44回生
いつもの風景?
人が環境を作るが、環境は人を作る。
この環境はわれわれ教員にとっては”寂しい”という感情を増幅させる・・・
今朝の学校の風景を少し・・・
2年前までは結構葉が生い茂っていましたが、剪定されて現在に至る・・・
がんばれ楓の木!がんばれ甲北生!
今年は何を植えるのだろうか・・・通称”O川農園”
グラウンド横の桜はほぼ散ってしまいましたが、中庭の桜はまだ花が咲いています。
みなさんの家の近くの桜はまだ咲いていますか?
中庭の楓。正式名称は”イロハモミジ”・・・なのかなぁ?
赤色の葉も好きですが、この季節のみなぎる緑色もきれいですね。
名前がついていたこと知っていましたか?
感傷に浸りながら歩いていたときにふと見つけた新発見!!!
どういう意味があるのか知りたい・・・
最後に44回生のみんなに問題!
名前のないこの風景に名前をつけてください。
いつもは廊下から眺めている景色を、反対から見るとなかなか風情があると思うのです。
何かいい名前が思いついた人は、学校に電話をしてください。(44回生の先生宛に!)
後日、発表します!
4月16日・・・
今日は校外学習(遠足)の予定日でした。
一人学校を歩いてみました・・・
(3年次主任 植野)
チャレンジ44回生Part5
”東京ディズニーランド開園記念日”だそうです。
1983年の今日、千葉県の現在の場所にオープンしました。
2020年の今日、日本中が試練に立たされています。
もちろん東京ディズニーランドも例外ではありません。
この前卒業した先輩の中にも、東京に行く予定を立てていた人もいたようですが、
残念ながらキャンセルしたようです。
早く通常の生活ができるよう、みんなで自宅待機しましょう。
さて、この前の土日に初チャレンジしたことを1つ・・・
元々大学生のころからの趣味でもあった料理ですが、今までパンやケーキなどは
一切作ったことがなかったのですが、今回ピザにチャレンジしました。
小麦粉(薄力粉・強力粉)とドライイーストさえあれば作れるということで、
外出をすることなく食材が揃いそうだったので作りました。
2日間で合計6枚焼きました。
土曜日はトマトソースベースで、ウインナーとたまねぎとコーンとチーズ、
日曜日はクリームソースベースで、ツナとたまねぎとコーン、アンチョビと桜海老にチーズ、
(写真は日曜に作った分です)
強力粉の割合が少し多めだったので、生地がかためのピザになってしまいました。
来週は強力粉の割合を減らして、柔らかいピザを作ろうと思います。
ちなみに味はおいしかったと自負しています。
気分転換と親への感謝を兼ねて、ぜひみなさんもごはんを作ってみませんか?
(3年次主任 植野)
“だれでも最初は1年生”
例えば、みなさんはAなりBなり、世界史を必ず学びますよね? NHKテレビで、高校講座というのをやっていて、20分の世界史講座が毎週金曜日14:20から始まっています(初回再放送が今週金曜日17日にあります)。スマホ動画でも見れるようです。絶対役に立つので、見てみてください(ちなみに、高校講座は他の科目もあります。調べてね)。
みなさんも、「高校3年生」であることを自覚して、日々を大切に過してほしいと思います。
ところで、昨日は有意義に過ごせましたか? 寝坊ができると昼前まで寝ていて、起き出すと遅い昼食を摂る。ゴロゴロしながらスマホ画面を見ていると、また眠くなっウトウト…そんなことはありませんか。
明日の朝食・昼食・夕食の時間を決めてください。では次に、起床時間を決めましょう。そこから8時間前が、今夜の就寝時間です。明日のスケジュールを埋めていきましょう。食事と食事の間は4~6時間ぐらいあるでしょう? 1時間半ぐらいの学習時間と、そのあと30分ぐらいの休み時間を組み合わせて配置してください。午後からの時間は長いので、学習時間だけでなく、何かを作ったり体を動かしたりする「チャレンジの時間」を入れてみてください。
そんなふうに1日の時間の「枠」ができたら、その中で何をやるか考えて。あっ、朝起きたら体温を測って記録を忘れずにね。朝起きたらどうです、なんとなーく明日のイメージができましたか? では、明日から「計画的な一日をおくる」をテーマにやってみましょう。チャレンジするあなたにこのことばを送ります。
“だれでも最初は1年生”
そう、はじめからうまくいくことなんて、なかなかないのです。失敗しながら、どうすればうまくいくかを考えて改良し、慣れることで上達していく。だから「継続は力なり」なのです。
(3年次副主任 寺田)
44回生課題一覧(4/13)
自分の選択した科目をクリック(タップ)して内容を確認してください。
国語
現代文B_0413.pdf |
古典B_0413.pdf |
古典基礎_0413.pdf |
国語表現_0413.pdf |
現代文研究_0413.pdf |
特訓古典_0413.pdf |
地歴公民
世界史A_0413.pdf |
世界史B_0413.pdf |
日本史A_0413.pdf |
地理A_0413.pdf |
世界近現代の歴史(前半)_0413.pdf 世界近現代の歴史(後半)_0413.pdf |
日本史研究_0413.pdf |
数学
数学Ⅲ_0413.pdf |
応用数学_0413.pdf |
理数数学Ⅰ_0413.pdf |
理数数学Ⅱ_0413.pdf |
理科
物理_0413.pdf |
化学β_0413.pdf |
理数化学_0413.pdf |
生物_0413.pdf |
理数生物_0413.pdf |
英語
コミュ英Ⅲ_0413.pdf |
コミュ英Ⅲ(ターゲット1900小テスト①)_0413.pdf |
英語表現Ⅱβ_0413.pdf |
家庭・福祉
ファッション造形基礎_0413.pdf |
アジアの生活文化_0413.pdf |
子ども文化_0413.pdf |
食品製造_0413.pdf |
消費生活_0413.pdf |
子どもの発達と保育_0413.pdf |
栄養と調理_0413.pdf |
生活文化の研究_0413.pdf |
住居_0413.pdf |
社会福祉基礎_0413.pdf |
社会福祉実習_0413.pdf |
芸術
音楽Ⅱ_0413.pdf |
ソルフェージュ_0413.pdf |
保育音楽_0413.pdf |
美術Ⅱ_0413.pdf |
素描Ⅱ_0413.pdf |
絵画_0413.pdf |
構成_0413.pdf |
ビジュアルデザイン_0413.pdf |
クラフトデザイン1_0413.pdf クラフトデザイン2_0413.pdf |
実用書・ペン習字_0413.pdf |
商業
簿記Ⅰ_0413.pdf |
簿記Ⅱ_0413.pdf |
Mープロジェクト_0413.pdf |
情報処理_0413.pdf |
ビジネス実務_0413.pdf |
総合実践_0413.pdf |
なおプリントアウトをするには、①自宅で出力 ②コンビニで出力 が選べます。
当然のことながら②コンビニでの出力にはアプリのダウンロードおよび費用もかかる上、外出が必要になります。
科目の先生方には、出力環境のない人のために、別の用紙(レポート用紙)などにやることも許可していただいています。
無理のないよう自分に合った形式で提出等を行ってください。
課題の出力方法(コンビニ用)
○ローソン、ファミリーマートの場合(iPhone/Androidで少し異なるかも・・・)
①アプリ『PrintSmash』をダウンロード
(通信料がかかります。Wi-Fi環境をお勧めします)
②学校のHPから、必要な科目のファイルをダウンロード
③保存先を『PrintSmash』に指定
※ここから先はコンビニで操作してください
※以下の手順は『PrintSmash』で確認できます
④コンビニで『プリントサービス』or『スマホでプリント・スキャン』を選択
(コンビニに設置されているマルチプリント機によって異なります)
※白黒印刷は1枚あたり10円です
○セブンーイレブンの場合
①アプリ『かんたんnetprint』をダウンロード
(通信料がかかります。Wi-Fi環境をお勧めします)
②学校のHPから、必要な科目のファイルをダウンロード
③保存先はスマホ内の『ダウンロードファイル』などを指定
※ここから先はコンビニで操作してください
※以下の手順は『かんたんnetprint』で確認できます
④メニュー画面で『プリント』を選択
⑤次の画面で『ネットプリント』を選択
⑥注意事項を確認して、”プリント予約番号”を入力
⑦プリント設定して『これで決定』を選択
※白黒印刷は1枚あたり20円です
なお、わざわざプリントアウトしなくてもスマホ等の画面で内容を確認し、
自分の持っている用紙(レポート用紙)などにやっていきましょう。
44回生今後のことについて
①休校期間中の学習の取り組みについて、目標と達成状況を記入する”学習計画表”の配布
44回生学習計画表1.pdf
(方法)
自分の取り組みたい科目について、取り組みたいこと、それに要すると思われる時間を記入する
その科目に取り組んだときに、その内容や、自己評価(○△×)をつける
・・・これは目標を立てて学習することの重要性と、自己評価できる力を身に付けたいと考えています
1週間に1枚を配布し、次回登校日に回収、確認を予定していました。
したがって、可能であればプリントアウトをして記入をしていきましょう。
②時間割の配布
今年度の時間割、教室割当などが決定しました。
来週から学校HPにて課題の提示をしていきます。
当然のことながら、昨年に科目選択をし、教科書購入等も済ませているので、自分がどの科目を選択したかは分かるはずですが、もし分からなければ学校に電話してください。
③課題の配布等
休校期間中の課題を各科目準備していただいていました。
3年次は科目数がかなり多く、一人ひとり異なるので、郵送等の対応をすることはできません。
したがって、HPに掲載される自分の選択した科目の課題を自分でダウンロードしてもらいます。
家にある(はずの)問題集に取り組みなさいとの指示のみの科目もあれば、このプリントをしなさいとの指示の場合もあります。プリントアウトをする環境がない場合、別の用紙(レポート用紙等)にやって提出する形も許可していただく予定にしています。どうしてもプリントアウトしたい場合は、コンビニ等でも出力できます。しかし、外出が必要になりますので、その際は十分に注意してください。
④その他の連絡
・通学定期券の払い戻しを鉄道各社が行っているようです。
自分の利用する会社のHPを確認してください。
・学校に登校できない日の体温の報告は、3月から実施している入力フォームにしてください。
入力がない場合や内容によっては、学校から電話連絡をします。
連絡は以上です。
今われわれに求められていること・・・
全員で取り組むこと・・・
一人ひとりのこと・・・
「一」から「つなぐ」へ・・・
(3年次主任 植野)
チャレンジ44回生Part4
新型コロナウイルス感染症により兵庫県に緊急事態宣言が発令されていますが、
一人ひとりが不要不急の外出を控える、手洗いうがいの徹底、マスクの着用など
感染防止対策のために考えて行動しましょう。
皆さんは先日神戸甲北高校HPに投稿した“ishima challenge”を覚えていますか?
今回は第4弾として“ueno challenge”を投稿・掲載します‼
チャレンジ内容は、「DIY」…Do It Yourself です。
(専門業者でないでない人が、何かを自分で作ったり修繕したりすること)
念入りの計画から一発勝負のチャレンジです‼
https://youtu.be/bHO4jgbmAj8
https://youtu.be/CTF3CEjJV7s
https://youtu.be/9HwUgJ3oa-Y
やるかやらないかは自分次第ですが、
受け身にならず、色々な事にチャレンジしてみてください。
皆さんの”チャレンジ”報告楽しみにしています。
4月10日登校日(44回生用)
①朝に検温をし、37.5℃以上の熱がある
②咳や頭痛、倦怠感など不調である
③通学時に電車に乗ることに不安がある
などがあれば、保護者の方から朝8時以降に電話をしてもらってください。その日のことなどの対応をさせていただきます。
(生徒からの電話での申し出の場合は、あとで保護者の方に今後の対応の相談をさせていたきます。)
明日の予定は次のとおりです。
9:20 登校
※各クラス出席番号1~20番の生徒は3年次の自教室
出席番号21~39番の生徒は1年次の同じクラス番号の教室、ただし6組は208教室
健康チェック
※検温ができていない生徒は保健室で検温してから教室に上がること
教室で、検温ができていないことが判明すると、試験開始までに検温することになり、
考査時間が減るなどの影響が出ます。
9:35~10:25 英語 (課題考査)
1教室の人数を半分にし、座席の間隔を広げて実施
10:35~ LHR
回収物:進路希望調査、個人面談資料、英語 課題
配布予定物:授業の課題(人によって分量が異なります)、学習計画表、時間割
11:30 放課
しつこいようですが、体調管理を徹底し、不安がある場合は休むなどの決断をしてください。
また、普段の生活でも不要不急の外出は控え、外出が必要な場合は、マスクの着用、手洗いうがいの徹底をし、感染防止の対策をしましょう。
「一」から「つなぐ」へ・・・
(3年次主任 植野)
4月8日の登校にあたって
①朝に検温をし、37.5℃以上の熱がある
②咳や頭痛、倦怠感など不調である
③通学時に電車に乗ることに不安がある
などがあれば、保護者の方から朝8時以降に電話をしてもらってください。その日のことなどの対応をさせていただきます。
(生徒からの電話での申し出の場合は、あとで保護者の方に今後の対応の相談をさせていたきます。)
4月8日の予定は以下の通りです。
8時35分 旧クラスでHR
8時45分 クラス発表(体育館にて)
9時 着任者紹介
今後のことについての説明
10時 新クラスでHR
11時30分 放課
3月にも担任から伝えていますが、登校時に下足を教室に持って上がってもらいます。
靴を入れる袋を忘れないようにしてください。(下足箱は空にして教室へ)
また、3月は学校よりマスクのない生徒には配布しましたが、4月以降も学校ではマスクの着用を義務付けたいと思います。
しかし当時とは異なり、学校に備蓄していたマスクにも限りがあるので、できるだけご家庭でご準備いただくようよろしくお願いします。
さらに朝起きてすぐに検温をしてください。
学校がある日には登校後すぐに、ない日には学校HPにて体温を記入(入力)をしてもらいます。
検温ができていない状態で教室に入れることはできませんので、ご注意ください。
最後に、規則正しい生活を送りつつ、勉学に励むことを期待しています。
(44回生)
チャレンジ44回生Part3
いよいよ明日から春休み・・・
2年次最後の年次通信でもこの”チャレンジ企画”は紹介しましたが、今日は・・・
”ishima challenge”
これは神戸に本拠地を置く”VISSEL KOBE”の酒井高徳選手からの宿題への”チャレンジ”と
今流行のYouTubeへの”投稿チャレンジ”!!
何度も練習し、何度も撮り直したチャレンジ動画です。
https://youtu.be/axZkPaFJlWo
春休みがあけたら、皆さんの”チャレンジ”報告楽しみにしています。
最後に事務連絡ですが、個人写真の未撮影者は4月9日に学校で撮影します。
それまでに個別に指導がありますので、また連絡します。
(2年次主任 植野)
3月17日(火)について(44回生)
9:30 教室にて点呼
①学年末考査答案返却
②教科書・副教材購入にあたって
③今後の流れ
12:00ごろ 放課
持ち物
①答案添削用の用意(赤ペン・問題用紙・教科書類)
②教科書購入票・副教材購入票(各1枚)
副教材確認用の用紙(1枚)
本登録確認用紙(1枚)
③体育館シューズ・グラウンド用下足を入れる大きめの袋
④健康観察票(3/3配布分)
注意
①健康に留意し、体調が良くないときは無理しないこと。
ただし欠席する場合は、必ず学校に連絡をすること。
②年次ごとに時差登校をしています。
2年次は9時以降に校門を通過し、校舎内では1年次の活動の妨げに
ならないようにすること。
チャレンジ44回生Part2
9年前の今日、2011年3月12日土曜日、ぼくは広島にいた。
福山雅治のライブがあるはずだった。しかし、この日にライブが行われることはなかったのだ。
キャンセル料を払うのがもったいないと思い、強行的に旅行に行った。
休日にも関わらず広島の街にはほとんど人がいなかったが、市民の生活が止まっているような雰囲気はなかったと思う。
1泊2日の旅行だったので、翌日(13日)は呉まで足をのばした。ヤマトミュージアムは開館していたが人は少なかった。
当時、日本全体が未曾有の大災害に絶望する中、一人ひとりが何をするべきか一生懸命悩んでいたように思う。そのときと今を重ねることはできないけれど、一人ひとりの行動に注目される今だと思う。
現在、児童・生徒が家庭で学習に取り組めるようなコンテンツが用意されたり、アニメや漫画、ライブなども無料で配信されたり・・・
楽しむには限界はあると思いますが、今しかできないことに“チャレンジ”し、自宅で有意義に過ごせるよう願っています。
最後に、余談ではあるが、今年福山雅治はデビュー30周年を迎える。
3月20日に横浜でライブを予定していたが中止となり、テレビでの放映となった。今回はテレビの前で「ましゃ」と叫ぼうかな・・・
(2年次主任 植野)
チャレンジ44回生
学校が休校となって一週間が経ちました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私たち教員は、授業はありませんが変わりなく出勤しています。先日行われた学年末考査を採点し、学年の成績を算出しています。明日行われる入試の準備もしています。みなさんのいない静か~な学校で、ほとんど職員室から出ることがありません。毎日体温を報告してもらうことになりましたが、まだ報告のない生徒の顔を思い浮かべながら、その催促の連絡もしています。
それでも、いつもよりは早く、残業はほとんどなく家に帰ることができるので、僕は夕飯を作ることが増えました。授業でも話したことがありますが、「全196カ国 おうちで作れる世界のレシピ」(本山尚義著、ライツ社)という本に基づいて、外国料理に挑戦しています。先日は、ラオスとマレーシア、それにベトナム料理を作りました。
<ラオスの「オッカイ」(鶏肉とナスのバジル炒め)2人分>
★材料
A:にんにく(みじん切り)1かけ、しょうが(みじん切り)
1かけ、玉ねぎ(みじん切り)1/2個
B:鶏むね肉(一口大に切る)300g、ナス(1㎝サイコロ大
に切る)2本、バジル(粗みじん切り)1枝
C:水50cc、ナンプラー(魚醤)大さじ2
★作り方
鍋を熱しサラダ油大さじ1でAを炒める(中火)。火が通っ
たらBを加え、鶏肉が白っぽくなるまで炒める。Cを加え、弱
火で20分煮込む。
<マレーシアの「ミーゴレン」(焼きそば)2人分>
★材料
A:キャベツ(ざく切り)1/2個、もやし1/2袋
B:しょうゆ50cc、黒糖50g、豆板醤 小さじ1/2
その他:鶏もも肉(ゆでて細かく裂いたもの)50g、焼きそ
ば用中華麺2玉、ピーナッツ(砕いたもの)少々
★作り方
フライパンでサラダ油大さじ1を熱し、強火でAをしんなり
するまで炒める。これに鶏もも肉・焼きそば麺、Bを加え、中
火で煮詰まるまで炒める。皿に盛ったら砕いたピーナッツを散
らす。
<ベトナムの「チャージョー」(揚げ春巻き)2人分>
★材料
A:豚ミンチ 100g、ニンジン(みじん切り)1/4本、にんに
く(おろし)小さじ1/2、ナンプラー(魚醤)大さじ1
B:酢 大さじ3、ナンプラー大さじ1、一味唐辛子 小さじ
1、砂糖 大さじ1
その他:春雨(水で戻したものを5㎝ぐらいに切ったもの)
50g、きくらげ(水で戻してみじん切り)3g、ライ
スペーパー8枚
★作り方
ボウルに春雨・きくらげとAを入れ、よく混ぜて「具」を作
る。ライスペーパーが入るお皿に水を張り、乾燥したライス
ペーパーを5秒ほど浸し、キッチンペーパーなどで水気を取る
(ライスペーパーは濡れると軟らかくなるので扱いに注意)。
8等分した「具」をライスペーパーに乗せ、包んでいく(包み
方は工夫して)。160℃の油で10分ほど揚げ、Bを合わせた
「つけだれ」にチョイ付けして食べる。
「はじめからうまくいくことはない」と腹をくくって、実験のつもりで作ってみると、意外に楽しいし美味しいですよ。僕は、揚げ春巻きはうまくできて、バジル炒めはまあまあ、焼きそばは日本のそれと違い少し甘かったので、家族には不評でした。(44回生年次副主任 寺田 英明)
ベトナム修学旅行事後指導ポスター発表会
修学旅行を通して感じた・学んだことを学校生活に活かしていきましょう。
2年次1組の生徒・保護者の皆様へ
臨時休業について.docx (クリック)
各授業担当者から出された課題について、以下に示します。
本日から25日までで行ってください。
〇保健
保健ノートP84.86.88を教科書を見ながら予習復習してください。
〇コミュニケーション英語Ⅱ
・リピートNO.36(P.38 )~NO.42(P.44) 答え合わせは授業で行います。
→word checkも必ず行うこと。
・授業プリント2枚 答え合わせは授業で行います。
〇英語表現Ⅱ
Lesson14.15
教科書、ワークともにすべて予習しておく。
答え合わせは授業で行います。
修学旅行団解散
関西国際空港到着
もう間もなくA団も
もう間もなく
VN320便です。
起きたら関西国際空港となります。
お土産屋さん巡り
ドン→円の換算も慣れてきました。
兵庫県立神戸甲北高等学校
〒651-1144
神戸市北区大脇台9-1
TEL 078(593)7291
FAX 078(593)7293