総長・校長室より
2022年10月の記事一覧
芸術鑑賞会ー初めての狂言の体験に感動ー(R4.4.21)
4月21日(金)、本校体育館で狂言の芸術鑑賞会を実施しました。コロナ感染症対策のため、第1部として3,4時間目に、中学生1~3年生と高校1年生、第2部として、6,7時間目に高校2,3年生が観賞しました。
最初に、狂言とは何かの説明があり、能と同じ時代の今から650~700年前の室町時代につくられたもので、対話を中心としたせりふ劇であり、言葉やしぐさによって表現し、今も昔も変わらない人間性を「笑い」や「おかしみ」で伝えられます。実際に生徒に立ち方や、お辞儀の仕方なども伝えて頂き、生徒達も熱心に動作を覚えていました。
上演されたのは「蟹山伏(かにやまぶし)」と「棒縛(ぼうしばり)」でした。「蟹山伏」では、蟹退治をしようとして怒った蟹に耳を挟まれて、山伏が呪文を唱えると蟹が余計に強くなってしまうという話で、「棒縛」は、留守になれば召使いの2人が無断で酒を飲むのを防ごうと、主人が棒で両手の手を縛ったり後ろ手に縛って外出するのですが、知恵を絞って酒蔵の酒を飲もうと奮闘する楽しい話でした。
海外公演でも有名な話のようで、生徒たちは熱心に見入っていました。お礼を伝えた、中学校生徒会長の定森さん、高校生徒会長の山田君とも、初めての狂言に感動し習った姿勢でお礼を伝えました。生徒会から花束が贈呈され、拍手で幕を閉じました。
日頃触れることのない狂言に生で触れる機会に、生徒たちは素晴らしい経験となりました。
校長 小倉 裕史
新着
11月2日(日)に附属高校は駒ヶ谷体育館で尼崎北高校さんと対戦します。
つきましては、保護者の皆様に駒ヶ谷体育館の利用についてご連絡いたします。
① 11月2日、3日の両日、保護者の駐車ができません。
理由は、野球場と多目的グラウンドを利用される団体があり、駐車場が非常に混雑するためです。
周辺の路上は駐車禁止となっていますので、近隣の駐車場を利用してください。
また、選手(生徒)の送迎の際は、体育館駐車場に入らず、道路で選手を降車させてください。
② 体育館内では附属高校の「観戦証」を各自携帯してください。
③ 体育館は観客席も外履き禁止です。体育館入口で履き替えて、観客も全員各自で外履きを観客席に持って行ってください。玄関に置くことは厳禁となっております。
④ カメラやビデオ撮影の際に、フラッシュ(ライト)をつけないでください。
⑤ 鳴り物(太鼓・楽器・拡声器・スティックバルーン)を使っての応援は可です。ただし、拡声器をコートへ向けて使用しないでください。
運営申し合わせ事項.pdf
観戦に関する注意事項.pdf
駒ケ谷体育館の利用について.pdf
10月10日、17日に兵庫県立大学の後藤忠徳先生に来ていただき探求の授業を行いました。
1回目の授業では、勉強と研究の違いについての話でした。2年生は今年からプロジェクト学習が始まったこともあり、研究で大事なことを3つ教えてもらいました。①過去の記録を詳しく調べること②多くの人と相談し、互いに協力すること③分かったことを、何かの形にまとめること。この3つ以外にも大事なことをたくさん教えていただきました。
2回目の授業では、わかりやすい発表についてのお話でした。結果や課題を明確にすることやイラストの使い方などを実演していただきました。少しの工夫でわかりやすい発表になることが実感できました。
2回の探求の授業で学んだことを生かして、今後のプロジェクト学習に取り組んでいきます。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}