教育類型だより
2年「教育」ディベート1回戦
今年も「教育」2学期のメイン項目であるディベートの時期がやってきました。
2年生教育類型クラスが6チームに分かれて全3回のバトルを行います。
昨日は1回戦を行いました。立論は両チームがそれぞれ調べた内容でスライドを作り、聴衆に訴えるような説得力ある発表をしていました。質疑応答〜反駁(はんばく)までは相手の隙をつきアドリブで熱い論戦を繰り広げており、大いに盛り上がりました。
2回戦、3回戦はオープンハイスクールの公開授業で実施する予定なので、当日来られる中学生の皆さんはぜひ覗いてみてください。
3年教育情報発表会
先週夏休みに入る前に3年生の教育情報のプレゼン大会を実施しました。
授業内でテーマを決め、自分がデザインして作ったPowerPointの資料を使って発表をしました。
当日は多くの聴衆の前で発表するということもよい経験になるので、
教育情報の選択生徒だけでなく2・3年生の教育類型の生徒全員の前で発表しました。
代表生徒は緊張もしましたが、一生懸命発表をしていました。
2年ミニティーチャー体験(二見西幼稚園)
7/17二見西幼稚園にミニティーチャー体験(保育実習)に行きました。
担任の先生の補助という形でしたが、先生たちの子どもたちを楽しませるために工夫された遊びなどを実践的に学ぶことができました。
また後半には避難訓練を一緒にしました。子どもたちの安全面を考慮して災害時に大人が取るべき行動などを直に見ることができて、とても良い体験になったと思います。
赤ちゃん先生(1年・2年)
7月12日(金)は1年生、7月16日(火)は2年生が「赤ちゃん先生プロジェクト」を体験しました。
1年生は出産や子育ての大変さ、やりがいなどを直に聞くことができて興味深々でした。
また、赤ちゃんと触れ合いも楽しんでいました。
2年生は赤ちゃんとの触れ合いに加え、お母さんたちの産前・産後のキャリアについて、
また高校時代の進路選択についての話を聞いて、これからの自分たちのライフプランなどを
イメージした生徒も多かったようです。
どちらも貴重な体験ができました。赤ちゃん先生・お母さま、ありがとうございました。
1年生総合(ミニビブリオバトル)
教育類型1年生がビブリオバトルをすると聞いて、総合探究の時間を見に行きました。
類型の恒例行事である2年時のビブリオバトルの半分の発表時間でしたが、短い時間に自分の思いを詰め込み、皆素晴らしい表現をしていました。
発表者の良さだけでなく、聴衆の反応や態度も素晴らしく、知的好奇心の高さや他者への関心の高さなどを垣間見ることができました。