

9月18日(月・祝):女子

 谷本・藤田ペアがベスト20、常盤・岸本ペアがベスト22に進出し、2ペアが県新人大会出場を決めました。

谷本・藤田ペア 常盤・岸本ペア


【団体戦】

9月24日(日)、9月30日(土)

 男子はあと一歩のところで県新人大会出場とはなりませんでしたが、女子が地区大会9位となり、県新人大会に出場を決めました。

 女子は、東播大会団体戦には2日間ともに部員7人全員が出場し、皆で勝ち取った県新人大会出場となりました。 

 県新人大会は、10月29日(日)に個人戦、11月3日(金・祝)に団体戦が行われます。引き続き、上位入賞をめざして頑張ります。

就職壮行会

9月8日(金)、就職志望者の壮行会を行いました。

児島校長先生より厳しくも温かい激励の言葉があり、生徒たちは緊張した表情で聞き入っていました。そして、代表生徒が就職試験に向けての決意表明を行いました。また、年次主任の先生や学年の先生から、たくさんのアドバイスをいただきました。いよいよ16日から始まる就職試験ですが、それぞれの生徒たちが全力を尽くせるよう最後までサポートしていきます。

特別支援教育に関する校内職員研修会を行いました

9月22日(金)放課後、本校の教員を対象に、令和5年度特別支援教育に関する校内職員研修会を実施しました。

今年度は、兵庫県立教育研修所「特別支援教育理解推進研修」(サポート研修)の制度を利用させていただきました。「書字に困難を有する生徒の理解と支援~一次支援および合理的配慮~」をテーマに、兵庫県立教育研修所特別支援教育研修課兼兵庫県立特別支援教育センターの八木絵梨奈先生に講師をお願いしました。

 

研修講義の内容は、障害の定義に始まり、学習障害(LD)、書字障害、合理的配慮に関するものでした。実例のエピソードや写真の紹介、また、体験を交えたプログラムで、内容の濃い1時間でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健部より】

文部科学省のホームページに、学習面(例:「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」)又は行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒数の割合が、小学校・中学校においては、平成 24 年に行った調査においては推定値 6.5%であったが、令和4年度の調査では推定値 8.8%であるという結果が発表されています。

得意、不得意は、誰にでもあることですが、不得意の程度が強く課題をこなすのに時間がかかり過ぎて睡眠がとれていない等、困っている場合は、一人で苦しまず、保健室または本校キャンパスカウンセラーに相談してください。得意なところを見つけて生かすなどの方略を、いっしょに考えていきましょう。

学校における合理的配慮について(兵庫県教育委員会)
https://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/mikihigashi-hs/NC3/wysiwyg/file/download/1/2979

キャリア探究Ⅰ 班別職業研究 ゲストティーチャー講義

10月2日(月)の1年次キャリア探究Ⅰの授業で、班別職業研究がスタートしました。これは各自興味のある10の分野コースに分かれ、グループで調べ学習を行い発表します。

その初回はゲストティーチャーと呼ばれる大学や専門学校、ハローワークなどの各専門分野の「先生」に各分野の内容や発表方法を講義いただきました。11月20日(月)に10の分野コースのグループ内で発表、11月27日(月)に各代表が全体発表を行います。

キャリア探究Ⅰ 職業人インタビュー発表会

9月25日(月)に、1年次「キャリ探究Ⅰ」の授業で職業人インタビュー代表発表会を行いました。

職業人インタビューは、各生徒が夏休み期間に興味ある職業で働く人にインタビューをする活動です。全員が発表し、本日は各ゼミの代表者が1年次生の前で発表しました。優勝者は1月の総合学科発表会で発表を行います。

キャリア探究Ⅱ成果報告会

9月21日(木) キャリア探究Ⅱ報告会が行われました。

キャリア探究Ⅱでは、進路に応じて大学や専門学校のオープンキャンパスに参加して知識と理解を深める「進学研究」と、幼児教育と就職希望を対象に希望進路の業種職種の体験を行い、自己の適性について研究する「インターンシップ」にわかれます。

報告会では、進学研究7ゼミ、インターンシップ3ゼミの各代表者の発表を行いました。

そこで選ばれた代表者は1月27日(土)に実施される総合学科発表会で発表をしてもらいます。

 

出前授業【社会福祉基礎】

 9月26日(火)、神戸医療福祉専門学校中央校 鍼灸科の勝山 周斗 先生をお招きし、出前授業をしていただきました。

      

 はり師・きゅう師の仕事内容や効果、役割などについて学び、理解を深めることができました。また、実際に使用する針を用いての演習やツボ押しを体験しました。細い針をまっすぐに刺す難しさやツボの効果を知り、その専門性を体感することができました。

      

 普段の生活で関わることが少ない職種を知り、医療や福祉に関する興味・関心がさらに高まりました。

出前授業【社会福祉基礎】

 9月19日(火)、姫路医療専門学校 臨床工学技士科 副学科長の三村 佳祐 先生をお招きし、出前授業をしていただきました。

         

 臨床工学技士の業務内容や医療の基礎知識などわかりやすく丁寧に教えていただきました。また、鉗子や聴診器を実際に使ってものを挟んだり心臓の音を聞いたり、普段使用することのない医療機器に戸惑いながらも楽しく体験することができました。

         

         

 クイズ大会や医療機器体験を通して、楽しみながら臨床工学技士について理解を深めることができました。

防災フェスティバル

9月24日(日) 三木山総合公園で行われた防災フェスティバルに、アントレプレナー受講生徒がお手伝いに行きました。

受付、賞品引換、工作教室、風船配布、水消火器、煙体験に分かれてお手伝いをしてくれました。

体験コーナーや防災クイズにも参加して楽しみました。防災知識も深めることができました。

天気も良く暑い中でしたが、よく頑張ってくれました。

【演劇部】新人公演を開催致しました!

 9月13日(水)多目的ホールにて1年次部員をメインとする「新人公演」を開催しました。1年次メンバーにとってほとんどが初の舞台なので、本番当日かなり緊張した面持ちが見られましたが、夏休みから練習してきた成果はしっかり出せていたと思います。

 若干のトラブルはありつつも、たくさんの観客の方々が観に来てくださり、無事成功することが出来ました。この経験を得て次回の11月公演に向けて頑張ります!

9月21日(木)通学路清掃を行いました。

いつ雨が降るのか、心配な天気ではありましたが

9月21日(木)、1年次前期整備委員を中心に学校近隣を綺麗にする通学路清掃を行いました。

 

前回同様、綺麗な状況は続いております。

前回実施から夏休みをはさんだこともあり、多数のゴミを回収し、

綺麗にすることができました。

 

 

来週は 武塚祭 体育の部 を予定しています。

気持よく迎えられるよう、綺麗な学校を維持しましょう。

 

次回は10月、3年次後期整備委員を中心に清掃活動を予定しています。

 

特別非常勤講師活用講座【介護実習】

 9月8日(金)、丹波篠山市にある介護老人福祉施設 やまゆりの里 から 稲葉 夏輝 様と 塚本 花夏 様が特別非常勤講師として来てくださいました。

        

 介護の仕事について、実体験や施設職員と利用者さんとのエピソードなど動画を交えながら話して頂き、実際の様子を想像しながら話を聞くことができました。施設職員がするのがあたり前と思い込んでいた食事の準備や片付けなどを、利用者さんがおこなっていると聞き、今までの介護のイメージが変化しました。

        

 また、人の自然な動きや力を活用しておこなう「楽ワザ介護」の技術を教えて頂きました。初めての介助方法に戸惑いもありましたが、2人の講師の先生の丁寧な指導のおかげで、立ち上がりや移乗の介助を少しですが身に付けることができました。

        

 新しい介護の考え方や技術のほかにも、SNSを使った施設の取り組みの発信をおこなっていると聞き、福祉に対するイメージが良いものに変化し、介護に携わる人がさらに増えていってほしいと感じました。

 今回学んだことを、今後の生活や進路に活かしてほしいと思います。

 

大学入学共通テスト出願説明会

9月4日(月)、3年次を対象とした大学入学共通テスト出願説明会を実施しました。18名の生徒が参加し、進路指導部による共通テストの概要説明や願書の下書きを行いました。3年次は、それぞれの進路実現に向け、準備を着々と進めています。

9月1日(金) 令和5年度2学期始業式を行いました。

9月1日(金) 令和5年度2学期始業式を行いました。

 

校長先生からは、

今年の夏は「過去125年間で最も暑い夏」になったという話題から、

地球温暖化と異常気象や食糧危機などの問題との関連性、

また、SDGsについて触れ、

「この機会に自分にできることは何か、考えてみてほしい」

とのお話がありました。

 

 

週明けより本格的に授業が再開されます。

武塚祭体育の部や修学旅行、課題研究発表会など

行事も目白押しです。

充実した生活をおくれるよう、

2学期も各自が精一杯頑張りましょう。

 

 

 

【演劇部】『志染会(サロン)』にて公演いたしました。

 8/22(火)に、FMみっきぃ様からご依頼いただき、平均年齢70歳~90歳のご年配の方が集まるサロン『志染会』にて、演劇部の公演2作品(オオカミvs7匹の子ヤギ、殿と町娘)を公演いたしました。

 学校外での公演は初。夏休み前から開始した練習や合宿での舞台練習の成果を存分に発揮するべく、緊張した面持ちで本番を迎えました。ご年配の方にもわかりやすいように、いつも以上に『大きく・はっきり・元気よく」を心がけた練習でしたが、2作品とも練習の成果を十分発揮できていたと思います。

 公演後は、生徒とサロン参加者様方との交流会で、ご用意いただいたたこ焼きを各班に分かれて各々会話を楽しみました。生徒は自分たちの公演の感想や、ご年配のお話を一生懸命聞いて交流を深めました。参加者様も生徒も、とても楽しそうな笑顔が印象的でした。

 最後にFMみっきぃ パーソナリティの森田さんからインタビューを受け、その模様と公演の様子を公式HPでもUPして頂いております。ご覧ください。

 

◆FMみっきぃ 「さるとる情報局」内(公演模様) ➡ コチラから。

◆FMみっきぃ「さるとる情報局」内コーナー「Show must go on!」(インタビュー) ➡ コチラから。

 

●オオカミvs7匹の子ヤギ

●殿と町娘

●交流会

●劇中に使用した生徒作のかざぐるまを参加者みなさんにプレゼント!とても喜んで頂いて生徒たちも嬉しそうでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

●インタビューを受けた出演者代表4名

吹奏楽部、FMみっきぃでしゃべる

8月21日にFMみっきぃに出演しました!

三木東高校吹奏楽部の定期演奏会の宣伝をさせていただき、楽しくおしゃべりができました。

定期演奏会は三木市文化会館小ホールで9月17日(日)13:30開演です。

    

ラジオ出演の様子☞☞☞こちらです。

 

 

三木若者ミーティング

8月1日、8月28日に三木若者ミーティングが行われました。

三木若者ミーティングでは若者の意見を聴取し、市政に反映させることで将来も三木市に住み続けたいと思ってもらえるまちづくりを目指しています。

 

今年度の三木若者ミーティングは、三木市制施行70周年事業として、『三木金物』「山田錦』『ゴルフ』を切り口にして10年後の三木市についてグループで話し合いをしました。

3年次 就職ガイダンス

7月21日(金)就職希望者を対象とした就職ガイダンスを実施しました。若年層への就職支援を数多く行っておられる

藤本泰伸様と河原弘武様を講師にお迎えし、指導していただきました。参加した生徒たちは真剣に先生のお話に耳を傾け、グループワークや模擬面接に熱心に取り組んでいました。

就職模擬面接指導

8月23日はハローワーク様、8月24日は(株)COFFISO様より講師の方にお越しいただき、3年次の就職希望者を対象に個別の面接指導を行いました。生徒たちは、本番の試験さながらに緊張した面持ちで真剣に取り組んでいました。模擬面接終了後は、講師の先生より一人ひとりに具体的で丁寧なアドバイスをしていただきました。生徒たちは、熱心にアドバイスをメモに取ったり、積極的に質問をしたりしていました。約1ヶ月後に迫った就職試験に向けて、自分の希望を叶えるべく、さらに努力を重ねてほしいと思います。

 

【演劇部】2泊3日の合宿を行いました。

 8/3(木)~8/5(土)の3日間、加東市にある【日光園】にて演劇部初の合宿練習(有志18名)を行いました。

 普段体験できない施設での練習や団体行動などで、最初はとまどう生徒もいましたが、仲のいい部員メンバーとの宿泊を兼ねての合宿ということで、徐々に楽しさが増し、普段よりも充実した練習ができました。

 スケジュールは、1日目:加東市交流センター内の音楽ホールで実際の舞台での練習、2日目のAM:合宿施設内の練習場にて、PM:滝野体育センターの体育館での練習と、普段利用できない施設での練習ができたことで、自分の現在の課題が把握できた貴重な体験となりました。

 2日目の夕食はBBQをしたり、花火をしたりし楽しい時間を過ごしました。最終日はお薦めのフォトスポットということで、「闘滝灘」に立ち寄り、その後バスにて学校へ戻って参りました。特に体調不良やけが人もなく、各々レベルアップした練習合宿となりました。

加東市交流センター 音楽ホール① 音楽ホール②
施設内練習場① 施設内練習場② 滝野体育センター①
滝野体育センター② 体育センター BBQ①
BBQ② BBQ③ 花火①
花火② 闘滝灘① 闘滝灘②

FMみっきぃ 演劇部【Show must go on !】

7/31(月)エフエムみっきぃにて、月一で三木東高校演劇部のコーナーとして頂いてる

【Show must go on!】に、部員3名が出演しました。

今回のお題は『8月22日(火)公演の志染会』についてを、自己紹介も交えてお話を

させて頂きました。

志染会は高齢者向けサロンということで、当校演劇部も初めて外の施設で演技をすることや

ご高齢者の方に向けての演技内容ということで、作品決定時から試行錯誤しながら今回の

サロンにお邪魔させて頂きます。練習内容もいつも以上に発声に気を付けたり大きく演技

するよう、夏休みに入りましたが公演に向けて一生懸命練習に励んでいます。

演技終了後の学生とサロン参加者様との交流会も予定されているので、そちらも楽しみです。

 

インターネット検索で、This is MIKI→メニュー→さるとる情報局(Web)と進むと、放送を

聴くことができます。

オフィシャルサイトはこちら

7/28(金) 第1回オープン・ハイスクール&第2回学校説明会

7月28日(金)に令和5年度 第1回オープン・ハイスクール&第2回学校説明会を開催しました。

当日は、中学生357名、保護者111名、中学校教員4名に参加頂きました。

中学生は、20種類の体験授業から1講座を受講し、各教室での学校説明会・座談会に参加しました。その後、希望者は部活動を見学しました。

本校教職員のほか、在校生有志によるキャリアスタッフが運営にかかわりました。キャリアスタッフは受付、誘導、体験授業の補助のほか、中学校別の座談会の場で自らの高校生活などについてわかりやすく話してくれました。

このオープンハイスクールを通して、三木東高校が中学生の皆さんの進路希望校になってくれれば嬉しい限りです。

たくさんのご参加、ありがとうございました。

開会行事 体験授業①
 
 体験授業② 学校説明会

2年次大学見学会

8月1日(火)、本校2年次生徒32名が2つの大学の見学会に参加しました。

午前は、甲南大学岡本キャンパスへ行き、キャンパス内各所の施設見学や模擬講義等を受け、学内の食堂で昼食体験を行いました。

午後は、近畿大学東大阪キャンパスに行き、学生による大学概要の説明を受けた後、英語村を見学し、アカデミックシアターとガレージ見学を行いました。

生徒達は、普段パンフレットやインターネット等で調べているものとは違い、施設の雰囲気や学生の様子を生で体験することができ、各自の進路に向けてさらに視野が拡がったと思います。

 

甲南大学

Hirao Dining Hall
(学生食堂)
和式の座席の見学

経済学で「電気」
について考える
模擬講義

近畿大学

ビブリオシアター
有名なマンガ(英語版)
の試し読み

ガレージ
学生が製作した
作品の鑑賞

第69回兵庫県高等学校テニス新人大会【女子硬式テニス】

 8月5日(土)、6日(日)に第69回兵庫県高等学校テニス新人大会 予選が行われました。

 2年 後藤 依和奈と1年 稲村 美穂が、シングルスとダブルスともに出場しました。

 ダブルスのペアを組んで初めての試合でしたが、お互いに声を掛け合ってプレーをすることができました。

 残念ながら本選へ進むことはできませんでしたが、それぞれの課題を発見することができました。

 次の公式戦に向けてさらに練習を重ねていきたいと思います。

     

     

第11回兵庫県高等学校福祉教育フェア2023

 8月1日(火)、第11回兵庫県高等学校福祉教育フェア2023が兵庫県立日高高等学校にて開催されました。

 このフェアでは、出題された課題に対する介護の技術を競う「介護コンテスト」とベッドメイキングの技術を競う「ベッドメイキングコンテスト」が実施されており、3年生の4名が「ベッドメイキングコンテスト」に出場しました。

 普段使用していない物品でのベッドメイキングに加え、審査員や見学者が近くで見ているという緊張感漂うなか、競技がおこなわれました。

       

       

       

 コンテストの結果は、3年生 川上 真琴、岡田 野々花 ペアが優秀賞、同じく3年生 竹谷 範仁、山本 心乃亜 ペアが奨励賞を獲得しました。今までの取り組みを十分に発揮し、最善を尽くすことができました。

 また、コンテストを通じて、福祉を学ぶ他校生や審査員などからよい刺激と学びを得られる貴重な経験となりました。

高校生によるおはなしかい

 7月30日(日)、三木市立中央図書館で「高校生によるおはなしかい」がありました。

三木市内の高校4校による共同イベントとして初めて開催された行事でした。12冊の絵本を17名の高校生が子供たちに読みました。4校が順番に絵本を読んでいる間に、おはなしルームの前でうろうろしている子供に本校の生徒が優しく声をかけて、おはなしルームに案内してあげる姿がありました。生徒の優しい様子に、見ている周りの図書館利用者の方々も和みました。応援にかけつけた生徒の声援も受けて、本校生徒は練習の成果を発揮することができました。

   
 大型絵本「たまごにいちゃん」子供達の様子を見ながら絵本を読むことができています。  「おにたくんのおにぎり」本選びの為に三木市立中央図書館へ2回も来館して本番に臨みました。
   
 「♪ピンポンパンポンプー」息がぴったり合っています。  最後列に並び、全体写真に収まりました。

保健講演会

 

 

 

 

 

 

(1) 期 日 令和5年7月14日(金)

(2) テーマ 『いのちのおはなし』

(3) 講 師 なおみ助産院 院長 寺 尾  直 美 様

 様々な興味本位の無責任な情報に溢れる環境で高校生が過ごす中、上記のテーマで、命を慈しみ大切にする、責任ある大人への成長を願って、性教育をして戴いた。男女の身体の違いと特徴、胎児の成長、赤ちゃんの誕生、赤ちゃんの世話、などについて、たくさんのイラスト、写真を含むスライドや、赤ちゃん、子宮、胎盤の模型を駆使して、貴重なお話を分かり易くして戴いた。生徒からは、命の大切さ、親への感謝の気持ちを再認識した旨の感想が多数寄せられた。生徒・保護者・教職員の感想(ほんの一部)を紹介します。

○は生徒からの、◎は保護者・教職員からのものです。

○思春期の心の変化について改めて知ることができたので、良かったです。

○子供が産まれるまでとか、男女の体の違いを知ることができてよかったです。

○命の大切さを知ることができた。改めてお母さんに感謝を伝えたい。

○母親が大変な思いをして私を産んでくれたのだとよくわかりました。自分の行動次第で他人につらい思いをさせてしまうかもしれないので気をつけたいです。

○講演を聞いて、今ある命のありがたさや、親だけでなく沢山の人が関わって一つの命が誕生するんだと改めて思いました。

○子供の育つ過程や、その上での注意事項など授業では教わることができない部分の内容も聞けたりすることができたのですごく重要な時間になりました。また私自身、自分としての在り方、過ごし方、ものの捉え方などたくさんのことを教わりました。今日の講演はこれから生かしていけることばかりの講演だったと思うので、今後の人生に活かせるように覚えておきたいです。

○命の大切さについて分かり、助産師さんという仕事の魅力がわかりました。

○女性も男性も責任を持って子供を産まないといけない事がわかりました。

○今日の話を聞いて私をお腹に授かったときから、たくさん愛情を与えながら命懸けで産んでくれたんだなと思って、お母さんは凄く偉大な人なんだなと思いました。……中略……でも、いつか私がお母さんになった時は自分がしてもらったように沢山の愛情を与えながら育てていこうと思いました!

○命を粗末にするニュースを最近見ることが多いので、改めて自分の命を大切にしないとな、と思いました。

◎大変貴重なお話しを拝聴させて頂きありがとうございました。『いのちのおはなし』を聞いて、生まれてきてくれてありがとう、と伝えたい気持ちになりました。性に関する話を子どもたちに伝えるのは家庭では難しいですが、大変聞きやすく、分かりやすく説明して頂きありがたかったです。

◎思春期にある子どもが、心と体の変化で悩んでいても親に相談しづらいかとは思いますが、相談があればしっかりと向き合い、受け止め対応したいと思います。

◎家庭で、子供にどのように話をしたらよいのか?と悩んでいたことを講演会で伝えてくださったので、良かったです。早めに案内を出してもらっていたのに、保護者の出席者が少なくもったいなく思いました。帰ってから、親子で母子手帳、臍の緒を見ながら会話しました。良い機会を与えていただきありがとうございました。 

◎高校生にとって知っておくべき知識を、寺尾先生の人生経験や助産師としてのご体験に基づいてお話しいただき、説得力が凄かったです。生徒に語りかけるように話してくださったので、先生の思いや願いが生徒の心にしっかり届いていたらいいなと思います。大人にとっても、老若男女問わず知っておくべき「いのちの話」だったと思います。

2023年度 西地区初心者対象女子研修大会【女子硬式テニス部】

 7月22日(土)、加古川北高校にて2023年度 西地区初心者対象女子研修大会が行われました。

 サーブやラリーなど練習の成果を発揮し、1回戦、2回戦と順調に勝ち進みました。3回戦では惜しくも負けてしまいましたが、粘り強く戦いよい試合となりました。

 初めての試合で学んだことを8月に行われる新人戦で活かせるよう、練習に取り組んでいきます。応援よろしくお願いします。

        

7月20日(木) 令和5年度1学期終業式を行いました。

7月20日(木) 令和5年度1学期終業式を行いました。

 

校長先生から

「健康に気を付けて、計画的に過ごしてほしい」 

というお話をいただきました。

夏季休業中の過ごし方として

1年次はキャリア探究Ⅰの職業人インタビューを通して、

2年次はキャリア探究Ⅱの進路学習を通して、

3年次は「勝敗を左右する『天王山』」を例に

「自分のボーダーを超えられるよう、頑張ってほしい」と

エールを贈られました。

 

明日より42日間の夏季休業期間に入ります。

 

今年の夏は例年よりも暑い夏になるようです。

それぞれ健康に留意し、充実した夏を過ごしてください。

 

9月1日(金) 元気にお会いしましょう。

 

 

 

私たちのミライ講演会

 7月18日に、NPO法人This is MIKI 理事長の森田 優さんを講師としてお招きし、「この指とまれ!」という演題で講演が行われました。

 森田さんは様々な角度から三木市の活性化に取り組んでおられます。生徒には「好きなことは大きなエネルギーになる」ということを熱く語っていただき、そのエネルギーが地域を元気にしていくのだと実感させられる講演内容でした。

 生徒たちは、自分にできることは何だろうと考えながら、森田さんのお話に耳を傾けていました。地域連携を1つのテーマとして掲げる本校にとって、とても刺激に満ちた、充実した講演会になりました。

 

この様子は、This is MIKIのホームページにも掲載されています。サイトはこちら

播磨看護専門学校説明会

 7月14日(金)放課後、看護師を希望している2・3年次生が、播磨看護専門学校の説明会に出席しました。

 講師である副校長の藤原先生から、看護師の仕事とその役割や、看護職における活動の場に関すること、看護師になるための資格取得をする方法、そして、受験対策に関する話がありました。また、タブレットを使った授業内容の説明もされていました。

 生徒からも、小論文でどのようなテーマが出題されるかなどの質問が出たりと、充実した説明会となりました。

 

1年次進路講演会  2年次進路ガイダンス

7月7日(金)

 1年次は3時間目に進路講演会を開催しました。専門学校の講師を勤めるかたわら、全国の高校へ進路についての講演会を数多く手がけられている竹下しんいち氏とそのアシスタントの土屋ひな氏を講師にお迎えし、礼儀や言葉遣いについて、先生方のインタビューを交えながらお話をしていただきました。生徒全員が熱心に耳を傾け、積極的に質問するなど、熱のこもった講演会となりました。

 2年次は3・4時間目に進路ガイダンスを行いました。生徒自身は興味のある分野を2つ選択し、3時間目、4時間目に各分野に分かれて話を聞きに行きました。各分野専門の講師の先生から話を聞く貴重な機会となり、生徒たちも熱心にメモを取る様子も見られ、自分の卒業後の進路を考えるとてもよい時間となりました。

 

2年次キャリア探究Ⅱ 課題研究についての講義

7月13日(木) 課題研究についての講義を行いました。

関西国際大学心理学部准教授の板山先生が来校され、2学期からはじまる課題研究について、論文のテーマはどうやって決めるのか?どのように研究するのか?など今後参考になるお話をしてくださいました。

 2学期以降、本格的に始まる探究活動に備え、生徒たちは真剣に話に耳を傾けました。

2年次教科別科目選択ガイダンス

7月13日(木)に、3年次の選択科目についての説明を各教科から行いました。

 2年次は2度目の科目選択ですが、自分の「進路」や「興味」に合わせて再度考えてほしいと教務部から伝えました。

 2年次は、9月から仮登録をしていきます。夏休み中に自分の希望する進路と合わせて、選択する科目についてもしっかりと考えましょう。

ガイダンスの風景1 ガイダンスの風景2 ガイダンスの風景3
ガイダンスの風景1 ガイダンスの風景2 ガイダンスの風景3

 

アントレプレナー

7月7日 今まで考えてきた商品の試作品を『おうちごはんCafeそらまめ』さんが作ってくださったので、試食をしました。

コープこうべさんの雑誌の取材もありました。

考えた商品は、バームクーヘンで大豆ミートのハンバーグをサンドした商品や、ラーメン、肉まん、ソトックソトック、ナスとピーマンの肉みそ炒め、ライスバーガー、餃子、タコス、山田錦の米粉を使った麺にミートソースを大豆ミートが驚くほど食べやすくなり、生徒たちも夢中になって試食していました。

 

施設見学実習【介護実習】

 7月7日(金)、施設見学実習として近隣にある 社会福祉法人 優和福祉会 に訪問しました。

 はじめに、特別養護老人ホーム グリーンホーム三木、グループホーム ゆうわの家、ケアハウス グリーンホーム三木の3つの種別の施設を見学し、それぞれの施設の特徴や工夫などについて教えていただきました。

 次に、2つのグループに分かれて、認知症に学んだり、移乗介助や食事介助を見学させてもらいました。少しの間ですが、利用者さんとコミュニケーションをはかることもできました。

 施設の構造や取組などについて学ぶだけでなく、介護職員や相談員、看護師など施設で働く様々な職種の職員の方から話を聞くことができ、とても充実した見学実習となりました。

       

1年次教科別科目選択ガイダンス

7月10日(月)に、2・3年次の選択科目についての説明を各教科から行いました。

1年次には、科目選択をするうえでの注意事項や、どのような授業内容なのかを各教科から伝えました。

今回は事前調査として、自分の進路を見据えて科目を選択していきます。そして、この事前調査の内容をもとに今後キャリアカウンセラーとの面談を行っていきます。

ガイダンスの風景1 ガイダンスの風景2 ガイダンスの風景3
ガイダンスの風景1 ガイダンスの風景2 ガイダンスの風景3

出前授業【社会福祉基礎】

 6月27日(火)、出前授業として履正社国際医療スポーツ専門学校の逢阪 幸右 先生をお招きし、「ヒトの健康を支えるお仕事」をテーマに特別講義をしていただきました。

 スポーツトレーナーとはどのような仕事なのか、どのような資格があればよいのかなどについて詳しく教えていただきました。また、アスレティックトレーナーや柔道整復師、鍼灸師の資格の違いや特徴について教えていただき、様々な角度からスポーツトレーナーについて捉え、理解を深めることができました。

 講義のなかで、トレーニングをすること以上にストレッチが重要であると知り、今後の学校生活や部活動などで活かして健康なからだ作りをしていきたいと思います。