ブログ

茶華道部

【茶華道部】第16回研鑽会(茶道部門県大会)

11月3日、尼崎市のベイコム体育館において、研鑽会が開催されました。2年生2名、1年生5名で参加しました。今回は全員が初めての経験でしたが、普段の石州流・後藤先生のご指導どおりにできたと思います。優秀校8校のうちの1校に選ばれました。これからもお稽古に励んでいきたいと思います。

また、本大会のテーマコンクールにおいて、2年生の佐藤さんが優秀賞に選ばれ表彰されました。佐藤さんは、昨年のテーマコンクールにおいても最優秀賞を受賞しており、2年連続の受賞となりました! 優秀賞受賞テーマ「一座建立 ~思いを繋ぐ架け橋となれ~」

 

【茶華道部】文化祭での呈茶

長らく更新を怠っておりました。申し訳ありません。随時更新していきたいと思います。

6月17日(土)9:30~13:00 7席実施し、約140名の校内外のお客様にお越しいただきました。ありがとうございました。作法室内で華道の展示を行いましたので写真をご覧ください。

この日で3年生は引退しましたが、今まで後輩たちによく指導してくれました。現在は、1年生5名と2年生3人と合わせて8名で11月の県大会(研鑽会)に向けてお稽古を始めたところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶華道部 お花のお稽古(10月5日)

緊急事態宣言下では、部活動ができませんでしたので、1ヶ月ぶりに再開しました。10月1日から、まずはお茶の練習を再開しました。今日は華道の後藤先生にご指導いただき、お花を活けました。花材は、秋らしく、キビ・リンドウ・小菊です。まだまだ暑いですが、季節はもう秋なのですね!

茶華道部 お花のお稽古(8月24日)

夏休み期間を終えて、活動を再開しました。

今日はお花のお稽古でした。

花材は、オオニソガラム・ケイトウ・ドラセナ です。

 

 

 

同じ花材でも、いける人によって個性がありますね。

茶華道部 オープンハイスクール(2021年7月30日)

オープンハイスクールの部活見学では、多くの保護者、中学生の方々にお越しいただきまして、本当にありがとうございました。現在は11月3日の研鑽会に向けてお稽古をしているところですが、部員一同大きな励みとなりました。秋のオープンハイスクールでもお待ちしております!

(写真を撮るのを忘れておりました。申し訳ありません。7月28日茶道講師の後藤先生に来ていただいてのお稽古の様子をアップさせていただきました・・。)

茶華道部 文化祭(2021年6月18日)

長らくブログの更新をしておりませんでした。。申し訳ありません。

文化祭を前に、2年生1名と1年生1名が入部してくれました!!

これで5名になりましたので、無事に研鑽会(兵庫県総合文化祭茶道部門大会)にもエントリーできることになりました。

文化祭では、コロナ禍によりお茶会はできませんでしたので、フラワーアレンジメントの体験会をしました。今年は校内だけの実施でしたが、多くの生徒が来てくれて大盛況でした。ありがとうございました。来年は通常通り一般公開をしてお茶会を開くことができますように・・。

茶華道部 6月8日

今日は待望の入部希望者が見学にきてくれました。1年生・2年生が各1名ずつです。どちらもすでに他の文化部に所属しているので、もし入部となれば兼部になります。(2年生の人にはかなり強引に私(茶華道部顧問)がお願いしました・・) 2・3年の部員に教えてもらいながら、茶道を体験してもらいました。

 

  

 

茶華道部 6月1日 お花のお稽古 

6月になりました。昨日の活動は、後藤先生にご指導いただいてお花のお稽古でした。

部員は現在4名ですが、2名は文化祭のクラスの準備(今年はクラスの文化祭の準備活動が現在は17時までに制限されています)のため、お稽古には間に合わず・・残念でした。文化祭にむけて、茶華道部としても準備を始めました。今年は呈茶ができないので、生け花・茶道具の展示とフラワーアレンジメント体験を企画中です。興味のある在校生の方、ぜひお越しくださいね

茶華道部 5月26日 お茶のお稽古

今日は、昨日に引き続き、後藤先生にご指導していただきました。

「飲食」にあたりますので、十分に感染対策をした上でお稽古をしています。

昨年以来のコロナ禍で色々と制約はありますが、これまで培ってきた心構えや技術を後退させないよう心をこめてお稽古に取り組みました。練習日は、火曜・水曜・木曜の週3日です。学業との両立も十分可能です。興味のある1年生はぜひ作法室へ!

5月25日 お花のお稽古

茶華道部です。今日は華道のお稽古日でした。お花は1ヶ月に1・2回、後藤先生に来ていただいて指導を仰いでいます。現在は3年生1名、2年生3名で活動しています。今年は1年生がまだ入部していないので・・是非、興味のある人は、火・水・木曜日に1棟2階の作法室に見学にきてくださいね! 明日は茶道のお稽古日です。


校長室に生花を

本日、校長室に生花を飾っていただこうと、校長室にお持ちしました。

ピンクのスプレーカーネーションを中心にあしらいとしてチーゼル、根締めにはクロトンを配しています。

校長室にお寄りの際は、是非ともご鑑賞ください

6/12休校明け初めてのお稽古

 

2か月におよぶ休校期間ののち、学校が再開されました。
お稽古の方も、新型コロナ感染症予防に留意しながら
再開しました。

 

花丸 新1年生のみなさんへ 茶華道部です

新1年生のみなさん、こんにちは。
加古川西高校茶華道部です。
もう入りたい部活動は決まりましたか?

茶華道部でも見学を受け付けています。
分散登校中は、6/2(火)・6/4(木)、
6/8(月)・6/10(水)の4日間、
第1棟2階の「作法室」にてお稽古しています。

よろしければ、どうぞのぞいてみてくださいね。

花丸 2020/03/24 お茶のお稽古(第20回)

茶道講師の先生に直接ご指導していただける、
本年度最後のお茶のお稽古でした。
締めくくりとして、茶花の生け方から教えていただきました。

左から①花スオウ・紫大根・天の羽衣、お花入れは竹。
    ②庭ナナカマド・京錦、お花入れは鶴首。
    ③花スオウ・花富貴、お花入れはほぞみ焼き。
    ④雲竜ヤナギ・紫大根の紫と白、お花入れは白丹波。

本日のお菓子のご銘は「チューリップ」です。
作法室が一気に春爛漫になりました。

じきに先輩になる1年生も、新入生に自信を持って、指導ができるように頑張っています。

休憩時間中には、水菓子(苺/さちのか)をいただきました。

引き続き、亭主・半東を入れ替えてお稽古に励みます。

花丸 2020/03/23 3年生とのお別れ茶会

1週間ぶりの登校日の3/23(月)、遅ればせながら、
やっと3年生とのお別れ茶会を開くことができました。
(例年は卒業式当日の2/28に行っていたものです)

本日の2時間以内という限られた時間内での部活動でしたが、
慌しいながらも、お世話になった3年生の先輩とお別れができて幸いでした。
1席目は、現部長が亭主を務め、
卒業生(元部長)に正客を務めていただきました。

いかにも卒業生の門出を祝ってくれているような、華やかな和菓子です。

2席目は、卒業生(元部長)に亭主を務めていただき、
先輩の美しいお点前を目に焼き付けました。


花丸 2020/03/17 お茶のお稽古(第19回)

臨時休校のはざまの登校日3/17、お花に続いて
お茶も一席だけ、ご指導いただきました。
本日のしつらえです。お菓子のご銘は「早蕨」(サワラビ)です。


新年度に新入部員を向かえるまで、しっかりお稽古を積んで精進しておきたいと思います。

花丸 2020/03/17 お花のお稽古(第15回)

新型コロナによる臨時休校の影響で、
本当に久しぶりのお稽古になりました。
皆、マスクを着用してのお稽古です。

花材は、レンギョウ・バラ・シダです。
レンギョウの黄色がとても華やかで、作法室が一気に春めきました。

自分なりに生けたあとに、一人一人先生にアドバイスいただきます。



花丸 2020/02/05お茶のお稽古(第18回)

学年末考査前の1週間は活動禁止のため、
テスト前の最後のお稽古日となります。
新しく1名加わった1年生も、熱心にお稽古に励んでいます。

本日のしつらえです。
お花は、サンシュウ・寒アヤメ・桂侘助(椿)です。
お花入れは、鶴首唐金(ツルクビカラカネ)です。

花丸 2020/01/28 お花のお稽古(第14回)

2年生が修学旅行から帰ってきて、全員揃ってのお花のお稽古でした。
講師先生のお手本と、部員の作品です。
同じ花材でも、どの枝を活かすか、
どんな花入れを選ぶかでも、
作品の表情が違ってきます。


花丸 2020/01/15 茶華道部 初釜です!

新年明けましておめでとうございます。

1/15(水)、講師先生のご厚意で、茶事「初釜」を体験させていただきました。
席入りの後、正客と次客はお床の拝見をします。

お軸は「彩鳳舜丹霄」、お花は「白椿と伊予小町」、
お花入れは「一二三(ひふみ)」、お香合は「俵の鼠」です。
今年の干支にちなんだもの、縁起のよいおめでたいもので揃えていただきました。

本日の亭主は、1年男子部員が務めさせていただきます。

講師の後藤先生に教えていただきながら、丁寧に心をこめてお茶を点てています。

お客役の部員は、お菓子を取り回します。
「初釜」は初体験の1年生部員も、先輩の手ほどきを受けてお菓子をとっていきます。

本日のお菓子は、「花びら餅」です。淡い桃色が初春にふさわしく、おめでたい感じです。

つづいて、講師先生のお心尽くしのお膳・松花堂弁当をいただきます。

最後に、干菓子もいただきました。

心もお腹も満たされて、幸せな気持ちでいっぱいになりました。

部員一同、本年もますます精進してまいります。

花丸 12/24(火)クリスマス茶会

12/24(火)終業式の後、11:30より作法室にてクリスマス茶会を行いました。
地域の皆様、先生方、生徒の皆さん、たくさんの方に
足をお運びいただきました。ありがとうございます。
第1席、まずは2年生ペアでのお点前です。

また、クリスマス茶会では邦楽部とコラボしています。
琴の演奏も聴きながら抹茶とお菓子を味わっていただけます。

今年のお菓子は、クリスマスツリーを模したもの。上には金粉が光っています。

第2席は、1年男子と2年女子のペアでのお席です。
1年生は、初めてのお点前披露です。

第3席は、1年生ペアです。とても緊張したそうです。

第5席は、男子ペアでのお席です。

邦楽部の皆さんにも、準備から後片付けまで手伝ってもらって、
なんとか今日のお茶席を無事に務めることができました。
ありがとうございました。

本年も大変お世話になりました。
来年が皆さまにとって幸多き一年となりますよう、
部員一同、心より願っております。

花丸 12/23お花のお稽古(第13回)

12/23(月)、今年最後のお花のお稽古では、正月用のお花をいけます。


今年は、松・葉牡丹・黄菊など、色鮮やかで華やかな感じに仕上がりました。
まずは先生の見本がこちらです。

先生にお直ししていただいています。

どれもお正月らしい雰囲気に仕上がりました。

花丸 12/24(火)クリスマス茶会のご案内

12/24(火)11:30より、クリスマスコンサートが開催されます。
茶華道部では、作法室にてクリスマス茶会(呈茶)席を設けます。
邦楽部による生演奏を聴いていただきながら、おいしいお茶とお菓子を
ゆったりとした気持ちで味わっていただきたいと思います。
ぜひ作法室(普通棟2F)まで足をお運びくださいませ。
ただ今、前売券販売中です(1枚300円)。
もちろん、当日券もお買い求めいただけます。

花丸 クリスマス茶会に向けて

期末考査後から、12/24(火)のクリスマス茶会に向けてのお稽古に
励んでいます。
この席で、1年生が初めてお点前を披露することになるので、
1年生は緊張しつつ繰り返し繰り返しお稽古に励んでいます。
2年生も負けじと、よりいっそう美しい点前ができるよう研鑚を積みます。


本日の和菓子はクリスマス一色です。

12/24(火)当日の和菓子は、クリスマスツリーにちなんだものになる予定です。
どうぞお楽しみに。

花丸 11/22 邦楽部との交流会

11/22(金)、本校邦楽部との交流会を作法室にて行いました。
今回で3回目となります。

両部の部長のあいさつの後、まずは邦楽部の演奏が披露されました。

つづいて、茶道部が薄茶と和菓子でおもてなししました。


文化部同士、「和の文化」に心地よく浸ることのできた時空間でした。
邦楽部のみなさん、素敵な琴の音をありがとうございました。
クリスマス茶会でのコラボレーションも、どうそよろしくお願いします。

花丸 11/13 炉開き

本日11/13(水)は、作法室にて「炉開き」の茶事をしました。
「炉開き」とは、茶の湯で、陰暦十月一日または中の亥の日に風炉をしまい、
地炉を使い始めることです。
茶道講師の後藤先生とお弟子さんお二方が
心尽くしのお席を用意してくださいました。

地炉を使うので、四畳半でのお席です。 1年生は、濃茶初体験です。
 
正客が亭主にお礼のあいさつをします。   濃茶は薄茶の三倍の濃さです。

お軸は「松風 古今に伝ふ」。     お花とお菓子(亥の子餅です)。

地炉での点前を、講師先生に教えていただきながらお稽古しました。

お膳の扱い方や箸の扱い方を教わります。たいへん勉強になります。
正式な和食の席に出ても戸惑わなくてすみます。

最後に、全員で本日のおもてなしのお礼を述べました。

花丸 11/6 オープンハイスクルール(茶華道部)

11/6(水)・11/7(木)とオープン・ハイスクルールでした。
部活動見学には、時間いっぱいまで、
たくさんの中学生や保護者の方がいらしてくださいました。
今年入ったばかりの1年生が一生懸命説明させていただきました。



来年4月には、ぜひ作法室を再訪してくださいね。
部員一同、心待ちにしています。

花丸 11/5 お花のお稽古11

11/5(火)、第11回目のお花のお稽古日です。
本日の花材はカンガルーポー・バラ・レモンリーフです。
各人の感性で生けた後、講師先生にご指導いただきます。

生徒作品です。
当然のことながら、同じ花材でも、趣きが違ってきます。


花丸 10/27 第12回茶道部門県大会(研鑚会)

10/27(日)、第12回茶道部門県大会(研鑚会)が、
明石で行われました。
部員一同、この日のために夏からずっとお稽古に励んで来ました。

第2席(亭主側)の前に、水屋の点検をしています。

第2席の相手校(客側)は、星陵高校です。
「両校、礼!」          半東がお軸を掛けます。   

お稽古通りに丁寧にお点前をします。 本日の茶菓子「すすき野」です。

お点前が終わり、挨拶「ありがとうございました」

第4席は、客側としてお席に臨みます。相手校は市立伊丹高校です。

まずは正客が拝見をして席入りします。続いて次客が入ります。

すべてのお席が終わりました。集合して閉会式・表彰式を待っています。

めでたく今年も優秀賞をいただきました。12年連続です。

花丸 10/23 茶道の自主練習風景

10/27(日)に行われる第12回茶道部門県大会(研鑚会)に向けて、
部員一同、お稽古に励んでいます。
お点前の作法、水屋、半東、客としての作法などなど、
一つ一つ丁寧におさらいしています。


花丸 10/8 お花のお稽古10

10/8(火)の生け花作品です。
本日の花材は、エニシダ・ケイトウ・小菊の3種です。

同じ花材でも、生け手の個性が出ます。

花丸 茶華道部 7/27(土)オープンハイ茶道体験

7/27(土)、夏のオープンハイスクールでの茶道体験です。
体験授業のあと、たくさんの中学生(半分は男子でした!)や
保護者の方々に作法室に来ていただきました。
せっかくなので、自分で抹茶を点てる体験をしてもらいました。

花丸 茶華道部 7/24(水)お茶のお稽古7

夏休みに入り、秋の研鑚会に向けてのお稽古が
本格化しています。
3年生1名、2年生2名、1年生2名(計5名)という
出場できるギリギリの人数でのお稽古です。
かなり厳しい状況ですが、連続12回の優秀賞を目指して
暑さに負けず、背筋を伸ばして皆がんばっています。

本日の茶花と和菓子「露草(ツユクサ)」です。

花丸 茶華道部 6/22(土)文化祭②

6/22(日)文化祭2日目。
作法室に呈茶席を設け、150名のお客さまをおもてなししました。

朝8:00、準備万端整いました。

本日の短冊「雨洗磨風」と茶花です。

すでに廊下にはお客様が並んで待っていらっしゃいます。
定刻9:00になりました、いよいよ第1席スタートです。
まずは部長が亭主を、次期部長が半東を務めます。

続く第2席は、2年生ペアが務めます。

第3席。2年男子が亭主を、部長が半東を務めます。

恒例の、部員がデザインを考案した和菓子です。
左上「雨上がりのホタルブクロ」(3年)、右上「二色アジサイ」(1年)
左下「初夏の癒し」(2年)、右下「夏の始まり」(2年)です。
「亀屋」さんに作っていただきました。


用意した呈茶券は早々に完売し、
13:00からの最終席までに150名ものお客様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
今後もより一層精進してまいります。

花丸 茶華道部 6/21(金)文化祭①

6/21(金)文化祭1日目。
いけばな展示の準備を終えました。
部員たちの作品--まずは3年生(部長)の作品から。

次に、2年生2名の作品です。


最後に1年生。入部わずか2ケ月ですが、頑張っています!

花丸 6/5茶道部 お茶のお稽古4

6/5(水)、文化祭までに講師先生に直接ご指導いただくのは
今日が最後になります。
不安な点はすべてお尋ねし、当日は自信をもってお席に臨めるようにお稽古しています。

短冊、和菓子「紫陽花」とも本番と同じものです。

6/22(土)文化祭当日、皆様のお越しをお待ちしております。

花丸 6/4華道部 お花のお稽古4

6/4(火)、講師先生にお花のご指導をいただきました。
今日の花材は、粟(アワ)・ヒマワリ・クロトンの3種です。
ヒマワリの元気な黄色が一気に夏を感じさせます。
生徒作品です。


花丸 5/29茶道部 お茶のお稽古3

5/29(水)、文化祭での呈茶に向けて、立礼でのお点前のお稽古に入ります。
女子部員は、本番なながらに浴衣を着てのシュミレーション。
男子部員もがんばっています。
男子も、文化祭当日は浴衣でのお点前を披露いたします。

文化祭当日に使う予定の短冊です。    今日の和菓子は夏らしく「青梅と薔薇」。

やはり浴衣での立ち居振る舞いはいつもと少し勝手が違います。

花丸 5/28華道部 お花のお稽古3

5/28(火)、中間考査も終わり、6/21・22の文化祭にむけて、
本格的なお稽古の再開です。
本日の花材は、ギガンチューム・スプレーカーネーション・クロトンの3種です。
花器の選び方・お花のいけ方に、それぞれの個性が出ます。

花丸 5/12(日) 茶華道部 神戸いけばな展&相楽園散策

5/12(日)、毎年恒例の「神戸いけばな展」に行ってきました。
会場は、見ごたえのある作品ばかりで、圧倒されましたが、
各自、自分の好みの作品をみつけて文化祭での展示の参考にしました。
今年は「未生流」の作品が多く、大変勉強になりました。


いけばな会場からの帰り、池泉回遊式庭園「相楽園」へと足を伸ばしました。

とても神戸の街中とは思えない、純日本庭園です。


 
歩き疲れた身体には、やはり甘味どころですね!
出口手前の広場で、冷やし善哉や生菓子をいただきました。

花丸 5/ 8(水)  茶華道部 文化祭にむけてのお稽古

5/8(水)、講師先生による2回目のお稽古です。
文化祭での呈茶に向けて、立礼でのお点前をお稽古しました。

平点前とはお道具の位置など若干の違いがあり、まだまだ四苦八苦。
本番までに、きれいなお点前ができるよう、精進します。
本日のお菓子は「花菖蒲」(左上)と「清流」(右)です。

本日のしつらえです。
短冊は「雨洗風磨」、
お花は、ヤハズススキ・紫蘭・菖蒲(アヤメ)・シャガ・立浪草の5種で、
お花入れは「なつめ篭」です。

花丸 5/7(火)お花のお稽古(第2回)

10連休明けの5/7(火)、6月の文化祭に向けて、
大きめの花器に生けるお稽古をしました。

本日の花材は、花菖蒲・芍薬・撫子。
花菖蒲の凛としたたたずまいが涼しげです。
それに講師先生がご自宅のアヤメなどを加えてくださいました。

左は、部長(3年)の作品――さすがの貫禄です。
右は、1年生(男子)の作品。丁寧に生けてあります。
 
2年生の作品。左は女子生徒、右は男子生徒のもの。
 
少ない人数ながら、和気藹々とお稽古に励んでいます。
部員募集中です。
作法室(第1棟2F)をのぞいてみてください。

花丸 4/25(木)お花のお稽古(第1回)

1年生を迎えての、初めてのお花の稽古日でした。
今日の花材は「うつぎ・バラ・ヒペリカム」です。
同じ花材で生けても、それぞれの個性が出ます。


さらに、今日は先生が持ち込んでくださった「いちはつの花」を
使って、格花の練習もしました。

いちはつの葉の入れ方がとても複雑。生徒も集中しています。
出来上がりはこんな感じ。

最後は、先生のお手本を真似て、部長さんが生け直ました。

花丸 4/17 お茶の稽古(第1回)

4/17(水)、今年度初めての、そして新入生部員を迎えて初めての、
特別練習日(講師先生から直接指導をいただける日)でした。

6月文化祭にむけて、立礼棚でのお点前をお稽古しています。

本日の茶花は、利休梅・シラン・アメリカイカリ草の3種。
お花入れは、備前焼です。
お菓子は「花紅」と「水温む」です。

お席とお席の合間のお楽しみ。
今日は苺(トチオトメ)をご馳走になりました。

新入部員、絶賛大募集中です!

花丸 4/11 部活動紹介(茶華道部)

4/11(木)、新入生にむけての部活動紹介が体育館でありました。
文化部は5限です。

部長以下、2年生部員も協力して茶華道部の魅力を紹介しました。
「美しい立ち居振る舞いが身につきます!」
「和の文化に触れ、おもてなしの心を養えます」

写真は、お稽古の1シーンを再現したところ。

初心者でも大丈夫です!
男子も女子も大歓迎です!
ぜひ気軽に「作法室」(第1棟2F)に足をお運びください。

花丸 茶華道部 3/19お花のお稽古(第16回)

3/19(火)、今年度最後となるお花のお稽古をしました。
今回の花材は、レンギョウ・カーネーション(ピンク)・レモンリーフの3種です。
これは講師先生のお生けになったお手本です。
校長室に飾っていただきます。

毎年、最後のお稽古ではフラワーアレンジメントに挑戦しています。

上記のお花3種に加え、講師先生のご好意で用意していただいた
花材をプラスして次々とオアシスに差していきます。
完成した生徒作品がこれ。
やはり生けた人の個性が出ます。

花丸 茶華道部 3/17加古川南高校との交流会

3/17(日)、懸案であった加古川南高校茶道部との交流会がやっと実現しました。
加古川南高校とは毎年夏休み後半に交流会をもっているのですが、
昨夏は設定した日に暴風雨警報がでてしまい、お流れになっていました。
茶室が新築されたとのことなので、
このたびは本校が加古川南高校を訪ね、拝見させてもらうことになりました。

まずは加古川南さんのお点前(裏千家流)で、お茶をいただきます。

お床のしつらえです。亭主さまのお心遣いがうかがえます。
お菓子「春の舞」には、その淡い色調に春が感じられます。


続いて第2席では、本校がお点前を披露させていただきました。


流派の異なる部員さんのお点前を互いに見合って刺激を受けました。
お席のあとは、皆で輪になって座り、和気藹々と情報交換しました。

最後に、記念写真を撮りました。前列が本校、後列が加古川南さんです。

花丸 茶華道部 2/28卒業茶会

本日2/28(木)、在校生部員が卒業される先輩方を
作法室にお招きして、卒業茶会を開きました。

指導してくださった先輩方に成長を見ていただく機会でもあり、
感謝の気持ちを伝える場でもあります。
まさに「一期一会」の気持ちでお席を努めます。


1・2年生が用意した茶花(紅梅)色紙です。
茶菓子は「サクラ」。作法室がパッと春めきました。
亀屋さんが定休日にもかかわらず作ってくださったものです。


2席目は、「先輩方のお点前を目に焼き付けたい」とリクエスト。
「ええ~、覚えているかなぁ」と言いつつ、快く亭主を務めていただきました。

やはり先輩のお点前はきれいです。大変参考になります。

いよいよ先輩方との別れの挨拶。笑いの中にもやはり涙がこぼれました。

花丸 茶華道部 2/12お花のお稽古(第15回)

2/12(火)、お花の稽古をつけていただきました。
本日の花材は「木苺・チューリップ・スイートピー」です。
お花は季節を先取りするので、とっても春らしいお花になりました。

今日は1年男子部員が未生流の特徴的な生け方に挑戦しました。

花丸 華道部 お花のお稽古(第14回)

1/29(火)、今年はじめてのお花のお稽古をしました。
年が明ければ新春なので、もう春のお花になります。

生徒(1年生)作品です。
ガクソウ・キンギョソウ・菜の花の3種です。
黄色とピンクが春らしく、可愛らしい作品になりました。

花丸 2019/1/17 初釜(茶道部)

1/17(水)、今日は「初釜」です。
茶道にとって、とても大事な行事のひとつです。
お軸は「彩鳳舞丹霄」(彩鳳 丹霄に舞う)、
お花は雲竜梅(ウンリュウバイ)と椿です。
お香合は、干支にちなんで猪(イノシシ)です。
jお軸
めでたい「花びら餅」と濃茶をいただきます。
「炉」でのお点前の作法を教えていただきました。
点前1点前2
点前3
濃茶のあとは、干菓子と薄茶をいただきます。
その後、講師の後藤先生心尽くしのお膳を、
和食の作法も教えていただきながら、おいしく頂戴しました。
干菓子
最後は水菓子(果物)です。

茶道の一年が始まります。
思いも新たに今年も精進してまいります、よろしくお願いいたします」

花丸 12/21クリスマス茶会

12/21(金)、終業式のあと、地域の方もお招きしてクリスマス茶会を開きました。
クリスマスらしさを感じていただけるしつらえを工夫しました。

部員も気持ちだけクリスマス仕様です。和菓子も「サンタ」です。

クリスマス茶会は、邦楽部とのコラボレーションです。
先日入部したばかりの初の男子部員も半東をがんばりました。
80名のお客さまに、呈茶を楽しんでいただくことができました。


お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
来年もお待ちしています。

12月は、国際交流・全国伝統文化フェスティバル(茶道フェスティバル)、
クリスマス茶会と、行事が盛りだくさんの慌しい師走となりました。
来年もいっそう精進してまいります。よろしくお願いします。

花丸 12/19(水)華道部 正月花

12/19(水)、お花のお稽古jは今年は今日が最後となりました。
毎年、最後のお稽古ではお正月のお花を生けます。
「若松・千両・菊」。それに講師の後藤先生が持ち込んでくださった「水仙」です。

花丸 12/16茶道フェスティバル(第2日目)

茶道フェスティバル2日目、呈茶本番です。
会場となる、京都コンサートホールです。

着物を着付けてもらいました。
今日はこの格好で、お点前・お運びをします。
着物
お客様をお迎えする前に、お点前のおさらいです。

呈茶会場です。
500名ものお客さまをお迎えします。

慣れない着物姿で、一般のお客さまに接するのは
緊張の連続でしたが、大変よい経験ができました。

一般のお客様を前に、緊張するかと思いましたが、
いつものお稽古通り、落ち着いてできました。

花丸 12/15茶道フェスティバル(第1日目)

12/15(土)~12/16(日)、京都で行われた「茶道フェスティバル」に、
兵庫県の代表として参加してきました。

12/15(第1日目)、京都府立歴彩館にて。
歓迎呈茶のあと、ポスターセッションを楽しみました。

開会式典ののち、歓迎公演(同志社女子高等学校「筝曲」)、
記念講演(演題「茶の湯の塗りもの」 千家十職塗師・中村宗哲氏)
をお聴きしました。
日本の文化の奥深さに触れることができました。
全体交流会と明日の交流呈茶の打ち合わせを終えて、ホテルへ。

夕食後には「舞妓さん ふれあい体験」に参加しました。
日本舞踊を見せてもらったあとは質問タイム。
舞妓さんの日常に、皆、興味深々で、質問の手がひっきりなしに挙がりました。
舞妓さん
一人前の芸妓さんになるまではスマホを持てないと聞いて、
会場からは「ええ~!?」と驚嘆の声もあがっていました。

花丸 12/12 茶華道部 国際交流

二学期末考査も終わった12/12(水)、
来日したマレーシアのインターナショナル・ハイスクルールの高校生12人を
作法室にお迎えし、日本の文化に触れていただきました。

まずは、部長が英語で「歓迎のことば」を述べました。


1時間半しかないので、さっそく、生け花にトライしてもらいました。
マレーシアではお馴染みのデンファレ(ラン科)を使って、和気あいあいでした。


つづいて、「茶の湯」も体験してもらいました。
「足をくずしてもらっていいですよ」とお伝えしたのに、
皆さん、正座でがんばっています。

半東サンがお菓子の食べ方の見本を示しながら説明しました。

お抹茶は各自で立ててもらいました。
「美味しい!」と言っていただけて、うれしい気持ちになりました。

最後は、皆で記念撮影です。
盛りだくさんで あわただしい90分間でしたが、
ほんの少しでも日本の文化に興味を持っていただけたら幸いです。

茶華道部員にとっても意義深い時間となりました。

花丸 茶華道部 11/20お花のお稽古(第12回)

11/20(火)、生け花のお稽古(第12回)でした。

待望の男子生徒が入部しました!
さっそく生け花にもチャレンジしました。

今日のお花です。黄色とピンクでかわいらしく仕上がりました。
男子部員がはじめて生けた作品(左)です。

花丸 11/07茶道部・炉開きでした

11/7(水)、茶道の重要な行事「炉開き」でした。
オープンハイスクールの部活動見学に来てくれた
中学生の皆さんを見送った後、16:30から「炉開き」スタート。
ご馳走をいただきながら、お作法のお勉強をしました。

茶道講師の後藤昭子先生 直々にお点前いただきました。
本日は「濃茶」を点てていただきます。

「濃茶」は薄茶の3倍のお抹茶を使います。なかなか落ちてきません。

濃茶の後は、和菓子「常盤(トキワ)」(左)をいただきます。
続いて、薄茶と干菓子(右)をいただきます。

「炉開き」には、小豆をいただくのが決まりです。
お膳をいただく作法も教えていただきました。

さらに、西京みその汁物に水菓子(果物)もいただきます。

後藤先生のお心尽くしのご馳走に、心も身体も満たされました。
「和」の心に存分に浸ることのできた2時間でした。
ありがとうございました。

明日からまた「全国高校生茶道フェスティバル」に向けて
お稽古に励みたいと思います。

ただ今、新入部員を 熱烈 大募集中です。
どうぞお気軽にいつでも作法室に足をお運びください。

花丸 第11回研鑚会 優秀賞いただきました!

10/27(土)、第11回研鑚会(県大会)が、明石保健所・多目的ホールで行われました。
県下の高校21校が一堂に会し、日ごろのお稽古の成果を披露し合いました。

【開会式風景と審査員の方々】
 
【第1席 亭主側:三木高校 客側:本校】
 
 
【第4席 亭主側:本校 客側:西宮北】
 
 
 
【本日の和菓子と茶花】
お抹茶のご銘は「後昔」、お菓子は「夕映えたる葡萄」です。
 
【茶道部員 交流会】
自己紹介をしあってビンゴ大会です。他校には男子茶道部員がたくさんいました。
 
【閉会式・表彰式】
今年の大会テーマ「深める和、結ぶ輪、心の笑(わ)」は、
本校3年生の喜多山令苗さんの作品です。
最優秀賞として表彰していただきました。

そして、本校は11年連続優秀校賞をいただきました。
先輩方が積み上げてきた伝統を守ることができました。
(本校は左端です)

さらに、優秀校の中から、
12/15~16に京都で行われる
「全国高校生茶道フェスティバル」参加校に
選出されました。喜びもひとしおです。
全国の茶道部員さんと交流できることを
今から楽しみにしています。

【表彰状をもって集合写真】
1年生部員は、緊張したと思いますが、よく踏ん張りました。
部長さんは、たった一人の2年生ですが、見事なお点前でした。
3年生部員は、受験勉強の合間をぬってお稽古にも
大会にも付き合ってくれました。感謝です!

花丸 第10回 お花のお稽古

10/22(火)、第10回目のお花の稽古がありました。
本日の花材は、ドラゴンバンブ・リューガデンドロ・ヒベリカムの3種です。
ドラゴンバンブの曲線を生かすのが
難しくもあり、おもしろくもありというところです。

花丸 茶道部 8/22(水)加古川東高校と交流会

8/22(水)、加古川東高校の茶道部の皆さん(生徒さん6名・顧問の先生2名)をお招きし、
本校作法室にて交流会を持ちました。
昨夏に続き、今夏で2回目の交流会となります。
まずは両校の部長による挨拶と、部員の自己紹介。

さっそく第1席。
加古川東の皆さんにお席についていただき、本校が亭主を務めました。

本日の茶花です。
矢ハズススキ・藤袴・ヨメナ・野牡丹・木槿の5種で、お花入れは有馬籠です。
このお席のためにと、茶道の先生がわざわざ届けてくださった
心尽くしのお花です。

続いて、第2席は本校がお客として席につき、
加古川東(裏千家)の皆さんにお点前を披露していただきました。
異なる流派のお作法を真近で拝見でき、大変勉強になりました。

このあと、和やかに話し合う時間を持ちました。
流派を越えて、いろいろと情報交換ができた、楽しい時間でした。

最後に、全員で記念集合写真を撮って、お開きとしました。
来年もまたよろしくお願いします!

花丸 茶華道部8/2(木)和菓子作り体験

8/2(木)、東播磨支部茶道講習会がありました。
姫路の某製菓調理専門学校で催された
「和菓子づくり」と「交流会」に参加してきました。

まずは、講師先生による和菓子についてのお話と
和菓子つくりのデモンストレーションがありました。
つづいて、班(5~6名)に分かれて、いよいよ和菓子つくりに挑戦!
男子茶道部員もがんばっていました。


練り切りで、「菊」と「ウサギ」の2種を作りました。
自分のつくった和菓子と自分で点てた薄茶で、さっそく班ごとに交流会です。

総勢60以上の参加なので、二ケ所に分かれて実習・交流をしました。
全体はこんな感じです。

最後は全員、一堂に会して、代表生徒が講師の先生方に謝辞を述べました。

日頃食べている和菓子の奥深さに触れることのでき、
また、他校との交流を深めることのできた、得がたい一日となりました。

花丸 茶華道部 8/1(水)第8回お茶のお稽古

8/1(水)、研鑽会(10/27)に向けてのお稽古です。
作法室も暑いですが、
気持ちは爽やかに、
そして立ち居振る舞いは涼やかに見えるよう、
お稽古しています。

本日の茶花です。
ヤハズススキ・ヒオウギ・ムクゲの三種です。
お花入れは、手付きナツメ籠です。
夏らしい、涼しげなお花です。

花丸 茶華道部 7/28(土)夏のオープンハイ・部活動体験

7/28(土)、夏のオープンハイスクールでした。
体験授業の後、部活動体験(11:00~12:00)がありました。
茶華道部では、作法室に足を運んでくださった中学生や保護者の方に、
点前体験(お抹茶を自分で点てる)をしていただきました。
自分で点てたお抹茶とお菓子を召し上がっていただきました。

花丸 茶華道部 7/25(水)第7回お茶のお稽古

午前中の夏季補習(前期)を終え、
7/25(水)午後、講師先生にお茶のお稽古をみていただきました。
作法室もとにかく暑いので、熱中症に十分注意し、
水分補給をこまめにしながらお稽古しました。

本日の茶花と、本日のお菓子です。
ヤハズススキ・ヒオウギ・サワギク・キキョウ・チョウセンヨメナの5種で、
お花入れは有馬籠です。
どちらも夏らしく、涼やかな印象です。

「点前」(テマエ)は2年生の部長が務めます。
1年生も「半東」(ハントウ)や「正客」(ショウキャク)を務めます。
研鑽会に向けて、一生懸命、励んでいます。

花丸 茶華道部 7/11(水)第6回お茶のお稽古

期末考査も終わりました。
いよいよ秋の研鑽会(県大会)に向けて、
本格的なお稽古のスタートです。
7/11(水)、茶道講師・後藤先生にお稽古をみていただきました。
作法室も暑い!ですが、「心頭滅却すれば・・・」でがんばっています。
引退した3年生も、下級生の指導に駆けつけてくれています。

講師の後藤先生から丁寧にご指導いただきました。

本日の茶花です。

花丸 6/16(土)文化祭での呈茶

6/16(土)文化祭での呈茶の様子です。
今年も250名のお客様に足をお運びいただきました。



本日の和菓子は定番の「薔薇・撫子・紫陽花」のほか、
生徒オリジナルデザインの和菓子も好評でした。
ご製は亀屋さんです。

部員はもとより、茶道講師の先生やOGたちのサポートもあって、
とてもスムーズにお茶席を進めることができました。
13:30、無事に全八席をつとめ終えることができました。
心地よい疲労感とともに記念の一枚。

花丸 6/16(土)文化祭(一般祭)での生花展示

2018文化祭での生け花の展示の様子です。



部長の作品です。       副部長の作品です。

2年生の作品です。

体験フラワーアレンジメント(先着70名)も盛況でした。

花丸 6/6(水)茶華道部 文化祭に向けて

6/6(水)、文化祭にむけて、
棚点前のお稽古に励んでいます。

1年生も3年生に指導してもらってがんばっています。

本日のお軸は「白珪尚可磨」。
茶花は、シマアシ・シモツケ・オカトラノオの3種です。

茶菓子はこの季節の定番「あじさい」です。

文化祭当日、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

花丸 6/5 第4回お花のお稽古

6月5日(火)のお稽古。
本日の部長の作品です。

1年生の作品です。
花材はひまわり・ぎぼうし・アリウムギガンティウムです。
1年生らしい、可愛い作品になりました。

花丸 茶華道部 邦楽部との交流会

5/11(金)、邦楽部と交流会を行いました。初の試みです。

まずは、両部の部長からご挨拶とエールの交換。


邦楽部による筝の生演奏でスタート。


素敵な演奏にウットリした後は、お礼にお抹茶と和菓子でおもてなし。


本日のお抹茶は「九重ノ昔」、お菓子は「花摘み籠」。
邦楽部の皆さんに、お点前を楽しんでいただきました。

とても豊かな時間を持てました。
このような交流会を、ぜひ恒例にして続けていきたいと思います。

花丸 茶華道部 5/1お花のお稽古(第2回)

GWのはざまの5/1、お花のお稽古(第2回)をしました。
本日の花材は、菖蒲・撫子(ナデシコ)・そけい の3種。
今日は1年生にとっては初めての稽古です。


1年生も熱心に、講師の後藤先生の手ほどきを受けています。
1年生同士、お互いにアドバイスし合ってがんばっています。


1年生が初めて活けた作品です。

花丸 茶華道部 4/19お花のお稽古(第1回)

4/19(木)、新入生を交えてお花のお稽古(第1回)をしました。
ただし、1年生は今日は見学。
次回からは、実際にお花をいけてもらいます。

本日の花材は、黄金葉・アイリス・アスターです。

花丸 茶華道部 部登録

4/17(火)の部登録に、新1年生が来てくれました。
部員が増えてうれしい限り。
自己紹介のあと、さっそく先輩がお点前を披露して
薄茶をいただきました。

花丸 4/7神戸いけばな展&相楽園見学

4/7(土)、恒例の神戸いけばな展に行ってきました。
各自、文化祭の参考にすべく、お気に入りの作品を選びました。
その後は、「相楽園」へと足を伸ばしました。
神戸の街中に、こんな日本庭園があるとは・・・。
風の強い一日でしたが、爽やかな気持ちになりました。

花丸 3/28 29年度最後のお花のお稽古

3/28(水)、平成29年度最後のお花のお稽古をしました。
講師先生のお計らいで、
最後はフラワーアレンジメントに挑戦しました。
皆、思い思いの作品に仕上げました。

作法室が、春でいっぱいになりました。