みどりの風
第2回中学生のための緑高探究フェスタが開催されました
10/4(土)9:30より中学生のための探究フェスタが開催されました。
このイベントは、本校の文理探究科と、高校での探究活動について知ってもらい、実際に体験してもらおうというものです。
今回は、①文理探究科と川西緑台高校の探究についての説明、②探究活動体験、③文理探究科・総合理数コース生徒との座談会という内容でした。
探究活動体験では、高校生がサポート役となりグループで考えて実験し、解決策を導き出すという体験をしました。どのグループも活発な議論や話し合いが行われ、活気ある活動をしていました。
文理探究科 特別講義
文理探究科の専門科目「共創探究Ⅰ」において、大学教授による特別講義が行われました。
大阪成蹊大学の大島博文教授による探究についての講義は、今回で3回目となります。
今回のテーマは「論証のコツ」
問いや仮説を立てるとき、探究の考察・結論を導出するときに、根拠をしっかりとして提案できるよう、その考え方を教わり、実習しました。
次週も大島教授の特別授業を受けます。
体育大会でのドリンク配り(PTAより)
曇り空で過ごしやすい温度のなか開催された体育大会ではありますが、午前のプログラム終わりに、子ども達への熱中症対策にPTAからスポーツドリンクと塩分チャージタブレットを配布しました。
ボランティアとして集まってくださった方々と各クラス人数分に分けて、クラス代表へ渡す作業を共に行いました。
時折、小雨が降るなかでしたが、子ども達のエネルギー補充のお手伝いを通じて、熱く若いパワーを分けてもらったようでこちらも元気になりました。
体育大会が開催されました
9月25日(木)体育大会が開催されました。午前中、雨の降る時間帯もありましたが無事最後まで終えることができました。曇っていた分、例年より涼しい中で体育大会を行うことができました。
女子100mでは大会新記録が出るなど、好レースがたくさんあり白熱した体育大会となりました。
また、多くの保護者の方々にもお越しいただきありがとうございました。
さらに、緑台小学校の校舎から「みんながんばれ」の応援ボードの掲示、また1年生のみなさんにはグラウンドまで見学に来ていただきました。
ありがとうございました。
<結果>
1学年クラス順位
第1位 1年5組
第2位 1年6組
第2位 1年7組 (同点で2チーム)
2学年クラス順位
第1位 2年5組
第2位 2年6組
第3位 2年1組
3学年クラス順位
第1位 3年6組
第2位 3年4組
第3位 3年5組
総合順位
第1位 2年5組
第2位 3年6組
第3位 3年4組
56回生通信 卒業生トーク
9月10日(水)、51回生の卒業生(大学4回生)が5人来校し、1,2年生のための「卒業生トーク」を実施しました。
大学での学びや大学と高校の違い、大学の魅力など生の声を聴かせていただきました。
大学生活をより現実的にイメージすることができ、2年生は1年半後の受験を意識するきっかけになりました。
51回生の先輩方、ありがとうございました。
探究科学Ⅱ 中間発表会
9月9日(火)、総合理数コース2年生による探究科学Ⅱ中間発表会を実施しました。
今回の発表会は課題研究における中間発表会の位置づけとして開催しており、現時点での成果報告を行いました。
探究科学Ⅱでは、数学分野1班、物理分野2班、化学分野2班、生物分野2班の計7班に分かれて、自分たちで設定したテーマで研究を進めています。
今年度の中間発表会では総合理数コース3年生も聴講者として参加しました。
3年生からは鋭い質問やアドバイスが多くあり、2年生はよい刺激を受けることができました。
3年生や先生方からいただいたアドバイスを参考に、これからさらに研究を深めていきましょう。
56回生総合理数コースつくば研修⑤
最後の研修は、東京・上野へ移動して国立科学博物館へ。
国立科学博物館は日本で最も歴史のある博物館の一つであり、自然史・科学技術史に関する国立の唯一の総合科学博物館です。
あらゆる切り口で自然科学に関する展示がされており、楽しみながら学ぶことができました。
その後東京駅から予定通りの新幹線に乗車し、新大阪への帰路につきました。
このつくば研修は、さまざまな方が「未来を担う高校生のために」と協力していただいて実施することができています。
その感謝を忘れず、研修全体で学んだ「さまざまな分野は繋がっていて関係しあっている」ということを念頭に置いて進路選択していきましょう。
56回生総合理数コースつくば研修④
続いては筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構を訪問しました。
テレビにも多数出演されている柳沢正史機構長より講義を受けました。
日本人は世界で見るとトップレベルの睡眠不足であることや、高校生は基本8.5時間は睡眠時間をとるべきであること、睡魔の起こるしくみなど、わかりやすく講義していただきました。
生徒からの質問が止まらず、予定時間を超えて丁寧に答えていただきました。
創薬ラボの見学や研究施設の案内もしていただき、多岐にわたる分野をまたいで「睡眠」という分野を研究されているか教えていただきました。
56回生総合理数コースつくば研修③
2日目も盛りだくさんの研修です。
まずは筑波実験植物園です。
筑波実験植物園では、生きた多様な植物を収集・保全し、絶滅危惧種を中心とした植物多様性保全研究を推進しています。
世界の生態区を一度に回ることができて、気候による植物の違いを学習することができました。
56回生総合理数コースつくば研修②
JAXAの後は、バスで5分ほど移動して物質・材料研究機構(NIMS)へ。
「研究者への誘い」と題したミニ講義から、体験学習、ラボツアーと盛りだくさんのプログラムをご用意していただきました。
「物質」の性質を知ることで、適した「材料」として生活に活用できる、ということを教えていただきました。
日本の産業を支える重要な研究に感動しました。
1日目の施設研修はこれで終わり、この後はホテルに向かい夕食とレポート作成です。
56回生総合理数コースつくば研修①
2年生(56回生) は本日よりの2日間の日程で、校外研修(宿泊研修)をつくばにて実施します。
全員遅刻することなく、集合時間の15分前には新大阪に集合しました。
つくばに着いたら早速研修のスタートです。
まずはJAXA筑波宇宙センターの研修。常設ゾーン(スペースドーム)の見学をした後、ツアー見学に参加しました。
普通は見ることのできない実験装置や本物の管制室を見学することができ、とてもワクワクしました。
日本で一番宇宙に近い場所で夢を膨らませることができました。
海外交流プログラム
関西国際空港に到着しました。
荷物を待っています。
解散です。
今回の訪問では、私たちを受け入れてくださったリビング ウォーター ルテラル カレッジと、生徒たちのホストファミリーの方々には大変温かく迎え入れて頂きました。
ありがとうございました。
海外交流プログラム
予定通りケアンズを出発します。
海外交流プログラム
ケアンズも天気は良いですが、外は肌寒い気温です。
お土産の買い納めです。
搭乗して大阪へ向かいます。
海外交流プログラム
ようやく搭乗受付を終え、通関へ向かいます。
海外交流プログラム
4時間の飛行の後、ケアンズ荷物到着しました。ここで乗り換えます。
出発まで時間があるので待ちます。
海外交流プログラム
搭乗しました。ケアンズへ向けて出発です。
海外交流プログラム
チェックインしています。
海外交流プログラム
バース空港に到着です。11時10分発のケアンズ行きに乗ります。
海外交流プログラム
学校から空港へのバスが、予定通り出発です。
海外交流プログラム
フェアウェルパーティーが始まりました。
スライドで研修を振り返ります。
タワーゲームで競っています。
緑高生によるパフォーマンスです。
生徒代表の挨拶に続き、ミッチェル校長先生より一人ひとりに修了証が送られました。
最後は皆んなで記念撮影です。
名残惜しいです 。
海外交流プログラム
リハーサルが終わり、ホストファミリーの家から荷物を持って17:30からフェアウェルパーティーに参加します
海外交流プログラム
午後からは、フェアウェルパーティーのリハーサルです。
英会話の授業でお世話になったコーリン先生より、一人ひとりにフェアウェルギフトを頂きました。
11年生がパーティー会場の準備をしてくれています。
パーティーの出し物紹介を練習しています。
海外交流プログラム
お昼休みです。天気も良く、外で食べてます。
海外交流プログラム
4時間目は、ホストファミリーへのサンキューレターを完成させます。
海外交流プログラム
3時間目のカンガルー班です。英語で椅子取りゲームをしています。
伝言ゲームをしています。
コアラ班は11年生の数学の授業に参加しています。
海外交流プログラム
最後のリセス(小休憩)は、ホストファミリーの方が作ってくれたカップケーキを食べています。
海外交流プログラム
カンガルー班の2時間目は体育です。
バスケットボール、サッカー、ハンドボール、ホッケーを順番で対戦します。
バスケットボールです。
サッカーです。
ハンドボールです。
ホッケーです。
コアラ班はクッキングの授業です。
海外交流プログラム
交流日誌です。(A.Y)
海外交流プログラム
1時間目は、ホストファミリーへの感謝の手紙を書いています。
海外交流プログラム
登校5日目、最終日です。
海外交流プログラム
今日も授業が終わり、帰ります。
海外交流プログラム
6時間目は.全員で英会話の練習です。
英会話にもずいぶん慣れてきました。
海外交流プログラム
5時間目は11年生と英会話の練習をした後、カードゲームをしました。
海外交流プログラム
今日もお昼休みは天気良いので、外で食べます。
海外交流プログラム
4時間目は12年生の音楽の授業に参加しました。
ダンスの練習もします。
海外交流プログラム
3時間目は校内マラソン大会を応援しています。
その後教室に戻り、英会話の練習です。
海外交流プログラム
休憩時間です。食堂に並んでいます。
海外交流プログラム
2時間目は皆んなで演劇の授業です。
海外交流プログラム
カンガルー班の1時間目は、5歳児と福笑いと折り紙で交流します。
海外交流プログラム
8月13日水曜日、登校4日目です。
海外交流プログラム
今日の振り返りです。(K.O)
海外交流プログラム
今日の授業も終わり、ホストファミリーへと帰って行きました。
海外交流
5時間目のコアラ班の英会話の授業に続いて、6時間目は皆んな揃って英会話の授業です。授業の最後はゲームです。
海外交流プログラム
カンガルー班の5時間目は11年生の数学です。
海外交流プログラム
今日は晴天ですので、外で楽しく昼食を食べています。
海外交流プログラム
4時間目のコアラ班は、8年生の日本語の授業に参加しました。
海外交流プログラム
4時間目は化学の授業でクロマトグラフィーの実験です。
海外交流プログラム
3時間目は木工の授業で、小型のまな板を作ります。
海外交流プログラム
小休憩です。