教育類型だより
11月22日 修学旅行1日目②
ミルミル本舗の次はバンナ展望台で八重山諸島の景色を眺め、川平湾ではグラスボートに乗って海の中の魚やウミガメを見れました。
また川平湾ではクラス集合写真も撮りました。
これからホテルに向かいます。
11月22日 修学旅行1日目
11月22日から3泊4日で石垣島を訪れています。
先ほど伊丹から那覇経由で石垣島に到着し、ジェラート屋さんのミルミル本舗にやってきました。
この後はバンナ展望台と川平湾を訪れる予定です。
11/7.8 教育類型2年 ディベート大会
(この記事の一つ前に、オープン・ハイスクールの記事が同日更新されています。下の番号の2をクリックしてご覧下さい。)
11月7日(火)、8日(水)に行われたオープンハイスクールの公開授業の中で、教育類型2年生はディベート大会を行いました。
初日のテーマは「部活動を廃止すべき」で肯定派・否定派に分かれて討論を行いました。
約80名の見学者がいるなか、双方ともインターネットなどから情報を集めてパワーポイントを作り、説得力のある討論をしてくれました。
結果は部活動廃止肯定派が勝利しました。生徒間の評価では肯定派の立論が最も勝利に貢献したようです。
2日目のテーマは「修学旅行を海外にすべき」でした。
治安や金銭面、異文化交流などが争点になりました。
お互いに海外に行くメリット、日本で修学旅行を行うメリットについて意見を戦わせましたが、最終的には肯定派が勝利しました。
相手が質問・反駁してくるであろうことを想定し、様々な準備をした上でディベートを行うことができたため、スムーズな進行になったと思います。
教育類型2年生は3学期に二見西小学校に訪問し、1~3年生のクラスで英語の授業を実際に行います。
聴衆に分かりやすく説得力のある説明をするディベートの経験が次に活かされることを期待しています。
11/7.8 オープンハイスクール
11月7日(火)、8日(水)の二日間で本校のオープンハイスクールが行われました。
教育類型では公開授業の中で2年生のディベート大会を行い、教育類型の希望者にはディベートの大部分を見ていただくことができました。
ディベートの結果についてはまた別の記事にあげさせていただきます。
公開授業後には体育館で全体の学校説明が行われました。
学校説明の最後に教育類型の説明を行い、教育類型の目標や独自の活動などの説明をしたのち、1年生と2年生の生徒に直接教育類型の説明をしてもらいました。
今回のオープンハイスクールを通じて、教育類型のことを少しでも知っていただく機会になってもらえればと思います。
発表してくれた生徒も大人数の前で堂々と話をしてくれました。
教員を目指す生徒だけでなく、自己表現力・リーダー性・コミュニケーション能力を高めたい方は、是非明石西高校教育類型へ!!
11/2(木)教育類型1年 大学訪問
11月2日木曜日に教育類型1年生が神戸市の頌栄短期大学と西宮市の関西学院大学上ヶ原キャンパスを訪問しました。
午前中は頌栄短期大学を訪問し、学校の概要説明を受けたのち、附属幼稚園での教育の様子と、学生の観察実習の様子を見学させていただきました。
ルールを園児自身に考えさせ、大人はできる限り見守るという教育方針を実践されており、自由に遊ぶ子供たちの様子と学生たちの幼稚園実習の様子を同時に見ることができ、頌栄短期大学の実習授業の様子まで学ぶことができました。
その後は教授による絵本に関する模擬授業とキャンパスツアーに参加しました。1年生の学生からは手遊びも教えていただきました。
短期大学の特徴や小規模校ならではの強みを知ることができました。
午後からは関西学院大学の上ヶ原キャンパスを訪問しました。
大学の食堂や購買を利用させていただき、大学生がたくさんいる中で昼食をとることができました。
昼食後はKGクラブの大学生に学校説明と大学生の生活について説明していただきました。
高校と大学の様々な違いを教えてもらうことができ、大学生活を少しイメージできたと思います。
その後は大学生にキャンパスを案内していただき、最後に時計台の前で集合写真をとりました。
高校卒業後の進路は1年生の段階から考えないといけません。
今回の保育系の短期大学と大規模総合大学の訪問が進路選択の良いきっかけになると期待しています。