みどりの風
修学旅行1日目 出発
6:45伊丹空港に集合し、いよいよ沖縄へ向かいます。行ってきます!
いよいよ明日出発! 修学旅行結団式
待ちに待った2年生修学旅行がいよいよ明日からとなりました。
本日は結団式が行われ、注意事項の最終確認、引率教員の紹介、修学旅行委員の紹介・挨拶が行われました。
修学旅行委員の紹介・挨拶では、委員の生徒がみんなに「旅行で楽しみにしていること」をインタビューして気持ちを盛り上げてくれました。
4日間、自分たちで考えて行動し、素晴らしい修学旅行になることを期待しています。
京都大学学びコーディネーターによる出前授業の実施(総合理数コース)
11/12(火)総合理数コースの特別授業が行われました。
本日の授業は、京都大学学びコーディネーター事業による出前授業です。
この事業は、京都大学が高大接続・高大連携活動の一環として、全国的に展開している学びコーディネーター事業に申し込んで、京都大学の大学院生の方にお越しいただき、ご自身の専門分野について、高校生に分かりやすく授業をしてくださる企画です。
講師は、京都大学農学研究科応用生物科学科博士課程の稲田圭さん、
演題は「ゲノム編集で解き明かす”地球最強の動物”」です。
遺伝子のことやゲノム編集について、また、昆虫の特性について教えていただきました。
高校の授業で習ったことから専門的なやや難しい内容までお話ししていただきましたが、生徒たちは先生の話を興味深く聞いていました。
【PTA活動報告 奉仕活動動
10/30 晴れやかな秋空が広がるなか、生徒と共に奉仕活動を行いました。
日中はまだ汗ばむ暑さですが、皆さんの頑張りのおかげでスッキリきれいになりました。
奉仕作業
10/30(水)奉仕作業を行いました。
1年生はグリーンハイツ内の公園、2・3年生は学校内、学校周辺の草むしりや清掃を行いました。
生徒たちは約1時間の活動にしっかりと取り組みました。近隣の方からも「ありがとうございます。」と声をかけていただき生徒たちもやりがいを感じていました。
総合理数コース特別講義 住友ファーマ「科学技術と人の幸せ」
10/21(月)5限目に1年総合理数コース特別講義として、住友ファーマ株式会社 沼田先生による出前授業「科学技術と人の幸せ」を実施しました。
発展してきた科学技術をどのように利用するのが私たちの生活にとって有用なのかということをグループ討議しました。正解のないテーマで議論し、自分の考えだけでなく他人の意見も参考に、自分の意見をより深めることができました。技術的な部分だけでなく、倫理的な面から科学について考える良い機会となりました。
PTA活動報告
9/26 まだ暑さの残る秋晴れの中、体育大会が開催されました。
PTAより熱中症予防対策としてテント30張りのレンタルと、スポーツドリンク・塩分チャージの配布をしました。
新たにテント2張りの購入についても合わせてご報告いたします。
第46回体育大会
9/26 天気にも恵まれ体育大会が開催されました。
100m、200m、リレーなどの走種目を中心に、ムカデ競争や長縄跳び、障害物競走などを行い、クラスごとに競いました。総合優勝は3年1組、2位は3年6組、3位は3年2組となり、さすが3年生の圧倒的な力を見せてくれました。
また、運動部のクラブ行進、クラブ対抗リレーも行われました。
午前中には、緑台小学校の児童が見学に来て、高校生たちを応援してくれました。
保護者の皆様には多数お越しいただきありがとうございました。
第3回オープン・ハイスクール
残暑厳しき中ですが、第3回オープン・ハイスクールを実施しました。430人の方が来校されました。ご来校ありがとうございました。緑高の授業見学と部活動体験、食堂の試食と緑高生活の一端を体験していただきました。来校されました中学3年生の皆さんと4月からこの恵まれた環境の中で、共に学べることを祈念しております。
1年総探「阪神に生きる」講演会
2学期より1年生の総合的な探究の時間では、「阪神に生きる」と題し、データ分析を基に阪神地区に対する理解と関心を深めて、地域の課題を見いだし、地方創生を「自分事」として考えて課題解決していく活動を行います。
9月6日(金)5時間目は、兵庫県阪神北県民局より県民躍動室県民課班長の佐藤裕美さんをお招きし、阪神地区ビジョン2050を中心に阪神地区の特性や目指すべき姿を説明していただきました。
今回聞いた内容を、次回からはじまる各班での探究活動のヒントとして生かしていきましょう。