アクセスカウンター
0
8
3
0
9
5
9
7
ブログ
11/13 炉開き
本日11/13(水)は、作法室にて「炉開き」の茶事をしました。
「炉開き」とは、茶の湯で、陰暦十月一日または中の亥の日に風炉をしまい、
地炉を使い始めることです。
茶道講師の後藤先生とお弟子さんお二方が
心尽くしのお席を用意してくださいました。
地炉を使うので、四畳半でのお席です。 1年生は、濃茶初体験です。

正客が亭主にお礼のあいさつをします。 濃茶は薄茶の三倍の濃さです。


お軸は「松風 古今に伝ふ」。 お花とお菓子(亥の子餅です)。



地炉での点前を、講師先生に教えていただきながらお稽古しました。


お膳の扱い方や箸の扱い方を教わります。たいへん勉強になります。
正式な和食の席に出ても戸惑わなくてすみます。


最後に、全員で本日のおもてなしのお礼を述べました。
「炉開き」とは、茶の湯で、陰暦十月一日または中の亥の日に風炉をしまい、
地炉を使い始めることです。
茶道講師の後藤先生とお弟子さんお二方が
心尽くしのお席を用意してくださいました。
地炉を使うので、四畳半でのお席です。 1年生は、濃茶初体験です。
正客が亭主にお礼のあいさつをします。 濃茶は薄茶の三倍の濃さです。
お軸は「松風 古今に伝ふ」。 お花とお菓子(亥の子餅です)。
地炉での点前を、講師先生に教えていただきながらお稽古しました。
お膳の扱い方や箸の扱い方を教わります。たいへん勉強になります。
正式な和食の席に出ても戸惑わなくてすみます。
最後に、全員で本日のおもてなしのお礼を述べました。