みどりの風
第57回入学式
4月8日(火)午後から第57回生の入学式が挙行されました。
これからの高校生活に期待と不安を抱きながら、教室に入り新しい仲間と出会いました。
入学式ではたくさんの保護者や来賓に見守られ、入学式が行われました。
これからの高校生活に期待です。
令和7年度がスタートしました。
4月8日新年度がスタートしました。
今年度は9名の新着任の先生を迎え、着任式が行われました。
その後、1学期始業式を行い、新学年での学校生活がスタートしました。
新しい目標をもって1年間充実した生活が送れるよう期待しています。
総合理数コース 探究科学Ⅰ実践発表会
3月19日(水)、総合理数コース1年生による探究科学Ⅰ実践発表会を開催しました。
探究科学Ⅰは課題研究を行う基礎知識や実験の基本技術を習得することを目的に設定された科目です。
今回の発表会では、数学・物理・化学・生物の4つの分野で1年間学んだ内容をまとめ、8グループに分かれて実践発表を行いました。
発表テーマは次のとおりです。
1数学分野「ビュフォンの針の実験」
2数学分野「円と球の充填と楕円への拡張」
3物理分野「偏光万華鏡を作ってみよう」
4物理分野「地球を測りたい!」
5化学分野「食品に含まれるビタミンC」
6化学分野「猪名川の水はきれいなのか」
7生物分野「タマネギの細胞の成長」
8生物分野「アルコール発酵~グルコース濃度、ドライイーストの量、温度との関係~」
なお、当日、関西学院大学教授、県立人と自然の博物館特任研究員から指導助言をいただきました。
56回生通信 1年最終学年集会および合格体験談
3月19日(水)、56回生では1年生最後の学年集会および3年生による合格体験談を実施しました。
学年集会では、各クラスの委員長または副委員長による1年間の振り返りおよびかるた大会・ボキャコンの表彰、無欠席(無遅刻無早退者)者の紹介がありました。
合格体験談では、卒業したての3年生より6名が話しをしてくれました。
努力の末合格をつかみ取った先輩たちの生の声は1年生にも大変響きました。先輩たちのアドバイスを胸に、2年生になる自覚と覚悟をもって準備をしましょう。
総合理数コース校外研修(大阪公立大学)
3月17日(月)、総合理数コース(1,2年)では校外研修において、大阪公立大学工学部杉本キャンパスを訪問しました。
午前中は大阪公立大学大学院工学研究科 物質化学生命系専攻 教授 山田裕介先生より講義をしていただきました。
大学選びのヒントや理学部と工学部の違いから、山田先生の専門分野であるエネルギーの可能性についてまで、幅広く講義していただきました。
午後は、キャンバスツアーおよび学術情報センター(図書館)と人工光合成研究センターの見学、理学部での講義を行いました。
山田先生には今回の校外研修を実施するにあたり、多大なるご協力をいただきました。
大阪公立大学の先生方、本当にありがとうございました。
複数志願選抜合格者発表
3月19日 10:00より、令和7年度学力検査の合格者発表が行われました。少し雪が舞う寒い中でしたが、暖かい春への第一歩となり、大きく成長を遂げる高校生活のスタートとなることを期待しています。
56回生通信 球技大会
3月6日(木)、1年生の球技大会が開催されました。
競技は男女ともにドッジボール。
前日までの雨の影響により、体育館のみでの実施となりましたが、応援の声や競技中の掛け声が体育館に響き渡り、熱気に溢れた時間を学年で共有できました。
56回生の一体感をひしひしと感じられる良い機会になりました。
この大会は体育委員により2学期から企画準備され、大会当日も体育委員が運営進行してくれました。
体育委員の皆さん、おつかれさまでした。
サイエンスダイアログプログラム(総合理数コース特別講義)
3月3日(月)総合理数コース2年生を対象に特別講義が行われました。
日本学術振興会が行うサイエンスダイアログプログラムです。この授業は、日本の大学で研究活動を行う外国人研究者が、出身国の文化や研究者になった背景、研究内容についてオールイングリッシュで講義をしてくださいます。
今回の講師は、インド出身で京都大学・大学院エネルギー科学研究科で、燃料電池等を研究されている方です。
生徒たちは、全て英語での講義に必死に耳を傾け、またコミュニケーションをとりながら楽しんで講義を受けていました。講義の最後には、実験をしていただき講義内容をさらに深めることができました。
質疑応答では、生徒たちも英語で質問を考えて投げかけていました。
生徒たちにとっては、とても特別な時間になったと思います。
卒業証書授与式
2月28日(金)第54回卒業証書授与式が行われました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。3年間の思いを胸に新たなステージに進んでください。
皆さんのご活躍を祈念しています。
文理探究科推薦入試合格者発表
本日、14:00から文理探究科の合格者発表が行われました。文理探究科の1回生として、探究する力を身につけて、広い視野で未来を切り拓いていってくれることを期待しています。
ポスターセッションに参加(兵庫県高等学校探究活動研究会)
2月8日(土)御影公会堂にて、兵庫県高等学校探究活動研究会ポスターセッションに参加してきました。
県内約70校から90本のポスターが出展され、探究活動の内容について発表しました。本校からは2年生総合理数コースの生徒が総合的な探究の時間に行なった探究について発表しました。
また、他校の発表を聞くことができ、さまざまな分野、完成度の高い探究発表などもとても参考になりました。
探究科学Ⅱ研究発表会を行いました
2月4日(火)5,6限に、総合理数コース2年生による「探究科学Ⅱ研究発表会」を開催しました。
総合理数コース3年間の中の最も重要な行事の一つです。
数学・物理・化学・生物の4分野7班に分かれて1年間かけて各自で設定したテーマで探究を行なってきた成果を発表しました。研究動機や目的、実験方法、結果の分析、考察などを論理的に説明しようと、話す内容や順番、話し方、スライドの作成など、さまざまなことに放課後や休日を費やし準備してきました。
発表会では、大阪公立大学の教授、大阪大学の教授をお招きし、指導・助言をいただきました。どの班もスライドや発表のレベルが上がっているとのお褒めの言葉をいただきました。
今回の発表でいただいたアドバイスをもとに、3年生で引き続き探究内容をブラッシュアップしていきます。
伊丹探究フォーラムに参加しました
2月1日(土)伊丹市立産業振興センターにて、「伊丹探究フォーラム」が行われました。
本校からは、総合的な探究の時間で行なったグループ探究を1年生1班、2年生1班と、総合理数コースの探究科学Ⅱで行なった探究1班の、計3グループが参加し、ポスター発表を行いました。
本校の発表は総合的な探究が12月に、探究科学Ⅱが2月にそれぞれスライドによる発表をおこなっています。今回は、スライドでの発表をポスターに作り替えて発表しました。
市立伊丹高校をはじめとして、兵庫県内、大阪府内の高校の生徒や先生が来られていて、発表に対する質疑応答では、新しい視点からの質問を受けて、さらに刺激をもらいました。
教員による探究学習の実践発表もあり、川西緑台高校の探究についてもご紹介しました。
最後にはパネルディスカッションがあり、本校教員と本校の総合理数コースの生徒1名が登壇し、探究学習のおもしろい点は何か、どんな力が身についたかなどの質問にその場で答え、参加者とともに探究学習の意義を再確認しました。
【PTA活動報告】
1/31 寒さ厳しい中、今年も猪名川運動公園内河川敷にて男子7.5キロ、女子5キロのマラソン大会が行われました。
PTAよりスポーツドリンクとブラックサンダーを配布しました。
56回生通信 かるた大会
1月29日(水)のLHRにおいて、56回生全体でかるた(百人一首)大会を行いました。
各クラスの同じ出席番号が集まり獲得枚数を競う形式で行われました。
ほとんど初対面どうしでの対戦となりましたが、どの班も大いに盛り上がりました。
寒い中でしたが、熱い戦いが繰り広げられました。
第2回 みどりの架け橋講演会(OB・OG講演会)
1/22(水)1,2年生を対象に、みどりの架け橋講演会が行われました。
この講演会は、本校を卒業して社会で活躍する先輩から、高校時代の過ごし方や勉強、大学や社会に出てからの経験、現在の職業などについて講演をしていただくキャリア教育となっています。
今回は、26回生 有限会社みどりのマーケット 片井想 氏にご講演いただきました。みどりのマーケットは、川西市鼓が滝、イオンタウンの隣にある園芸店です。
片井先生からは、高校時代にしておくべきことや、会社経営や働くこと、お金を得ることの大変さ、小売業についてなど、経営者、商売人の立場からお話しいただきました。
本校では、毎年「みどりの架け橋講演会」を行っています。
本校を卒業された先輩方、ご自身の高校時代やお仕事のことなどをお話しいただき、緑高の後輩たちにエールを送っていただけませんか。お話しいただける方はぜひ川西緑台高校(072-793-0361)までご連絡ください。
[PTA活動報告]
12/24 懸垂幕贈呈式が執り行われました。
ご健闘をお祈りします。
学生皆さんが文武両道に自分の好きなことに打ち込める日々を応援しています。
贈呈(2部:8名)
★弓道部(7名)
近畿大会個人:2年 萩原さん
2年 藤田さん
団体:2年 萩原さん
2年 加藤さん
3年 伊藤さん
3年 植松さん
3年 平松さん
3年 渡部さん
全国大会個人:2年 萩原さん(2位)
2年 藤田さん
★ラグビー部(1名)
近畿少人数大会
2年 金子くん
総合理数コース特別授業「三菱電機 ITとエレクトロニクス製品」
12/17(火)総合理数コース2年生を対象に特別講義が行われました。
今回は三菱電機の方を講師にお迎えし、「ITとエレクトロニクス製品」というテーマで授業が行われました。
現在ではあらゆる電化製品にコンピュータが入っており、ICやトランジスタなどの部品のしくみを学びました。
また、最近ではAIが活用される場面も増えてきましたが、AIがどのように学習して活用できるようになっていくのかを、Raspberry Pi というコンピュータを用いて実験、体験させていただきました。
総合理数コース特別講義「サイエンスダイアログ」
12/16(月)総合理数コース1年生を対象に特別講義「サイエンスダイアログ」が行われました。
これは、日本学術振興会より、日本の大学で研究に従事している外国人研究者の先生を派遣していただき、英語での講義を通して、最先端の研究についてお話しいただく機会です。
今回は、京都大学化学研究所から、台湾出身の方にお越しいただき、太陽電池に関する最先端の研究について、また出身地の台湾についてお話しいただきました。
最後の質疑応答では、生徒たちは聞きたいことをどう英語で表現するか考えながらも頑張って質問していました。
総合理数コース1,2年合同特別講義「月の科学の最前線」
12/13(金) 総合理数コースの1,2年生合同での特別講義が行われました。
大阪大学理学部物理学科宇宙地球科学専攻の先生にお越しいただき、
「月の科学の最前線 ~たかが月、されど月~」というテーマで講演をしていただきました。
とても興味深い内容で、話もおもしろく、生徒たちは最初から最後までとても集中して講義を受けていました。
途中の質疑応答でも、たくさんの質問が飛び交い、また先生は1つ1つ丁寧に答えてくださいました。
文理探究科のパンフレットです。
ぜひご覧ください。
〒666-0115
兵庫県川西市向陽台1丁目8
TEL:072-793-0361
FAX:072-793-0520