ブログ

みどりの風

55回生総合理数コース夏季研修④

・日本科学未来館

筑波大学から長い渋滞に巻き込まれ、予定よりも遅れての到着でした。昼食を食べた後、様々な常設展示ゾーンを回り、先端科学技術を見学体験しました。その後、東京駅まで向かいました。

体調不良もおらず全員元気でただいまから新幹線に乗って帰路につきます。

55回生総合理数コース夏季研修③

2日目も予定通り実施しています。

・筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構( IIIS)

講義並びに施設見学を行いました。本来であれば「ホンマでっかTV」などメディアにも多く出演されている機構長の柳沢先生の講義が予定されていましたが、急遽生放送が入ったということで、お二人の先生方から「なぜ睡眠をするのか?」というテーマでアリとキイロショウジョウバエの研究からそれぞれご講演いただきました。その後、可能な限りラボの見学をさせていただきました。

また、日本には珍しいオシャレな遊び心のある研究所であると紹介されました。学生の芸術作品や睡眠につながる作品が展示されてましたので一部を紹介します。

55回生総合理数コース夏季研修②

・JAXA

短時間のビデオを視聴した後、バスで施設内を見学しました。宇宙飛行士の訓練施設と国際宇宙ステーションきぼうの管制室を案内していただきました。

・地図と測量の科学館

国土地理院の方からの講義「日本列島の動きを見張る」を聞いた後、施設内の見学を行いました。あいにく雨が降ってきたため、外へ出向くことはできませんでした。

総合理数コース校外研修「人と自然の博物館」

7/31 総合理数コース1年生の校外研修として、兵庫県立人と自然の博物館を訪れました。

研究員の方による講義で、研究者としての心構えなどを教えていただきました。

展示館の見学を行い、午後からは隣接する公園で虫取り実習を行いました。

総合理数コース1年校外研修(人と自然の博物館)

総合理数コース1年生が校外研修として、兵庫県立人と自然の博物館へ行きました。2名の研究員の方から、ご自身の研究内容や研究者になった経緯や想いをお話しいただきました。生徒たちにとっては、これからの探究学習や将来を考える参考になったのではないかと思います。午後からは展示館の見学と、「虫取りペナントレース」を行いました。隣接の公園で虫を追いかけて捕まえ、分類をするという実習でした。暑い中、全員走り回ってバッタやトンボなど、60匹余りの虫を捕まえました。

第2回オープン・ハイスクール

第2回オープン・ハイスクールを開催しました。560人の参加者を3グループに分け、最初のグループが9:00受付開始で実施されました。スライドによる学校説明の他、ボランティア生徒による学校紹介、部活動体験または見学が実施されました

56回生通信 夏休み前学年集会

終業式を明日に控えた7月18日(木)、1年生(56回生)は夏休み前学年集会を開きました。

読書感想文に関する連絡や成績、夏季休業中の生活に関する注意が各担当の先生からありました。

また、各クラス委員長から1学期のクラス紹介がありました。

自分のクラスの良い点と改善すべき点を、しっかり客観的な目線で発見し、発表してくれました。いいところは伸ばしながら、改善すべきところはクラスで互いに意識しながら2学期過ごしましょう。

計画的に有意義な夏休みを過ごしましょう。

総合理数コース1年生特別講義(三菱電機による出前授業)

総合理数コース1年生を対象に、三菱電機の出前授業「プログラミング講座」を実施しました。

前半は、プログラミングとは何か、何のためのものか、どのような考え方でプログラムをするのか(=アルゴリズム)ということを教えていただきました。

後半は、「アルゴロジック2」というアプリを用いてプログラミング実習を行い、アルゴリズムについて学びました。チームごとに課題の達成度を競い合い、楽しく実習することができました。