2020年4月の記事一覧

チャレンジ44回生Part7

皆さんこんにちは。木下です。

元気に過ごしていますか?

今回のチャレンジ企画は、我が家を今リフォームしていて、大工さんの休みの日を見計らって天井の塗装をしてきました。

我が家は鉄筋コンクリート造のマンションで、リフォームするにあたって天井は2種類の仕上げとしました。

ひとつはマンションのスラブ(コンクリート躯体)をそのままだした躯体現し。もう一つが本来下地に使われる合板をそのまま見せる合板仕上げ。

通常天井の構造は2重の天井になっていて、マンション自体を作り支えているスラブとその下側(部屋から見える側)にクロス仕上げの天井がつきます。

この2重天井にするメリットは、

①スラブと仕上げの天井の間に空間ができるため、電気関係の配線やガス管、給水管、換気扇のダクトなどの目隠しとなりきれいに仕上がる。

②空間ができるため断熱性がある。

③空間ができるため防音・遮音性がある。

そのためほとんどの住宅がこの2重天井構造になっています。

ただ近年ではインダストリアル(工業的)な雰囲気が好まれ、化粧をした天井を抜いた躯体現しの仕上げが増えています。

⇩躯体現し天井


メリットは

①2重天井時より30㎝~50㎝天井高が高くなる。(解放感)

②コンクリート打ちっぱなしっぽくかっこいい。(安藤建築?)

くらいのものです。部屋の体積が増えますので冷暖房効率(光熱費)や騒音に注意しないといけません。

ちなみに床も2重床といって、2重になっている場合が多いです。

次に合板仕上げについてです。

合板とはベニヤ板の事で、木材をかつらむき(料亭の人が大根をむくあのむきかた)して繊維方向を交差させて5枚程度重ね合わせたものです。

サイズは企画が決まっており3×6=910mm×1820mmが統一のサイズです。呼び方は「さぶろく」と言い、昔の長さの単位の尺貫法が建築の世界ではまだ使われています。

ちなみに大工が使うスケールはみんなが使うメートル、センチ以外に尺や寸などが印字されています。

⇩下がセンチ表記、上が尺表記


合板の材はいろいろありますが、メジャーなのがラワンとシナの2種類、他にも檜や桐、OSBなどがあります。今回はラワン材を天井に使いました。

木材は何も塗装していない状態(白木)だと水や汚れや乾燥の影響を受けやすいので、塗装をして保護してあげることが重要です。

塗装方法はウレタン系塗装、ラッカー系塗装、オイル塗装がメジャーですが、今回は水を扱わない部屋にラワン合板仕上げをしていますので、渋柿塗装というちょっと特殊な塗装を行いました。

渋柿塗装は日本古来から使われていた塗装で、渋柿を発酵させて作った塗料です。

他の塗料と違って天然のものなのでアレルギー反応を起こしにくいのと、塗り終えた後、酸化していくため色が段々と濃くなるのがいいところです。(経年変化が楽しめる)

お寺などの日本建築によく使われており、年月が経つと渋い濃いなんともいえない茶色になります。

塗料をまんべんなく、均一に、2度程重ね塗りを行いました。

⇩塗装前


⇓塗装後



まだフローリングやクロスが貼られていない状態でしたので、飛び散っても気にならず気持ちがすごく楽でした。

今後も作業が色々ありますが、休みの日を利用して、ゆっくり進めていきたいと思います。




最後に僕の好きな音楽シリーズでStayという曲のリンクを貼っておきます。

日本より厳しいロックダウンを行っているニュージーランドのアーティストが自宅で収録したものです。

使われている英語は簡単ですので、意味を調べてみるのもいいかもしれません。

ただし、所々で先住民のマオリ語で歌われているところもあるので注意です。

それでは皆さんstay homeでがんばりましょう。KIA KAHA!



https://www.youtube.com/watch?v=rVhd21jpjGQ

44回生課題一覧(4/27)

各科目から出された課題です。
自分の選択した科目をクリック(タップ)して内容を確認してください。

地歴公民
 ★「世界史A」および「世界近現代の歴史」では休校期間中の課題でテストをしますので、自分で調べた内容をしっかり頭に入れておいてください。
 世界史A_0427.pdf
 世界近現代の歴史_0427.pdf

理科
 生物①_0427.pdf
 生物②1_0427.pdf
 生物②2_0427.pdf
 生物②3_0427.pdf

英語
 コミュ英Ⅲ(ターゲット1900小テスト③)_0427.pdf
 コミュ英Ⅲ_0427.pdf

芸術
 書道Ⅱ_0427.pdf
 書道Ⅲ_0427.pdf
 実用書・ペン習字_0427.pdf
 仮名の書_0427.pdf
 漢字の書_0427.pdf

1週間の学習目標と達成度を記録しましょう。
44回生学習計画表3.pdf

なおプリントアウトをするには、①自宅で出力 ②コンビニで出力 が選べます。
当然のことながら②コンビニでの出力にはアプリのダウンロードおよび費用もかかる上、外出が必要になります。(方法は4/13の配信を見てください)
科目の先生方には、出力環境のない人のために、別の用紙(レポート用紙)などにやることも許可していただいています。
無理のないよう自分に合った形式で提出等を行ってください。
自分のメールアドレスは確認できましたか? 5月の連休明けにメールでの課題提出を考えていますので、送信する自分のアドレスを確保しておいてください。

日本学生支援機構(奨学金)の申込みについて

大学や短大、専門学校への進学を考えている生徒に向けた奨学金の案内です。
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は国が実施しているものです。
希望進学先の学校が独自に実施していたり、その他の団体が実施したりしていますが、今回は日本学生支援機構のもののみを案内させていただきます。
添付したファイルをよく読み、手続きが滞りなく進められるようにしてください。
なお奨学金は貸与の場合、「もらう」のではなく「借りる」ものです。
保護者の方とよく相談してください。また、学校でも相談を行っています。
 神戸甲北高校 078-593-7291 
 相談窓口:3年次もしくは事務室
 日時:4/28、4/30、5/1,5/7 9:00~12:00
 
事務室より 日本学生支援機構 生徒案内.pdf
3年次より 日本学生支援機構生徒案内2.pdf

なお、手続きを進めるにあたって、個人のメールアドレスが必要になります。
画像の送受信ができるようなメールアドレスを準備しておいてください。

Save Yourself First

 Hi the third grade students(44回生)! How have you been??
4組担任の伊原です。皆さんとは始業式の日に初顔合わせをして以来ですね・・・。
 連日の新型コロナ関連のニュースで気が滅入っている私に、先日SNSであるメッセージが届きました。もう15年以上も前に知り合ったフランス人の友人からで、私の安否を確認するために送ってくれたものでした。異国の地にいる私のことまで気にかけてくれたことが嬉しかったのと同時に、こうしてやり取りできることを考えると、これこそが英語を学ぶ一つの意義・目的なんだなぁとふと思いました。
 さて、皆さん英語の課題は進んでいますか?色々と不安もあるでしょうが、最低でも本来学校で受けている授業の時間分は家で机に向かいましょう。この期間の積み重ねが後に大きな学力差を生みます。まずは与えられた課題に丁寧に取り組むこと。疑問点はまとめておいて、後で先生に質問したら良いのです。
 英語は毎日触れることが大事。それと一つ挙げるとしたら音読。ざっくりとした説明になりますが、例えばコミュ英Ⅲの課題で読んだ文章を理解したら、その文章を見ながら音声を聞こう(課題のお知らせにQRコード有り)。聞き取れなかった部分に印を付け、その後はできるだけたくさん音読しよう。音読の効果は絶大です。もっともっとたくさん英語に触れたいという人はインターネット上にネタはたくさん転がっているので、興味があるものを探しに行ってみては?(英字新聞の記事、海外のスポーツ選手やアーティストのHP等)
 私の最近の週末の過ごし方はもっぱら自宅で映画・音楽鑑賞になっていますが、下に私の好きなアーティストのリンクを貼っておきます。気になる人はチェックしてみてね!この記事のタイトルにもあるように、引き続き不要不急の外出は控えてまずは自分自身の身を守ろう!Have a nice weekend!

44回生住所変更およびメールアドレスの確認

今後、学校から自宅にさまざまなものを郵送をすることがあります。
本来は生徒証の発行時に確認していたのですが、今回できていません。
つきましては、2年次以降に住所の変更があった場合、学校に連絡をしてください。

 連絡先
  078-593-7291
  ”3年次の先生” 宛
 連絡日時
  4月27日・28日の9:00~11:00

今後郵送予定のものをいくつか紹介しておきます。
①民間の学習サポート関係
②課題提出について
です。

また現在年次として考えていることは、
①進路面談
②授業(課題)の質問
ですが、①は電話等を活用してできないかと模索中です。
②については、メールや電話でのやり取りを考えていますが、
今のうちに送受信可能なメールアドレスの確認をしておいてください。
(マナビジョン用にアドレスは持っているはずですが・・・)
また、課題の提出もメールの活用もありますので、メールアドレスがわからなくなって
しまった場合は、新たにアドレスを取得しておかないと困るかもしれません・・・

この世で一番おもろい言葉

みんな元気かね。2組担任の岸田だよ。
実に大変なことになっているね。まこと逆境だ。しかし、次のことを覚えておいてほしい。逆境にできることなんて、君たちをを強くすることくらいしかないんだってことだ。
強さというのは内面の強さに他ならない。そして、内面とは言葉に他ならない。したがって、言葉をたくさん仕入れるのが大事ってことさ。
というわけで、みんな読書でもしようじゃないか。ここでは、おれがこれまでに出会った必読書を、このたび再読してきたので報告したい。
まずは『吾輩は猫である』(夏目漱石)だ。小学6年生の頃に初めて読んだんだが、今でもちょくちょく読んでいる。kindleでタダで読めるぜ。『こころ』がちょっとでも面白かった人は、絶対に読んだ方がいい。つまんなかった人も読むべきだ。授業が分かんなかった人にもおすすめかな。つまり全員読んだ方がいい。つまみ読みでもいい。もちろん通読してもいい。ちなみに、漱石の小説は『こころ』が一番面白くなく、『猫』が一番面白い(と思う)。
中学のときに『失われた時を求めて』(プルースト)を読んだ。いうまでもなくタイトルがなんかかっこよかったからだ。こちとら中2だったからな。もちろんさっぱりわからなかった。でも面白いんだ。退屈なんだが、面白いという記憶だけあった。で、今回再読したんだが、うん、これはあれですね。エッセイを読むつもりでいるといいですね。とにかくくどい文体と言われているんだけど、これはギャグだからね。長い溜めから鋭くギャグを入れるのがプルーストの芸風なんだ。
高3の夏、受験勉強をするふりをして図書館で『ドン・キホーテ』(セルバンテス)を読んだ。驚安の殿堂じゃなくて、「最初の近代小説」といわれている方だ。ファンタジーにはまりすぎたおじさんが自分も騎士だと思い込んで冒険の旅に出た。これだけでも控えめに言って面白すぎるが、後編には『ドン・キホーテ』を読んだという登場人物が出てきて、世に流通していた「贋作ドン・キホーテ」(今でいう二次創作だね)をこき下ろすという、「なんだこれ」的な展開が待っている。おれは物語に対して「あほか」とつっこみを入れるのが小説だと思っているんだけど、最初にしてこれほど小説らしい小説はないと思う。故・永田さんの古い翻訳しか持っていないんだけど、古めかしい言葉が実にたまらんですよ。
大学のときに読んだので一番面白かったのは『神聖喜劇』(大西巨人)だと思う。異様な記憶力を持つ東堂太郎が、理不尽に対していちいち反抗するという話だけど、小説としての面白さがこれでもかとつまっている。史上最高の小説のひとつだと思います。読んでください。
難解な言い回しとか文体が嫌な人も多いと思うが、そういうのは難しすぎて笑っちゃうと思って楽しむのが正しい作法だ。紹介したい書籍は他にも山ほどあるが、また今度会ったときに。

チャレンジ44回生Part6

皆さんこんにちは。
本日はチャレンジ44回生Part6をお届けします。

いきなりですが、たけかんむりに旬と書く漢字「筍」を知っていますか⁇
知っているとは思いますが、これは「タケノコ」と読みます。
4~5月頃の旬の時期に食べるのが、最も美味しいといわれている春の風物詩です。

今回の企画テーマは「筍(タケノコ)」ということで…実際に校舎裏の竹藪で収穫し調理と一から全て行いました。

まずは収穫

https://youtu.be/AWrIeVRRPIc

https://youtu.be/syf8mkmSrdI

https://youtu.be/kiD-_AYvrZI




次にアク抜き (筍は鮮度が命のため収穫直後からアクが増す)
米ぬかを入れてすぐに茹でることが必要であるが、根元の固い部分を切り落とし、縦に数センチ深さの切れ目を入れる。
 (切れ目を入れることで火が通りやすくなる、茹でた後に皮をむきやすくする)
筍が浮かないように、吹きこぼれに注意しながら、約1時間以上茹でる。
 (根本の太い部分に串などを刺してみて、スッと串が通るようになれば火を止め、鍋に入れたまま冷めるまで置いておく)
※水で冷ますのはNG、アクがしっかりと抜けない

米ぬか


アク抜き


完全に冷ました状態


調理方法は様々あると思いますが、チャレンジ44回生では上記のようにしました。

筍の収穫調理というものは簡単にできるものではないと実感しましたが、
最後までやり抜くことで達成感を味わい、次はもっとこうしたらうまくいくのではと色々と感じました。
今後何事にも前向きにチャレンジしてほしいですが、PDCAサイクルを考えて行動してみて下さい。
(Plan:計画を立てる、Do:実行する、Check:評価する、Action:改善する)

やるかやらない自分次ですが、受け身にならず、色々な事にチャレンジしてみて下さい。
皆さんの”チャレンジ”報告楽しみにしています。

【訂正】特訓古典履修の皆さんへ

特訓古典を履修している生徒の皆さんへ連絡します。

413日付の課題について、一部変更します。

 

「重要問題演習 古典」の解答解説を用いて、という指示がありましたが、これを、「辞書等を用いて学習する」と変更します。

皆さんには解答解説を配布していませんので、これは間違いです。申し訳ありません。それ以外の方法での学習をしておいてください。

 

では、よろしくおねがいします。

10年目の初めて

 44回生のみなさん、お元気ですか?神戸甲北高校で6年目の6組担任となった柳原です。4月8日しか登校できていませんが、自分の生徒番号やクラスメイトを把握できていますか?月曜日に更新されている課題をチェックしていますか?

 私には3人の子ども(小4、小2、年長)がいます。先週から学童や保育園も行けなくなり、自宅で一緒に過ごしています。奥さんは医療関係の仕事をしているのでなかなか休むことが出来ません。ついに私が『主夫』をすることになりました。部屋の掃除をして、子どもの宿題のまる付けや監視をし、たまにボードゲームやカードゲームで一緒に遊んで…とここまではいいのですが、問題は『料理』です。結婚して10年以上経ちましたが、今まで奥さんや子どもに料理を作ったことがありません。(大学生時代はたまに自分用に作っていましたが、もう20年近く前…。)自らスーパーに食材を買い出しに行き、クックパッドで作り方を確認し、慣れない手つきでフライパンを返し、1食作るのに悪戦苦闘しています。改めて、いつも作ってくれている奥さんに感謝です。(みなさんもおうちの方に感謝しましょう!)でも、自分で言うのもなんですが、ちょっとずつ上手になってきましたよ。子どもらも「おいしい!」言って残さず食べてくれています。この期間が終わっても継続していけるように頑張ります!

 教員人生を15年以上過ごしてきて、今までにないこの事態に戸惑いはありますが、こんな時だからこそできることをやっていくしかありません。小さなことでもいいので、何か新しいことに挑戦してみましょう。…もちろん、課題をしてからね。

諸会費等の振替のお願い

 事務室からの連絡をお伝えします。生徒のみなさんは、今一度おうちの方に確認してくださいね。

 4月分の諸会費等について、ご指定の口座の残金不足等で、今月1回目の振替ができていないご家庭がございます。該当のみなさまには本日付で担任を通じて連絡を入れさせていただきましたが、電話がつながらなかったご家庭もございますので、念のためにこちらでもお知らせさせていただきます。
 今月2回目の振替日は27日(月)ですので、それまでにご指定の口座の方に入金をお願いいたします(4月分は12,000円)。なお、2回目で振替ができなかった場合は、本校事務室までご持参いただかなくてはなりませんので、ご了承ください。
 コロナウイルスの影響でたいへんな時期だとは存じますが、よろしくお願いいたします。      (年次会計 寺田)

44回生課題一覧(4/20)

各科目から出された課題です。
自分の選択した科目をクリック(タップ)して内容を確認してください。

地歴公民
 世界史A_0420.pdf
 世界近現代の歴史_0420(前半).pdf
 世界近現代の歴史_0420(後半).pdf
 世界史B_0420.pdf

理科
 生物_0420.pdf

英語
 コミュ英Ⅲ(ターゲット1900小テスト②)_0420.pdf
 コミュ英Ⅲ_0420.pdf
 英語表現Ⅱβ_0420.pdf
 総合英語_0420.pdf

芸術
 声楽_0420.pdf
 書道Ⅱ_0420.pdf
 書道Ⅲ_0420.pdf
 実用書・ペン習字_0420.pdf
 仮名の書_0420.pdf
 漢字の書_0420.pdf

1週間の学習目標と達成度を記録しましょう。
44回生学習計画表2.pdf

なおプリントアウトをするには、①自宅で出力 ②コンビニで出力 が選べます。
当然のことながら②コンビニでの出力にはアプリのダウンロードおよび費用もかかる上、外出が必要になります。(方法は4/13の配信を見てください)
科目の先生方には、出力環境のない人のために、別の用紙(レポート用紙)などにやることも許可していただいています。
無理のないよう自分に合った形式で提出等を行ってください。

毎日

皆さんこんにちは。

毎日有意義に過ごしていますか?

毎日規則正しい生活を送っていますか?

毎日神戸甲北HPを確認していますか?

毎日課題していますか?

毎日検温していますか?

毎日手洗いうがいしていますか?

この他にもまだ「毎日」やるべきこと、やれることなど多いと思いますが、今何が求められているか一人ひとりが意識を変えて行動していくことが大事です。

 

先日、神戸甲北HPにて寺田先生より…

“だれでも最初は1年生”

そう、はじめからうまくいくことなんて、なかなかないのです。失敗しながら、どうすればうまくいくかを考えて改良し、慣れることで上達していく。だから「継続は力なり」なのです。

人間は失敗する生き物ではありますが、失敗した時こそ後悔せずチャンスとして真摯に受け止めることを考えてみて下さい。試行錯誤をすることで少しずつではありますが、個々の成長につながり結果的には「継続は力なり」になると思っています。小さな積み重ねが大きな成功につながることを信じて失敗を恐れず何事にも積極的に挑戦してみて下さい。

ちなみに…私は毎日廊下の年次黒板に〇月〇日生まれの有名人を継続して書いています。

(3
年次 年次付 井嶋)

いつもの風景?

静かな学校・・・
人が環境を作るが、環境は人を作る。
この環境はわれわれ教員にとっては”寂しい”という感情を増幅させる・・・

今朝の学校の風景を少し・・・

2年前までは結構葉が生い茂っていましたが、剪定されて現在に至る・・・
がんばれ楓の木!がんばれ甲北生!


今年は何を植えるのだろうか・・・通称”O川農園”


グラウンド横の桜はほぼ散ってしまいましたが、中庭の桜はまだ花が咲いています。
みなさんの家の近くの桜はまだ咲いていますか?



中庭の楓。正式名称は”イロハモミジ”・・・なのかなぁ?
赤色の葉も好きですが、この季節のみなぎる緑色もきれいですね。


名前がついていたこと知っていましたか?
感傷に浸りながら歩いていたときにふと見つけた新発見!!!
どういう意味があるのか知りたい・・・

最後に44回生のみんなに問題!
名前のないこの風景に名前をつけてください。

いつもは廊下から眺めている景色を、反対から見るとなかなか風情があると思うのです。
何かいい名前が思いついた人は、学校に電話をしてください。(44回生の先生宛に!)
後日、発表します!

4月16日・・・
今日は校外学習(遠足)の予定日でした。
一人学校を歩いてみました・・・
(3年次主任 植野)

チャレンジ44回生Part5

今日は・・・
”東京ディズニーランド開園記念日”だそうです。
1983年の今日、千葉県の現在の場所にオープンしました。
2020年の今日、日本中が試練に立たされています。
もちろん東京ディズニーランドも例外ではありません。
この前卒業した先輩の中にも、東京に行く予定を立てていた人もいたようですが、
残念ながらキャンセルしたようです。
早く通常の生活ができるよう、みんなで自宅待機しましょう。

さて、この前の土日に初チャレンジしたことを1つ・・・
元々大学生のころからの趣味でもあった料理ですが、今までパンやケーキなどは
一切作ったことがなかったのですが、今回ピザにチャレンジしました。
小麦粉(薄力粉・強力粉)とドライイーストさえあれば作れるということで、
外出をすることなく食材が揃いそうだったので作りました。

2日間で合計6枚焼きました。




土曜日はトマトソースベースで、ウインナーとたまねぎとコーンとチーズ、
日曜日はクリームソースベースで、ツナとたまねぎとコーン、アンチョビと桜海老にチーズ、
(写真は日曜に作った分です)

強力粉の割合が少し多めだったので、生地がかためのピザになってしまいました。
来週は強力粉の割合を減らして、柔らかいピザを作ろうと思います。
ちなみに味はおいしかったと自負しています。

気分転換と親への感謝を兼ねて、ぜひみなさんもごはんを作ってみませんか?
(3年次主任 植野)

“だれでも最初は1年生”

 昨日公開した課題には取り組み始めましたか? 休校期間が長くなり、みなさんの学習の遅れを心配しています。新学期というタイミングで、これから学ぶ内容を自宅で自習してもらうのは難しいですね。5月7日(木)から学校が再開できればいいのですが、そこから先はまだ見通せません。みなさんが自宅でも学習できるよう、私たちも知恵を出し合っています。


 例えば、みなさんはAなりBなり、世界史を必ず学びますよね? NHKテレビで、高校講座というのをやっていて、20分の世界史講座が毎週金曜日14:20から始まっています(初回再放送が今週金曜日17日にあります)。スマホ動画でも見れるようです。絶対役に立つので、見てみてください(ちなみに、高校講座は他の科目もあります。調べてね)。


 みなさんも、「高校3年生」であることを自覚して、日々を大切に過してほしいと思います。



 ところで、昨日は有意義に過ごせましたか? 寝坊ができると昼前まで寝ていて、起き出すと遅い昼食を摂る。ゴロゴロしながらスマホ画面を見ていると、また眠くなっウトウト…そんなことはありませんか。


 明日の朝食・昼食・夕食の時間を決めてください。では次に、起床時間を決めましょう。そこから8時間前が、今夜の就寝時間です。明日のスケジュールを埋めていきましょう。食事と食事の間は4~6時間ぐらいあるでしょう? 1時間半ぐらいの学習時間と、そのあと30分ぐらいの休み時間を組み合わせて配置してください。午後からの時間は長いので、学習時間だけでなく、何かを作ったり体を動かしたりする「チャレンジの時間」を入れてみてください。


 そんなふうに1日の時間の「枠」ができたら、その中で何をやるか考えて。あっ、朝起きたら体温を測って記録を忘れずにね。朝起きたらどうです、なんとなーく明日のイメージができましたか? では、明日から「計画的な一日をおくる」をテーマにやってみましょう。チャレンジするあなたにこのことばを送ります。



 “だれでも最初は1年生”



 そう、はじめからうまくいくことなんて、なかなかないのです。失敗しながら、どうすればうまくいくかを考えて改良し、慣れることで上達していく。だから「継続は力なり」なのです。


(3年次副主任 寺田)

44回生課題一覧(4/13)

各科目から出された課題です。
自分の選択した科目をクリック(タップ)して内容を確認してください。

国語
 現代文B_0413.pdf
 古典B_0413.pdf
 古典基礎_0413.pdf
 国語表現_0413.pdf
 現代文研究_0413.pdf
 特訓古典_0413.pdf

地歴公民
 世界史A_0413.pdf
 世界史B_0413.pdf
 日本史A_0413.pdf
 地理A_0413.pdf
 世界近現代の歴史(前半)_0413.pdf
 世界近現代の歴史(後半)_0413.pdf
 日本史研究_0413.pdf

数学
 数学Ⅲ_0413.pdf
 応用数学_0413.pdf
 理数数学Ⅰ_0413.pdf
 理数数学Ⅱ_0413.pdf

理科
 物理_0413.pdf
 化学β_0413.pdf
 理数化学_0413.pdf
 生物_0413.pdf
 理数生物_0413.pdf

英語
 コミュ英Ⅲ_0413.pdf
 コミュ英Ⅲ(ターゲット1900小テスト①)_0413.pdf
 英語表現Ⅱβ_0413.pdf

家庭・福祉
 ファッション造形基礎_0413.pdf
 アジアの生活文化_0413.pdf
 子ども文化_0413.pdf
 食品製造_0413.pdf
 消費生活_0413.pdf
 子どもの発達と保育_0413.pdf
 栄養と調理_0413.pdf
 生活文化の研究_0413.pdf
 住居_0413.pdf
 社会福祉基礎_0413.pdf
 社会福祉実習_0413.pdf

芸術
 音楽Ⅱ_0413.pdf
 ソルフェージュ_0413.pdf
 保育音楽_0413.pdf
 美術Ⅱ_0413.pdf
 素描Ⅱ_0413.pdf
 絵画_0413.pdf
 構成_0413.pdf
 ビジュアルデザイン_0413.pdf
 クラフトデザイン1_0413.pdf
 クラフトデザイン2_0413.pdf
 実用書・ペン習字_0413.pdf


商業
 簿記Ⅰ_0413.pdf
 簿記Ⅱ_0413.pdf
 Mープロジェクト_0413.pdf
 情報処理_0413.pdf
 ビジネス実務_0413.pdf
 総合実践_0413.pdf


なおプリントアウトをするには、①自宅で出力 ②コンビニで出力 が選べます。
当然のことながら②コンビニでの出力にはアプリのダウンロードおよび費用もかかる上、外出が必要になります。
科目の先生方には、出力環境のない人のために、別の用紙(レポート用紙)などにやることも許可していただいています。
無理のないよう自分に合った形式で提出等を行ってください。

課題の出力方法(コンビニ用)

課題をコンビニエンスストアで出力するには・・・
○ローソン、ファミリーマートの場合(iPhone/Androidで少し異なるかも・・・)
 ①アプリ『PrintSmash』をダウンロード
  (通信料がかかります。Wi-Fi環境をお勧めします)
 ②学校のHPから、必要な科目のファイルをダウンロード
 ③保存先を『PrintSmash』に指定
※ここから先はコンビニで操作してください
※以下の手順は『PrintSmash』で確認できます
 ④コンビニで『プリントサービス』or『スマホでプリント・スキャン』を選択
  (コンビニに設置されているマルチプリント機によって異なります)
※白黒印刷は1枚あたり10円です

○セブンーイレブンの場合
 ①アプリ『かんたんnetprint』をダウンロード
  (通信料がかかります。Wi-Fi環境をお勧めします)
 ②学校のHPから、必要な科目のファイルをダウンロード
 ③保存先はスマホ内の『ダウンロードファイル』などを指定
※ここから先はコンビニで操作してください
※以下の手順は『かんたんnetprint』で確認できます
 ④メニュー画面で『プリント』を選択
 ⑤次の画面で『ネットプリント』を選択
 ⑥注意事項を確認して、”プリント予約番号”を入力
 ⑦プリント設定して『これで決定』を選択
※白黒印刷は1枚あたり20円です

なお、わざわざプリントアウトしなくてもスマホ等の画面で内容を確認し、
自分の持っている用紙(レポート用紙)などにやっていきましょう。

44回生今後のことについて

急遽登校可能日の中止が決まり、今日学校で渡したかったものや連絡をします。

①休校期間中の学習の取り組みについて、目標と達成状況を記入する”学習計画表”の配布
  44回生学習計画表1.pdf
 (方法)
 自分の取り組みたい科目について、取り組みたいこと、それに要すると思われる時間を記入する
 その科目に取り組んだときに、その内容や、自己評価(○△×)をつける
 ・・・これは目標を立てて学習することの重要性と、自己評価できる力を身に付けたいと考えています
 1週間に1枚を配布し、次回登校日に回収、確認を予定していました。
 したがって、可能であればプリントアウトをして記入をしていきましょう。
②時間割の配布
 今年度の時間割、教室割当などが決定しました。
 来週から学校HPにて課題の提示をしていきます。
 当然のことながら、昨年に科目選択をし、教科書購入等も済ませているので、自分がどの科目を選択したかは分かるはずですが、もし分からなければ学校に電話してください。
③課題の配布等
 休校期間中の課題を各科目準備していただいていました。
 3年次は科目数がかなり多く、一人ひとり異なるので、郵送等の対応をすることはできません。
 したがって、HPに掲載される自分の選択した科目の課題を自分でダウンロードしてもらいます。
 家にある(はずの)問題集に取り組みなさいとの指示のみの科目もあれば、このプリントをしなさいとの指示の場合もあります。プリントアウトをする環境がない場合、別の用紙(レポート用紙等)にやって提出する形も許可していただく予定にしています。どうしてもプリントアウトしたい場合は、コンビニ等でも出力できます。しかし、外出が必要になりますので、その際は十分に注意してください。
④その他の連絡
・通学定期券の払い戻しを鉄道各社が行っているようです。
 自分の利用する会社のHPを確認してください。
・学校に登校できない日の体温の報告は、3月から実施している入力フォームにしてください。
 入力がない場合や内容によっては、学校から電話連絡をします。

連絡は以上です。

今われわれに求められていること・・・
全員で取り組むこと・・・
一人ひとりのこと・・・

「一」から「つなぐ」へ・・・
(3年次主任 植野)

チャレンジ44回生Part4


新型コロナウイルス感染症により兵庫県に緊急事態宣言が発令されていますが、

一人ひとりが不要不急の外出を控える、手洗いうがいの徹底、マスクの着用など

感染防止対策のために考えて行動しましょう。

 

皆さんは先日神戸甲北高校HPに投稿した“ishima challenge”を覚えていますか?

今回は第4弾として“ueno challenge”を投稿・掲載します‼

 

チャレンジ内容は、「DIY」…Do It Yourself です。

(専門業者でないでない人が、何かを自分で作ったり修繕したりすること)

 

念入りの計画から一発勝負のチャレンジです‼

https://youtu.be/bHO4jgbmAj8
https://youtu.be/CTF3CEjJV7s
https://youtu.be/9HwUgJ3oa-Y



やるかやらないかは自分次第ですが、

受け身にならず、色々な事にチャレンジしてみてください。

皆さんの”チャレンジ”報告楽しみにしています。

4月10日登校日(44回生用)

明日の登校にあたっての注意です。
①朝に検温をし、37.5℃以上の熱がある
②咳や頭痛、倦怠感など不調である
③通学時に電車に乗ることに不安がある
などがあれば、保護者の方から朝8時以降に電話をしてもらってください。その日のことなどの対応をさせていただきます。
(生徒からの電話での申し出の場合は、あとで保護者の方に今後の対応の相談をさせていたきます。)

明日の予定は次のとおりです。
9:20 登校 
    ※各クラス出席番号1~20番の生徒は3年次の自教室
     出席番号21~39番の生徒は1年次の同じクラス番号の教室、ただし6組は208教室
    健康チェック
    ※検温ができていない生徒は保健室で検温してから教室に上がること
     教室で、検温ができていないことが判明すると、試験開始までに検温することになり、
     考査時間が減るなどの影響が出ます。
9:35~10:25 英語 (課題考査)
         1教室の人数を半分にし、座席の間隔を広げて実施
10:35~ LHR
     回収物:進路希望調査、個人面談資料、英語 課題
     配布予定物:授業の課題(人によって分量が異なります)、学習計画表、時間割
11:30 放課

しつこいようですが、体調管理を徹底し、不安がある場合は休むなどの決断をしてください。
また、普段の生活でも不要不急の外出は控え、外出が必要な場合は、マスクの着用、手洗いうがいの徹底をし、感染防止の対策をしましょう。

「一」から「つなぐ」へ・・・
(3年次主任 植野)