44回生

入門看護Ⅰ、看護基礎医学課題(0511)

【入門看護Ⅰ】
次の指示を見て課題に取り組んでください。
入門看護Ⅰ_0511.pdf
課題
 入門看護Ⅰ_授業前アンケート.pdf
 入門看護Ⅰ①レクリエーション・カンファレンスまとめ.pdf
 入門看護Ⅰ②看護の歴史、看護活動の分野まとめ.pdf
 入門看護Ⅰ④看護理論まとめ.pdf
 入門看護Ⅰ⑤人間の成長・発達の過程まとめ.pdf
 入門看護Ⅰ⑥看護におけるコミュニケーションまとめ.pdf
 入門看護Ⅰ⑦環境整備・血圧脈拍測定まとめ.pdf
課題に取り組む前に・・・(課題と番号が対応しています)
 入門看護Ⅰ①レクリエーション、カンファレンス.pdf
 入門看護Ⅰ②看護の歴史、看護活動の分野 .pdf
 入門看護Ⅰ④看護理論.pdf
 入門看護Ⅰ⑤人間の成長・発達の過程.pdf
 入門看護Ⅰ⑥看護におけるコミュニケーション.pdf
 入門看護Ⅰ⑦環境整備・バイタルサイン.pdf

【看護基礎医学】
次の指示を見て課題に取り組んでください。
看護基礎医学_0511.pdf
課題
 看護基礎医学_授業前アンケート.pdf
 看護基礎医学②皮膚まとめ.pdf
 看護基礎医学②細胞・生殖器系まとめ.pdf
 看護基礎医学③消化器系解剖学まとめ.pdf
 看護基礎医学④消化器系生理学まとめ.pdf
 看護基礎医学⑤血液・運動器系1まとめ.pdf
 看護基礎医学⑥運動器系2まとめ.pdf
 看護基礎医学⑦内分泌・泌尿器系まとめ.pdf
 看護基礎医学⑧恒常性の維持まとめ.pdf
課題に取り組む前に・・・(課題と番号が対応しています)
 看護基礎医学①看護とは .pdf
 看護基礎医学②皮膚・細胞・生殖器系.pdf
 看護基礎医学③消化器系解剖学.pdf
 看護基礎医学④消化器系生理学 .pdf
 看護基礎医学⑤血液・運動器系1.pdf
 看護基礎医学⑥運動器系2.pdf
 看護基礎医学⑦内分泌・泌尿器系.pdf
 看護基礎医学⑧恒常性の維持.pdf

44回生就職希望者へ

4月8日に進路指導部の先生から”登録用紙”を配布された生徒を対象に、就職指導を含めた面談を実施します。
”登録用紙”を受け取ったものの、5月8日提出の進路希望調査で、”就職”以外に変更した場合も面談の対象とします。
面談の方法は、①学校に登校 ②オンライン ③家庭訪問 ④電話
のうちから選択できます。なお、進路希望調査で”就職”以外に変更した生徒は④電話 での確認とします。
面談は5月11日(月)から随時行っていきます。
学校からの電話にすぐ出れるように準備しておくか、自分から面談希望日を学校に電話で連絡してください。
なお面談日には、登録用紙の提出、課題の確認、希望職種の確認、その他就職に際しての注意事項など30分~1時間程度を予定しておいてください。

また4月8日段階では進学と考えていた生徒のうち、就職への変更を考えている場合、まず担任の先生との面談を行ってください。その方法は上記の①~④から同様に選ぶことができます。その後(担任との面談と同一日が理想ですが)、就職担当の先生との面談を行っていきます。

大学や専門学校の入試とは異なり、7月には就職希望先を決める必要があり、休校期間中も必死に勉強や情報収集を行わなければなりません。
周囲に流されず、自分の進路に真摯に向き合ってください。

本日郵便物を送りました(44回生)

本日みなさんに学校より郵便物を送りました。
今後の課題のことや奨学金、スタディ・サプリについての指示、等重要なものを入れています。
下の一覧を見て、不足している場合は、学校にすぐに電話してください。
(なお、到着は11日(月)になると思います。)
<郵送物一覧> (※は事前に申請した人のみ)。

□マスク1枚(文部科学省より学校生徒へ)

□「令和2年度各種奨学金の案内について」(事務室)

□「日本学生支援機構奨学金を希望する皆さんへ」(事務室)

□※(申請者のみ)「日本学生支援機構 奨学金予約申請のご案内」(事務室)

□※(申請者のみ)「申込みのてびき」(日本学生支援機構)

□※(申請者のみ)「マイナンバー提出書のセット」(日本学生支援機構)

□「スタディサプリ会員登録のお願い」(学校長)

□「スタディサプリの登録について」(教務部)

□「スタディサプリ会員コード」(リクルート)

□「スタディサプリ生徒向けマニュアル」(リクルート)

□「講座ガイド」(リクルート)

□「スタディサプリ学習スタートBOOK」(リクルート)

□「ワークキャンプに参加しよう!」(神戸市社会福祉協議会)

□「ワークキャンプ参加申込書」(神戸市社会福祉協議会)

□「課題の提出について」(44回生年次団)

□「第2年次 年次費の収支報告」(44回生会計担当より)

その他、諸会費についての連絡が入っている家庭もあります。

また、来週の課題(5/11分)より、評価等に含まれるものが提示されます。
その課題の提出は「本日締切のメール送信(進路希望調査、面談資料、通信環境)」を利用した形になります。(郵送もできますが)
一度も送信していない生徒は、今後の指示を受け取れない、いざ提出するときに送ることができないなど困ったときに対応が遅れて期限に間に合わないなど、自分にとってよくないことが起こる可能性があります。
必ず送信し、できなければ早めに学校等に連絡をしてください。

夏始まる

ステイホーム期間中の5月5日は・・・
端午の節句、こどもの日でしたが、”暦の上では”「立夏」だったそうです。
まだまだ北区は涼しいですが、夏に向けた体力づくりをはじめないと
いけないかもしれませんね!

さて、休校期間中とはいえ3年次としてはこのまま6月を迎えるのは困ります。
そこで次のようなことを5月中に行いたいと考えています。
①これまで出された課題の提出
②これまで出された課題からの課題考査
③担任による進路面談
④就職希望者への進路指導
⑤オンライン授業(←学校の環境次第では難しいかもしれませんが・・・)

これまで以上に学校HPを見て、指示の確認をしてください。
また、明日締切の進路調査と面談資料、通信環境の調査をメールで送ってください。
現在各クラス20~30人程度が送ってくれていますが、残りの人には一軒一軒電話をすることになります。
みなさんが今後課題を受け取ったり、面談日程の連絡を受け取ったりするために、必ず送信をしてください。

44回生連絡事項

 日本学生支援機構(JASSO)の予約奨学金事前申込み手続きは、7日(木)9:00~12:00が最終です。この日までに希望を伝えてもらえれば、8日(金)発送予定の学校からの連絡封書で申請書類を送ります。この奨学金については、4月27日のこのHP「日本学生支援機構(奨学金)の申込みについて」で案内しています。申請の手引きとなる「ガイド」「給付型案内」「貸与型案内」はJASSOのHPからダウンロードできますが、できない場合は学校から配布することができます。事前申し込み手続きの電話の際、保護者が来校して受け取るか、着払いで郵送を希望するかを伝えてください。
 30日の「44回生重要事項」も読んでもらえましたか? 休校期間の延長に伴い、学習内容の指示や課題のやり取り、各種相談などを、主にインターネットを使ってやっていこうと考えています。そこで、みなさんの家庭での「ネット環境」についてアンケートを設けるとともに、その回答をメールでしてもらうことでみなさんのメールアドレスを把握して、今後のオンライン化を進めたいと考えています。回答期限は8日(金)、つまりその時点で、みなさんのネット環境とメールアドレスを整理して、翌週の11日(月)から本格的に運用していこうとしています(現時点で各クラス回答が多くありません!)。趣旨を理解して、早急に回答願います。
 最後に、7日(木)以降も休校措置が続くので、18日(月)までの計画表を送ります。今年は少し淋しいGWだけれど、それはみなさんがこの時代をともに生きている証です。また楽しい時を世界の人々とともに迎えられますように!

 44回生学習計画表4.pdf(1ページ目と2ページ目が逆になっていますが、問題ないよね?)

44回生の皆さんへ


 今日から5月ですね。
 毎日、どんな風に過ごしていますか。生活習慣は乱れていませんか。学習は進んでいますか。進路希望、固まってきましたか。

 皆さんが毎日学校に来られなくなってから、早2ヶ月。学校は静まり返っています。
 普段、笑い声で溢れている教室も廊下も、まるで時が止まったよう。ただ、教室から見える校庭の木々だけが、気づけば若葉に模様替えしていて、季節のみが着実に進んでいることを感じています。
 現在の私は、授業が開始される日を待ち望みながらその準備をしたり、毎日家にいる我が子(小3・小5)の勉強を見たりする日々です。
 授業準備をしていると、皆さんの顔が浮かんできます。助動詞は忘れてないかな、係り結びは覚えているかな、古文単語は覚えたかな、、。授業があれば簡単に確認できていたのに、それができなくなったことはとても不安です。でも当たり前のことができなくなったことをただ嘆くのではなく、非常時だからこそ、今までとは違ったアプローチを見つけて学習を進めていかないと、と感じています。
 4月8日の集会の中で、様々な学習コンテンツがあることを紹介しましたが、その後も続々、学習補助教材がオンライン上に出ています。是非それらを試してみて下さい。
 学校から出された課題は終わりましたか。課題に丁寧に取り組むことはとても大切です。古文のように、自分自身で解答を探せるものは探して、答え合わせもやってみましょう。 私が子どもの勉強を見ていて思うことですが、授業がない中で計画を立て、一人で机に向かって勉強をし続けることはとても大変です。学校から出された課題でも何でもよいので、何か自分のモチベーションとなるものを作って、その達成に向けて計画を立てて下さい。あとは気分転換も大切です。自宅にいても楽しいと思えること、何か探して、気分転換をしましょう。
 コロナ終息に向けて懸命に努力して下さっている全ての人に感謝しながら、皆さんも自宅で頑張りましょう。一日も早く皆さんに会える日を楽しみにしています。

                            1組担任 早川由里


 

44回生重要事項

休校期間が5月末まで延長されたことを受けて、3年次として至急以下の2点について調査をします。

①4月8日に配布した進路希望調査と面談資料の回収を行う
  ※手元にない場合は以下からダウンロードして再度記入してください
    進路希望調査(2020_4_8実施).pdf
    面談資料.pdf
②オンライン授業やオンライン面談の実施に向けて、各家庭の通信環境を調査する
 次のうち該当する内容を答えてください。 
※通信環境について
 家にWi-Fi環境がある
 家にWi-Fi環境がない
※通信機器について 
 PC を持っている(個人で使える)
 PCを持っている(家族で共有)
 タブレットを持っている(個人で使える)
 タブレットを持っている(家族で共有)
 スマホを持っている
 上記の5つ以外の通信機器を持っている
 通信機器を持っていない


【重要】
☆①の資料と②については、クラスメール(新設)に送信してください。
 本文に②の内容を、添付ファイルで①の内容でお願いします。
 期限は5月8日です。(送信がない場合は電話にて督促させていただきます。)
 クラスメールアドレスについて.pdf
☆①の資料の送信については、画像としてメールに添付してもよいが、
 資料の見やすさなどの観点から、スキャンしてPDFで送ってください。
 その要領は下のリンクを参考にしてください。(アプリのダウンロードが必要です)
 課題・書類の提出方法.pdf
 (課題提出の内容になっていますが、今回は件名を”生徒番号+氏名”でお願いします)
☆このクラスメールと別に課題提出用メールも準備していますが、
 そのアドレスは、5月11日発送予定分の郵便物に同封します。
☆クラスメールを使い、今後は課題の配信や、担任からのメッセージ、諸手続きの連絡など
 多岐にわたり利用していきます。親のアドレスを借りたりせず、自分でアドレスを設定し
 学校からの連絡をすぐに受け取れるようにしておいてください。

今だからこそできること

みなさん、こんにちは。
元気に過ごしていますか?

家での時間をどのように過ごしていますか。
家でお手伝いをしたり、課題に取り組んだりできていますか。
ゲームや携帯ばかりに時間を費やすのではなくて、
学習をすることはもちろんですが、
今だからできることを考えてみましょう。

私は先週末、今まで時間がないことを理由に
やってなかった「パンを焼く」ことに挑戦しました。

①材料の分量を測る
②生地を作る
③1次発酵
1次発酵後
④生地を休める
⑤成形
成形後
⑥2次発酵
⑦焼く
オーブン
⑧完成!


パンを焼いている途中から
パンの良い匂いがしてきて、焼き立てのパンは
本当に美味しかったです。

自分で作ってみると、パンが出来上がるまでに
こんなにも手間と時間がかかっているということに驚き、
そして普段美味しいパンを作ってくれている
パン屋さんに感謝したくなりました。

その翌日(日曜日)にはチョコスティックパンを作ってみました。
チョコスティックパン

普段はできないけど、
家での時間がある今だからこそできること
みなさんにとっては何でしょうか。

「今だからこそできること」
ぜひ実践してみてください。

5組担任 えびす

チャレンジ44回生Part7

皆さんこんにちは。木下です。

元気に過ごしていますか?

今回のチャレンジ企画は、我が家を今リフォームしていて、大工さんの休みの日を見計らって天井の塗装をしてきました。

我が家は鉄筋コンクリート造のマンションで、リフォームするにあたって天井は2種類の仕上げとしました。

ひとつはマンションのスラブ(コンクリート躯体)をそのままだした躯体現し。もう一つが本来下地に使われる合板をそのまま見せる合板仕上げ。

通常天井の構造は2重の天井になっていて、マンション自体を作り支えているスラブとその下側(部屋から見える側)にクロス仕上げの天井がつきます。

この2重天井にするメリットは、

①スラブと仕上げの天井の間に空間ができるため、電気関係の配線やガス管、給水管、換気扇のダクトなどの目隠しとなりきれいに仕上がる。

②空間ができるため断熱性がある。

③空間ができるため防音・遮音性がある。

そのためほとんどの住宅がこの2重天井構造になっています。

ただ近年ではインダストリアル(工業的)な雰囲気が好まれ、化粧をした天井を抜いた躯体現しの仕上げが増えています。

⇩躯体現し天井


メリットは

①2重天井時より30㎝~50㎝天井高が高くなる。(解放感)

②コンクリート打ちっぱなしっぽくかっこいい。(安藤建築?)

くらいのものです。部屋の体積が増えますので冷暖房効率(光熱費)や騒音に注意しないといけません。

ちなみに床も2重床といって、2重になっている場合が多いです。

次に合板仕上げについてです。

合板とはベニヤ板の事で、木材をかつらむき(料亭の人が大根をむくあのむきかた)して繊維方向を交差させて5枚程度重ね合わせたものです。

サイズは企画が決まっており3×6=910mm×1820mmが統一のサイズです。呼び方は「さぶろく」と言い、昔の長さの単位の尺貫法が建築の世界ではまだ使われています。

ちなみに大工が使うスケールはみんなが使うメートル、センチ以外に尺や寸などが印字されています。

⇩下がセンチ表記、上が尺表記


合板の材はいろいろありますが、メジャーなのがラワンとシナの2種類、他にも檜や桐、OSBなどがあります。今回はラワン材を天井に使いました。

木材は何も塗装していない状態(白木)だと水や汚れや乾燥の影響を受けやすいので、塗装をして保護してあげることが重要です。

塗装方法はウレタン系塗装、ラッカー系塗装、オイル塗装がメジャーですが、今回は水を扱わない部屋にラワン合板仕上げをしていますので、渋柿塗装というちょっと特殊な塗装を行いました。

渋柿塗装は日本古来から使われていた塗装で、渋柿を発酵させて作った塗料です。

他の塗料と違って天然のものなのでアレルギー反応を起こしにくいのと、塗り終えた後、酸化していくため色が段々と濃くなるのがいいところです。(経年変化が楽しめる)

お寺などの日本建築によく使われており、年月が経つと渋い濃いなんともいえない茶色になります。

塗料をまんべんなく、均一に、2度程重ね塗りを行いました。

⇩塗装前


⇓塗装後



まだフローリングやクロスが貼られていない状態でしたので、飛び散っても気にならず気持ちがすごく楽でした。

今後も作業が色々ありますが、休みの日を利用して、ゆっくり進めていきたいと思います。




最後に僕の好きな音楽シリーズでStayという曲のリンクを貼っておきます。

日本より厳しいロックダウンを行っているニュージーランドのアーティストが自宅で収録したものです。

使われている英語は簡単ですので、意味を調べてみるのもいいかもしれません。

ただし、所々で先住民のマオリ語で歌われているところもあるので注意です。

それでは皆さんstay homeでがんばりましょう。KIA KAHA!



https://www.youtube.com/watch?v=rVhd21jpjGQ

44回生課題一覧(4/27)

各科目から出された課題です。
自分の選択した科目をクリック(タップ)して内容を確認してください。

地歴公民
 ★「世界史A」および「世界近現代の歴史」では休校期間中の課題でテストをしますので、自分で調べた内容をしっかり頭に入れておいてください。
 世界史A_0427.pdf
 世界近現代の歴史_0427.pdf

理科
 生物①_0427.pdf
 生物②1_0427.pdf
 生物②2_0427.pdf
 生物②3_0427.pdf

英語
 コミュ英Ⅲ(ターゲット1900小テスト③)_0427.pdf
 コミュ英Ⅲ_0427.pdf

芸術
 書道Ⅱ_0427.pdf
 書道Ⅲ_0427.pdf
 実用書・ペン習字_0427.pdf
 仮名の書_0427.pdf
 漢字の書_0427.pdf

1週間の学習目標と達成度を記録しましょう。
44回生学習計画表3.pdf

なおプリントアウトをするには、①自宅で出力 ②コンビニで出力 が選べます。
当然のことながら②コンビニでの出力にはアプリのダウンロードおよび費用もかかる上、外出が必要になります。(方法は4/13の配信を見てください)
科目の先生方には、出力環境のない人のために、別の用紙(レポート用紙)などにやることも許可していただいています。
無理のないよう自分に合った形式で提出等を行ってください。
自分のメールアドレスは確認できましたか? 5月の連休明けにメールでの課題提出を考えていますので、送信する自分のアドレスを確保しておいてください。